フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理その2

このQ&Aのポイント
  • フォビオン三層CMOSセンサーの画素は三層のPN接合で構成されており、深部層ほど接合容量が大きくなるため、出力電圧信号は小さくなる可能性があります。
  • フォビオン三層CMOSセンサーの色再現は、ディスプレイなどに写真を表示する際にどのような方法が使われているかという疑問です。1画素で3色の色を撮ることができますが、ディスプレイに表示する場合は3光源で1画素を作る必要があり、従来の方法と同じようになる可能性があります。
  • フォビオン三層CMOSセンサーの三層の読み出し電極が独立していないため、正確なカラー情報の取得ができない可能性があります。どのような処理で三色を分離しているのか、単純にR, G+R, B+G+Rではないのかが疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理その2

フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理その2 三つお尋ねしたいことがあります。三つ全てにお答えできなくても、 一つの質問に対するご回答でも全然構いません。 1. このフォトセンサの画素は三層のPN接合で構成されているのですが、 深部層であるほどPN接合の面積が広いので接合容量Cが大きくなり、 出力電圧信号は小さくなりそうなのですが、大丈夫なのでしょうか? 2. 撮影した後、どのような色再現法でディスプレイなどに写真を 表示するのでしょうか?このフォビオン三層CMOSセンサは1画素で3色の色を 撮るまではいいのですが、いざディスプレイなどに表示するとなると、 結局3光源で1画素を作ることになり、従来と変わらない気がします。 3. 三層の読み出し電極が独立していないので、 正しくカラー情報が取得できない気がします。 どのような処理で三色を分離しているのでしょうか? 単純に、三層目ではR、二層目ではG+R、一層目ではB+G+Rではないと思います。

  • MKSA
  • お礼率19% (15/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

フォビオンセンサーの具体的な信号の取り出し方まではわからないので、私も2.についてだけ。 ちょっと勘違いされているようですが、一般的なカメラのセンサー(ベイヤー配列)の撮像素子1画素と、モニター画面の1pixelでは、全く違いますよ。 ベイヤー配列の撮像素子の場合、どの場所の隣り合った縦横2×2の4画素の一組であっても必ずR×1、G×2、B×1の組み合わせになるように作られています。 その4画素を合成してフルカラーを作るわけです。 (ご存じとは思いますが、Gが他の色の2倍なのは感度の問題) したがって、たとえ1,000万画素のセンサーであっても、(どういうアルゴリズムかまでは知りませんが)4画素ずつで合成した色を再配置して1,000万画素の絵を出力するわけです。 というのが、実際の解像力は1,000万画素の半分もない、といわれる所以。 フォビオンの場合、480万画素であっても、それぞれの1画素がフルカラーを生成できる、というのが最大の特徴ですね。 おそらくこのあたりのことはわかった上での質問ですよね。 で、モニターですが、1ピクセルにRGBの3色が入っています。(虫眼鏡でモニターを見たら判ります) つまり、1280×1024ピクセルのモニターで約130万ピクセルですが、RGBをばらせば、その3倍の発光素子がある、ということです。 モニターの1ピクセルが人間の目の解像力以下のサイズであれば、その1ピクセルはフルカラーを表示している、といって差し支えないでしょう。 したがって、フォビオンで撮影した画像をモニターの等倍で見る場合、フォビオン1画素とモニターの1ピクセルは受光した色:出力する色の1:1の関係です。

MKSA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ベイヤー配列は4画素でRGB3色を、しかも補完計算で出し、 一方でフォビオン型は1画素でRGB3色を、しかも補完計算なしで得るわけですね。 そりゃあ、フォビオン型は期待できそうですね。 (ただ、フォビオン型は表面近くのB検知領域でも、確率的に赤や緑の光を 検知すると思うのですが、どう処理しているのか疑問です。分光特性が悪いのでは?) で、表示方法ですが、1ピクセルがRGB3つの光源で構成されており、 したがって、フォビオンの1画素でRGB3色:表示1ピクセルでRGB3つの光源となり、 きれいに1:1の関係が成り立つと考えていいのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2916)
回答No.4

ANo.1のお礼についてお答えします。 >(2)は実現可能なのでしょうか? >色の作製には少なくとも3色の光源が必要な気がしますが・・・。 1画素で3色取り込めなかったのでベイヤー配列で別々に取り込み  ->1画素で3色取り込めるファビオンセンサー開発 ということですから、今後1画素で3色発光できる素子が開発されないということが確定しているわけではないと思います。 参考URLのディスプレイは、一応1画素で3色発光していると言えるのでは。

参考URL:
http://eetimes.jp/news/4300
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

2.について。 ベイヤー配列ではRGGBの原色フィルターで各フィルターのレベルを電気信号として取りだし、隣り合った画素の情報から画素補完という処理で1ピクセルのデータを作っています。 そのため偽色が発生しやすくなるのでローパスフィルターというモノが必要になります。 Foveonでは画素補完をする必要がないのでローパスフィルターが不要。その為特別な処理をしなくてもシャープで解像力の高い画像が得られます。 1と3については開発に関わった人でないと詳細はわからないでしょう。 当然そういうことは何らかの方法で対処しているはずです。 読み出し信号が独立していなくても1ラインに同居させることは不可能ではないと思います。 例えばインターネット回線のADSLでは、一般電話回線に音声通話信号とコンピューターのデータ通信信号が同居しています。 同じような技術を利用したりタイミングをずらして転送するなど方法はいくらでも考えられます。 メモリカードへの書き込みが遅い事を考えるとRGB値をシーケンシャルで転送しているのかもしれませんね。 それとFoveon独特の色合いの癖というのは1に挙げられているようなことに起因しているのかもしれませんね。

MKSA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >Foveonでは画素補完をする必要がないのでローパスフィルターが不要。 >その為特別な処理をしなくてもシャープで解像力の高い画像が得られます。 しかし、Foveonでは表面近くのB検知領域では確率的に赤・緑の光も 検知しそうで、結局偽色が発生しそうですが・・・。 信号の独立性についての補足: 最深部のR検知領域のPN接合ですが、片側の電極は基準のグランドに接続され、 一方ではG・B検知領域のPN接合は電極が電気的に浮いているようです。 これでは基準からの電位(=信号電圧)が正しく測定できない気がします。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2916)
回答No.1

2.についてお答えします。 自然界と同様な表示をディスプレイで実現するためには、 (1)1画素でRGBを正確に取り込める撮像素子で取り込み、 (2)1画素でRGBを正確に表示できる表示素子で表示する。 ということだと思います。 将来(2)が実現できたとしても、(1)が実現できていなければ正確な表示はできないわけで、両者は不可分。 であれば、より正確にRGBを取り込める素子を開発することには大きな意味があると思います。

MKSA
質問者

お礼

(2)は実現可能なのでしょうか? 色の作製には少なくとも3色の光源が必要な気がしますが・・・。

関連するQ&A

  • フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理

    フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理 一つの画素中に、三層のPN接合(上から青、緑、赤検知用のPN接合) を作製しているフォビオン三層CMOSセンサーについてですが、 赤色光はいちばん深いところにある赤検知用PN接合に検知される原理だそうですが、 光の吸収は確率的なものであって、赤色光はいちばん浅いところにある 青検知用PN接合にも必ず検知されているはずです。いや、むしろ 光の吸収の原理から、任意の波長の光は表面に近い部分に多く吸収されることから 青検知用PN接合によって赤色光はほとんど感知されるはずです。 上記の場合、どのようにして赤色光を処理しているのでしょうか? 入射光は赤色光なのに、青検知用PN接合によって青色光が来たと 誤認識されそうなのですが。

  • CMOSイメージセンサーについて

    ソニーからデジタルカメラ用に裏面照射型のCMOSイメージセンサーが開発されたという記事を目にし,CMOSイメージセンサーに興味を持ったのでインターネット等で調べています. この裏面照射型のイメージセンサーは,従来型のようにカラーフィルタとフォトダイオードの間に配線層がある形では入射光の一部が配線層によって遮断されてしまうという欠点があり,それを克服するために開発されたとのことです. そこで新たな疑問が生まれたのですが… なぜ従来のCMOSイメージセンサーはカラーフィルタとフォトダイオードの間に配線層を置くといった構造をしているのでしょうか? このような構造にしないといけなかった理由があったのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら回答お願いします.

  • 30万画素CMOSイメージセンサの映り具合

    スカイプで映像会話をしようと思って、下記スペックのwebカメラ購入を検討してるのですが、映り具合とかどうでしょうか? やはりCCDタイプの方がいいのでしょうか? 形式: CMOSセンサ 一体型USB対応PCカメラ 画角 :最大53° 撮像素子: 1/4型CMOSイメージセンサ 撮影距離: 50cm~∞(固定焦点) 有効画素数: 30万画素

  • パナソニックの3CMOSについて

    ビデオカメラ購入を検討しているのですが分からない事が・・・ パナソニックの機種に搭載されている3CMOSセンサーについての質問です。TVカメラと同じ方式で3枚のセンサーが搭載されている事までは理解できました ただカタログなどを見ると有効画素数621万画素(207万×3)となっているのですが、これは録画やTVで見るときなど、ちゃんと621万画素で出力されるのでしょうか? それとも色の再現性は高くても結局は207万画素での録画やTV出力になってしまうのでしょうか?

  • 高画素の縮小と低画素はどちらが高画質に資するか

    1920x1080の画素数の写真を撮影したいとして、 5000万画素のセンサーの画像を縮小するのと、207万画素のセンサーで撮影するのでは低感度域・高感度域それぞれにおいてどちらが画質(現実の映像に近い)に貢献するのでしょうか。 どちらも同様の世代のCMOSイメージセンサーとして考えてください。

  • イメージセンサーの画質を上げる手段

    イメージセンサーのいわゆる「画質向上」として、プロセスの改善以外には以下のような方法があります。 ■色分離 ・従来のベイヤー配列 ・Foveon(センサーごとにRGBを受光して偽色をなくす) ・三板式イメージセンサー(光を3つに分離してそれぞれのセンサーでRGBを受光して偽色をなくす) ■画素 ・中判(センサー自体を大きくして画素密度を下げる/上がりにくくする) ・α7sや1Dの方向性(画素数を減らして画素密度を下げる) ・α7Rや5Dsの方向性(画素数を増やして解像度を上げる) この中で将来性があり、技術として筋がいいと考えられるのはどの方法なのでしょうか? また、この中で最も画質が上がるのはどれでしょうか。

  • 最新の高画素CMOS機と数年前のCCD機

    コンパクトデジカメ(大型センサー機は除く)について質問です。 動画や夜景撮影をアピールする高画素の裏面照射CMOSセンサーが流行っていますが、 画質的にデメリットもあり、上級機(S95等)ではあえて画素数を抑えたCCDセンサーが 採用されています。 そこで質問なのですが、数年前の600~800万画素程度のミドルクラスのコンパクトデジカメから 最新の同クラス(今なら1.2M~裏面照射CMOS等)に買い換えると、夜景や動画は良いとしても、 日中屋外で景色や草花を撮るようなケースでは画質はかえって悪くなるのでしょうか? それともセンサー以外の部分の技術革新によって、日中でも最新機の方が勝るのでしょうか? いろいろ良くなっている点も多いでしょうから、新型機を否定するものではありませんが、 自分の用途的に昼間キレイに撮れるのはどちらなのか知りたいです。 一般論でも特定の機種の話でももかまいません、よろしくお願いします。

  • デジカメの出力解像度

    1万円以下で購入できるデジカメで、画像素子は10万画素CMOSセンサーで出力解像度は352×288ピクセルというものがありますが(1社に限らず)、352×288≒10万であり、RGB3色のカラーの場合は、少なくとも10万×3≒30万の画素の画像素子が必要かと思うのですが、どうなっているのでしょう?

  • ビデオカメラの暗所撮影

    SONYのCX560を使用しています。 壊れたので修理見積もりに出しているのですが 修理費用によっては買い替えも検討していて SONYのCX560とCX630の暗所撮影画質を比較したく SONYに問い合わせたところ CX630のほうが新しいので画質は綺麗とのことでした。 仕様を見ると CX560 イメージセンサー 1/2.88型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 665万画素 記録画素数 静止画時 最大1,230万画素相当 有効画素数 動画時 614万画素(16:9), 460万画素(4:3) 静止画時 614万画素(16:9), 460万画素(4:3) CX630 イメージセンサー 1/3.91型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 543万画素 記録画素数 静止画時 最大2,040万画素相当 有効画素数 動画時 502万画素(16:9), 376万画素(4:3) 静止画時 502万画素(16:9), 376万画素(4:3) と、なっており CX630が上回っているのは 静止画時の記録画素数だけだと思うのですが レンズ性能の違いで綺麗に映るのでしょうか? CX560 レンズ Gレンズ レンズカバー ●(自動) フィルター径 37mm 虹彩絞り 6枚羽根 フォーカス 自動/手動(ダイヤル・タッチパネル) F値 F1.8-3.4 f(焦点距離) f=3.8-38.0mm f(35mm換算) 動画時 f=26.3-263mm(16:9時), f=32.2-322mm(4:3時) 静止画時 f=26.3-263mm(16:9時), f=32.2-322mm(4:3時) ズーム 動画時 *3 光学10倍(デジタル120倍)、エクステンデッド14倍 静止画時 光学10倍(デジタル120倍) CX630 レンズ Gレンズ レンズカバー ●(自動) フィルター径 46mm 虹彩絞り - フォーカス 自動/手動(ダイヤル・タッチパネル) F値 F1.8-3.4 f(焦点距離) f=2.9-34.8mm f(35mm換算) 動画時 f=26.8-321.6mm(16:9時),f=32.8-393.6mm(4:3時) 静止画時 f=26.8-321.6mm(16:9時),f=32.8-393.6mm(4:3時) ズーム 動画時 *3 光学12倍(デジタル160倍)、エクステンデッド20倍 静止画時 光学12倍(デジタル160倍) 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ビデオカメラのコンデジの性能比較に関して

    予算3万円以内で できるだけ、安くて小型で高画質・高fpsのデジタルビデオカメラを購入したいと考えています。 用途は室内撮影で机の上などに置いた状態で定点撮影を行い、 撮影ボタンを押さずに3時間以上撮影可能なものを探しています。 特に撮影用画面や出力端子などは必要としておらず、上記の条件さえ満たせば良いです。 動画といえばSonyが有名なので調べてみたのですが、 比較的安価なビデオカメラの http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GW77V/spec.html http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX430V/ ですが、それぞれ 39800円、76300円します。 仕様にはいずれも センサータイプ 1/3.91型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 543万画素 と書かれてあります。 一方で、比較的安価なコンデジ http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX50/spec.html は、8000円程度と上記のビデオカメラの5分の1程度の価格なのに拘わらず センサータイプ 1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 有効画素数 約1620万画素 となっており、ハイスペックであることが分かります。 いずれもAVCHD 60i:24M FXでのエンコードが可能で スペック上ではコンデジの方が綺麗な動画が撮れるということになります。 ただし、コンデジは http://okwave.jp/qa/q6583294.html のページに書かれてあるように30分以上で撮影での税金を逃れるために それ以上の撮影を行うためには毎回撮影ボタンを押す必要がある仕様になっています。 つまりコンデジの方がビデオカメラよりも圧倒的に綺麗な動画を撮れるのに 30分以上撮影できないという制限を設けただけで 5分の1程度という破格の値段で販売しているということになりますが合っていますでしょうか? とりあえず、上記で挙げた3つの製品はいずれも一番上で私が述べた条件を満たさないことが分かります。 一方で、最近発売された http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS15/spec.html は2万6千円ほどの価格で、上記のコンデジとほぼ同じ センサータイプ 1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 有効画素数 約1680万画素 というスペックになっており、且つ30分以上の連続撮影も可能となっており、 上記の条件を満たしていることが分かります。 ただ、1920×1080の解像度では60fpsに設定することはできず、30fpsにまでしか設定することができません。 それでは、コンデジであるDSC-WX50は ビデオカメラであるHDR-AS15やHDR-GW77Vよりも高画質なのでしょうか? もちろん画素数だけでなくレンズや手ぶれ補正などいろいろな比較要素はあるのは分かっているのですが 室内撮影で激しい動きのしない物を撮影する場合には、上記の関係が成り立つのでしょうか?