• 締切済み

桑沢デザイン研究所について

wankototoの回答

  • wankototo
  • ベストアンサー率38% (102/264)
回答No.1

 桑沢出じゃないですが、デザイナーに専門士なんたらなんて一切関係ありません。  夜間だと美大出の人もいる場合があり(知り合いは武蔵美出て、違う専攻したくて夜間に通った)、実際夜間の人のほうがすごい作品作る人がいる場合もあります。  デザイナーは実力主義。資格など一切関係ありません。いい作品を作れるなら、夜間でも昼間でも関係ありません。ただ、昼間フルに働いて、夜間だと、作品作る暇がないと思うので、いい作品作っている時間がないので、難しいと思います。  学生の時は、課題一つ一つが初めてアプローチするものばかりなので、時間もなくどうにか間に合わせて提出だけした、と言うと、満足のいく作品はなかなか作れないと思います。  真剣に課題に取り組むと、昼間に行って夜間も土日も課題に取り組んでそれでも時間が足りない・・と思います。  返すのは大変ですが、奨学金を借りて、学生の時はただひたすら勉強した方がいいです。  英会話のことはわかりません。最近は海外との交渉、ボスが外国人のことも多いので、一応授業があるのでしょう。恐らくほとんどの人は壊滅的に英会話できないはずです、心配いらないと思います。  学校に直接メールで問い合わせてみるといいですよ。正しい答えが親切に帰ってきますよ!

関連するQ&A

  • 桑沢デザイン研究所に通うため

    初めまして、大学に通う23の男です。 これからの進路を決めるにあたって様々な進路やその方法を考えましたが、やはり昔から興味を持ち続けていた分野(インテリア・工業デザイン)をどうしても一生の仕事にしたいと思い、来春、一から勉強したいと決意しました。 色々と考えた結果、桑沢デザイン研究所に絞り込み、それに向けての準備も進めていました。 もちろんこの事は、親とも何度も話し合い、納得もしてもらえていたのですが、最近父からやはり資金繰りが苦しくどうやっても無理だと告げられました。 色々と考えているつもりではいましたが、“つもり”“わかっているだけ”で、これほどまでも親に頼り、自分は甘過ぎたのだと痛感し、そんな自分が情けなく思います。 しかし乗りかかった船です。一度決めたからには投げ出したくなく、どうにか自らの力で実現できないかと奨学金や教育ローンなどを調べ上げましたが、どうやら奨学金(国・自治体・財団など)、教育ローン(国)は、我が家の所得ではラインに引っかかる様で有効ではなさそうでした。(二種の奨学金ならばもしかしたら可能かもしれませんが、桑沢に問い合わせたところ募集枠に対して倍程の希望者がいたと聞いたので・・・・かなり厳しいようです) なので私の知恵の範囲だと、銀行などの教育ローンで借りるか、この第二種にかけるかです。あとは昼間部を志望していましたので空いている時間に何らかのバイトを入れて稼いでいくしかないなと考えています。しかし綿密に計算すればする程途方に暮れてしまう金額。卒業後も考えると・・・相当厳しく思えます。 自分は何をすべきなのかわからなくなり、自分の目標を今一度考えた時、それに向かうにはどうすれば良いのか。もう無知な私の考えだけでは行き詰まり、どうする事もできずに限界で頭が痛い毎日です。ぜひ様々な方から意見を聞かせて欲しく、質問させて頂きました。 本題にはいるまでの話だけでこんなに長文になってしまいすいません・・。 質問の内容なのですが、 <桑沢デザイン研究所について> ・通うため何か他にいい方法はないでしょうか? ・夜間も考えました、しかし私の勝手なイメージと学校の資料を参考に、やはり昼間に比べると学ぶ事が(センスを磨く事も含め)少なくなるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? ・夜間と昼間の内容レベル等、相当な差が出ませんか? ・夜間卒で有名な方はいらっしゃいますか(無知で申し訳ないです)? ・バイトはどのようなバイトがあって実際通いながらだとどのようなバイトが可能でしょうか?だいたい月にいくらぐらい稼ぐ事ができるでしょうか?(夜間・昼間の場合) ・デザイン事務所で働かせてもらう事は困難でしょうか?(どのような内容でも勉強させてもらえればいいのですが) ・私の現状況と昼間と夜間の内容を総合的に考えた場合、 昼間部に通い、バイトをし、生活費&学費を捻出しながら学ぶべきか、 夜間部に通い、バイトをし、生活費&学費を捻出しながら学ぶべきかどちらが良いと思われますか? ・夜間と昼間の学生ではやはり交流など無いのでしょうか?せっかく通うなら色々な方と仲良くなりたいのですが、そういう機会がある場合教えて下さい。 <仕事に就く場合> ・もし学校に行かず仕事に就くとなると希望する分野の会社(デザイン事務所など)には雇ってもらえる可能性はかなり低いですよね?その場合どのようなステップを踏んでいけばよいですが? ・・・本当に申し訳ないです。こんなに質問ばかり・・・。しかしこの様な方法しか自分の悩みを解決する術が思いつきませんでした。文章力の無さが露出してしまい、読みにくい部分も多々あると思いますが、どうか皆さんの意見を聞かせて下さい!すいません、宜しくお願いします!

  • 桑沢デザインと多摩美2部

    現在高3です。多摩美2部と桑沢デザインで迷っています。 私の気持ちとしてはやはり大学を出ておきたのですが、 桑沢デザインは専門学校でもしっかりしていますし やはり夜間より昼間部のほうがいいのだろうかとも思います。 どちらの学校のほうが授業体制や求人に恵まれていると思われますか? またこの2校について何かご存知でしたら教えてください。

  • 桑沢デザイン研究所について

    現在、この学校に非常に興味を持っています。 みなさんにお聞きしたいのですが、桑沢デザイン研究所の位置関係がよくわかりません。日本の専門学校のなかでは最高峰クラスの専門学校ですが、ここを受験する人は美大などは考えてないのでしょうか? 予備校の合格実績にも普通に桑沢は登場してますが、やはり美大の方が在籍年数も長いし、知名度も高いですよね? 私はこの分野に真剣に進みたいと思ったのが、遅かったので、今は美術に関しての知識が何もありません。美大も憧れますが、半年では間に合いません。なので、桑沢デザイン研究所を考えています。もちろんここも簡単ではないことは承知してますが、実際にあと半年で0から勉強して合格できるのでしょうか? それと企業へのイメージはそうなのでしょうか? 大手企業に就職したい場合、技術が一番重要だとは思いますが、大学卒と専門卒ではかなり差があると思います。桑沢デザイン研究所はデザイン関係の会社にはかなり知名度が高いと思いますが、有名ではない美大卒と有名な専門卒だとしたらどっちを採ると思いますか? また、東洋美術学校も考えています。入学試験は桑沢に比べて楽そうですが、4年制ですし、就職率も結構良いと思いますので、候補に入っています。桑沢に比べて、良いところ、悪い所ってありますか? みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 桑沢デザイン研究所について

    私は高校を卒業して就職し、今はメーカーの事務員をしている19歳の男です。 色々ありまして、今の仕事を辞めてデザイン(広告等)の仕事を目指すことにしました。しかし、私は絵を描いたりすることはとても好きなのですが、全くの初心者です。なので、桑沢の夜間部ビジュアルデザインコースに入学し、勉強することにしました。(色々調べたところ桑沢の評判が良かったので)ただ、夜間部で倍率が少し低くなるとはいえ、実技試験がある以上今の実力では受からないと思います。そこで、美術予備校に通うことにいたしました。ただ、先ほど代ゼミ造形学校に電話して聞いたところ、専門学校を第一志望としている人の通年コースへの受け入れはしていないと言われてしまいました。 そこで質問なのですが、桑沢(昼夜・コースは問わず)を第一志望として、桑沢に合格された方々がどのように勉強されたのかを教えていただきたいです。 今月の14日に桑沢の説明会に行くので、その時にも聞こうとは思っていますが、事情があり急ぎで情報がほしいです。 ※ちなみに、仕事は10月いっぱいで辞めます。 それと、来年からは東京で産経新聞奨学生をやりながら、予備校に通うなどします。今は、時間のあるときに図書館で借りたデッサンの本を使ってデッサンの練習をしています。 以上、よろしくお願いいたします。(長文で失礼いたしました)

  • 桑沢の夜間と東京デザイナー学院の昼間部ならどちらを選べばいいでしょうか?

    僕は大学の建築学科に在籍している21の大学生ですが、デザインを勉強したく、大学を辞めて学校に入りなおすつもりです。美大も考えていたのですが、学費が高くデザインの専門学校に行く予定です。それで、去年の夏から色々と資料を集めていたのですが、第一志望の桑沢デザイン研究所の昼間部に落ちてしまい、今どうしようか悩んでいます。僕なりの候補は、桑沢の夜間か、東京デザイナー学院の昼間部ですが、どちらを選ぶべきでしょうか?また、ほかにいい専門学校があったら是非教えていただけないでしょうか。専攻はヴィジュアルデザインです。

  • 桑沢デザイン研究所 夜間の課題

    現在高3女子です。 最近デザイン系の進路を目指すことを考え始め、今から浪人覚悟で芸大を目指すか、今まで志望してきた大学に通いながら桑沢の夜間に通うか、迷っています。 そこで、以下のことを質問させてもらいます ①桑沢の夜間部の課題数は、昼間部と同じくらいに多いのでしょうか? ②ダブルスクール経験者の方、また浪人経験のある方など、何でもいいのでお話を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 桑沢 夜間ビジュアルデザイン

    初めまして、現在20歳の会社員、女です。 社会にでて、3年なのですが いまの仕事を辞めて、専門学校に通いたいと考えています。 やはり、美術に関わって仕事がしたくて、 桑沢の夜間ビジュアルデザインを受けようと思うのですが わたしはイラストや、絵本制作に興味があります。 現在は中学のとき通っていた絵画教室で デッサンをもう1度勉強中です。 でも桑沢の資料をみると、桑沢のカリキュラムと わたしのやりたいことがズレてる気がするのですが 桑沢に在学中で絵本作家など目指している方が いらっしゃいましたらどんな授業をするのかとか 周りの人はどういった方向を目指しているなど 教えて頂けたら嬉しいです。。 他の学校も来月体験入学に行くのですが やはり桑沢が気になります。。

  • 青山製図専門学校と桑沢デザインの夜間について

    青山製図専門学校と桑沢デザイン学校の夜間について。 はじめまして、相談させてください。 私は今年21になるフリーターです。ずっと空間デザインがやりたくて高校卒業後に専門学校へ進学したのですが、体を壊して辞めてしまいました。 しかしどうしても夢を諦められなくて、今お金を貯めて来年度から専門学校に通いたいと思ってます。 ですが、金銭的な事情から昼間の学校には行けそうになく、青山製図専門学校のインテリア工学科か、桑沢デザイン研究所のデザイン専攻科のSD科(どちらも夜間です)に行きたくて悩んでいます。 私はテレビの特集で見たときから松葉啓さんに憧れていて、もともと和風なものが好きだったということもあるのですが、すごく感銘をうけました。そこから、私は専門学校を卒業したら、空間デザインでも、旅館・ホテル・健康ランドなどのリラクゼーション施設のデザインに携わりたいと思っています。 二つの学校から資料をいただいて読んでみたのですが、青山はPCを使ってのソフトの勉強もあり、資格の勉強もできるようなのですが、桑沢は模型などを実際に作ってみるような三次元の学びを重視し資格についての記載は無かったです。 そこで私は気になる点がいくつかあります。 ・就職にはどっちの学校がいいか ・ソフトなどを使えないと現場で不利か ・資格があった方がいろいろ有利か ・私がやりたいことはどっちの学校があっているか 来月には両方の学校に見学に行って自分の目でも確かめてみますが、いろいろな方の意見を聞きたく投稿しました。 少しでもいいので何かみなさんのお話、意見、助言を頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 読んでいただきありがとうございました。

  • 多摩美(2部)と桑沢デザイン(夜間)で迷っています。

    過去に同じような質問があるのですが、もっと沢山の方からのご意見を頂きたく、質問させていただきます。 多摩美2部(デザイン)と桑沢デザイン(夜間ビジュアル科)で迷っています。 将来は広告系などのアートディレクターの仕事に憧れています。 なぜ二校共夜間なのかとゆうと、昼間にデザイン事務所などでアルバイトさせていただき、実際の現場で働きながら、学校の授業だけでは知りえない仕事の事を同時に知りたいと思ったからです。また、金額的にも余裕がないので。。。 この2校について何かご存知でしたら教えてください。都内の良い予備校なども教えていただきたいです。 (ちなみに現在19最で来年短大卒業です。もし上の二校に現役で合格したら入学時は20です。) 皆様どうぞ宜しくお願いします。

  • 桑沢デザイン研究所の試験対策について教えて下さい

    初めまして!僕はデザイン系の専門学校を希望している高校3年生なんですが、学校見学にいったり、美術の先生に聞いてみたりした結果、桑沢デザイン研究所を第一志望に決めました。それで入試対策について聞きたいんですが、家の経済状況があまりよくないので、長期間予備校に行ったりすることは難しいんです。。なので桑沢の同窓会が主催している夏期講習に行こうと思っています。ですがその講座って予備校などに比べても受講料が高めですよね?やはりそれだけの技術が身に着くのでしょうか??あと、この講座を一生懸命がんばれば合格できる技術まで到達できるものなのでしょうか??ちなみに僕は美術系の授業でデッサンは少々書いていますが、全くそのまま受験できるようなレベルではありません。。。是非同窓会主催の講習に参加したことがあるかた、意見をお願いしします!! 長々とすいませんでしたm(__)m