• ベストアンサー

8分の7、4分の5の奏法について

8分の7、4分の5の奏法について サックスカルテットで正門研一さん作曲のイマージュ~サクソフォーン四重奏のために~の中からI・Vを吹くことになったのですが Vの中に8分の7、4分の5が出てくるんです。 8分の7は後の8分音符3つを3連符に勝手に吹いて練習しています。 4分の5にいたってはどうしていいかわからず飛ばしているという現状です。 11月半ばに校内選考があるので早めに解答いただけたら嬉しいです。 もし吹いたことがある方がいましたらコツなんかもできたらお願いします!!

noname#164250
noname#164250

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adb1990
  • ベストアンサー率63% (263/412)
回答No.1

文章で書くとわかりづらいかもしれませんが・・・ まず8分の7拍子は、1小節の中に8分音符が7つ入るということですが、 8分音符1つを「1拍」と考えるため(分母の音符を1拍と考える)、7拍で1小節ということになります。 つまりよく見慣れている4分の4拍子などで1拍と数える四分音符はここでは2拍、 2分音符は4拍、また、16分音符2つで1拍となります。(倍と考えるとわかりやすいです。) 曲によって、楽譜にはその7拍が3拍+4拍や、4拍+3拍などのかたまりになって書かれていたりするので(他にも2+2+3だったり2+3+2だったり、純粋に7拍でひとかたまりだったり、いろいろバリエーションはあります。)、8分音符3つを3連符に・・・というのも間違いではありませんが、あくまでもかたまりとしての考え方なので、基本は先ほど説明したように♪×7の7拍という認識でいてください。 その上で、演奏する際は曲をイメージするために4+3などのかたまりを意識します。 4分の5も同様に、分母の音符を1拍と考えるので4分音符1つが1拍、5拍で1小節となります。 この場合も、2+3や3+2、または5拍でひとかたまりだったりと、楽譜にあるようにかたまりを意識して演奏します。 ご質問にあるその曲を知らないので(すみません。。)楽譜がどうなっているかわからないのですが、かたまりはスラーになっていたり、3連で書かれていたりと、視覚的にも(たぶん)わかるように書かれていると思いますし、音源があれば聴きながら譜面を追っていくとわかりやすいと思います。 選考上手くいくと良いですね。 頑張ってください!

noname#164250
質問者

お礼

8分音符ですか!たしかに拍の感覚は取りやすいですね!! 8分の7以外のところも8分でカウントして吹いていくという感じでしょうか。 楽譜に特に表示はなく、8分で刻みが続くので拍の感じを出して吹けばなんとかなりそうですね! 詳しい説明ありがとうございます!! がんばります!

その他の回答 (1)

noname#130062
noname#130062
回答No.2

私の場合も拍子を頭の中で歌って強制的にそれに合わせてます。 たとえば 7拍子でゆっくり目だと  ズン・タン・ズン・タン・ズン・タン・タン(これで1小節分)を ズンタン・ズンタン・ズンタンタン-(ここで1拍休まない事)ズンタン・ズンタン・ズンタンタン・ 7拍子で早目だと つ・た・つ・た・つ・た・た(これで1小節分)をそのまま ツタツタツタタ・ツタツタツタタ・ツタツタツタタ・ 5拍子だと ずん・たん・たん・ずん・たん(これで1小節分) または ずん・たん・ずん・たん・たん(これで1小節分) 21/16だと ツクツ・タクツ・ツクツ・タクツ・ツクツ・タクツ・タクツ・(これで1小節分) というような感じです。 これらは繰り返す場合のシンプルな歌い方ですが奇数拍子に慣れる意味では役立つと思います。 ご質問のような変拍子の場合はメロディーかベースラインに相当するフレーズを頭の中で歌って強制的にそれに合わせていますが、どちらも拍子が取りづらい場合は先に挙げたようなパターンを考えて頭の中で歌って合わせています。

noname#164250
質問者

お礼

なるほどー・・・。 慣れること大切ですもんね、練習してみます!! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ソロコンの伴奏

    私は今 ロジャーボウトリー(?)が作曲した DIVERTMENTOという曲のピアノ伴奏を練習しています。 アルトサックスとのアンサンブルです。 でも、4分3拍子で32分音符の連符があるのですがなかな指が回りません。 全体的にオクターブ以上和音等が多くて指が届きません! 経験あるかたや コツなどを教えていただきたいです! 連符の指使いなどやりやすいやり方など… コンクール近いので 早めに教えてもらいたいです。(T-T)

  • サックス四重奏曲,この曲どうでしょうか?

    現在高2で吹奏楽部に所属し アルトサックスを吹いています。 サックスは1年3人、2年1人(私です)で活動しています。 ちなみに四人の特性を言うと、 アルト1st ⇒ ソプラノに持ち替え (2年) ・サックス歴4年 ・昔から音色は綺麗な方だと言われてきた ・速いタンニングが苦手 アルト2nd (1年) ・サックス歴半年 ・音量が大きく芯が強い音。しかしキツめ・汚い時が… ・指はまわる方だと思う(元クラの子です。) テナー (1年) ・サックス歴3年 ・音量は小さいが、優しい音を出す・安定している。 ・ジャズというより、クラシックの音かも バリトン (1年) ・サックス歴半年 ・まだ速いパッセージを吹いたことがない ・この子は吹奏楽初心者で、管楽器も初めて 今期のアンサンブルコンテストで 演奏する曲(SATBの四重奏)が決まりました。 私はソプラノに持ち替えます。 私たちは色々な曲のCDを試聴し、 「かっこいい!」「楽しそう」等の理由で、 楽譜はブレーン出版の、正門研一さん作曲、 「イマージュ~サクソフォーン四重奏のために~」 という曲のV「ダンス」(五番目の曲)を演奏する事になりました。 参考:http://www.brain-shop.net/shop/g/gENMS-84050/ 音源:http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-8186/ まだ楽譜は注文中で、私たちは見たことがありません。 この曲はグレード4と書いてありますが、 実際どのくらい難しいのでしょうか? サックス初心者が2人、(1人は管楽器初心者)のパートでも レベルが桁違い・・・って事があるんじゃ、と不安です>< あと、どんなところが難しいか教えて頂ければ幸いです。

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • ザック・ワイルド 奏法

    すでに同じような質問が出ていたらすいません… ザック・ワイルドがよくやる奏法で、左手で弦を叩いて?右手で弦をスライドしていくのがありますよね?(分かりにくかったらすいません…) あれはどうやってあんな音を出しているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 ※あの音の出し方を説明しているサイトなどを知っている方がいらっしゃれば、そのサイトも教えていただきたいです。

  • この奏法はどうやっているのでしょうか?

    この奏法はどうやっているのでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=HOC_2xsf5Jk&playnext=1&list=PL402CC0A91FB488BF 46秒からです よろしくおねがいします!

  • 奏法について

    自分は同弦上は問題なくオルタネイトでピッキングしているのですが、高音弦から低音弦に向かうときは自然とダウンダウンとなっているのですが、これはスウィープ奏法していると言えますでしょうか?

  • この奏法は??

    この奏法はどういうものでしょうか? 高校吹奏楽で、St,bの譜面です。 普通のトレモロではなさそうですが、 どういうものなのでしょうか?

  • なんという奏法?

    お世話様です。10年ほど前の吹奏楽コンクールで、天理高校が自由曲で「ダフニスとクロエ」抜粋版をやってました。その演奏の中で、マリンバの鍵盤の端っこを、弦バスの弓で、擦っている映像をみました。 あれって、なんという奏法なのですか?ご教示下さい。

  • クラシック奏法からJazz奏法へ

    今、ストリングスものをピアノソロアレンジされた曲を弾いています。 メロディ以外のパートフレーズの音数が多いため、時々、メロディが埋もれてしまう感じになり、聞き手 に何を弾いているんだか伝わってこない、、、という感想をもらいました。 コードネームを元に、自分でもっとシンプルにアレンジして弾いてみてはどうかと、アドバイスをもらいました。 楽譜どおりに弾けば良いけれど、技術自体が比較的難しいクラシックの奏法。 シンプルなメロディにただコードネームがついているだけの楽譜を見て、自分で作曲しながら即効演奏するJazzの奏法。 どちらも努力して習得したいのですが、私はクラシックから始めた人なので、Jazzの奏法が正直苦手です。 たとえ自分なりにアレンジして、1パターン作って弾けたとしても、結局それを繰返し同じに弾くことしかできず、 即効演奏でその時の気分で変えて、という臨機応変なJazzmanみたいなことができないので、結局クラシックの奏法になっている気がします。(笑) また、楽譜通り弾きこなせずにアレンジしてしまうのことが、なんとなく制覇できないから逃げているような気がどーもしてしまうのです。 苦手意識から逃げることがいけない、、、と思うあまり臨機応変に対処できない方が、音楽においてはマイナスなのでしょうか??? こんな経験あるかたいらっしゃいますか?

  • 一般的奏法Vs古楽器奏法&ピリオド奏法・・・?

    昨年、NHK教育・芸術劇場情報コーナーでピリオド奏法をテーマに、ゲストの金聖響さんと司会アナウンサーの森田美由紀さんで、触れていました。が、聴くだけで譜面の読めない私には、解った様うに思えても、知識として整理された状態での確信が持てずにいます。ロジャー・ノリントン/アーノンクール/ダニエル・ハーディング/ファビオ・ルイージ/サイモン・ラトル/スダーン/金聖響など番組で名前の出た指揮者の演奏はその積りで聴きますが、他にも取り組んでいる指揮者やアーティストが居ると思います。解る気のするのもも有れば、解らないものも有り、どうもすっきりしません。「一般的奏法・古楽器奏法・ピリオド奏法」の其々の違いを解り易い解説と鑑賞時に、どの奏法か確信を持てるポイントを教えて下さい。

専門家に質問してみよう