• 締切済み

高周波点灯専用形の器具に使えるLED蛍光灯はないですか?グロー、インバ

7vxErOow8gの回答

回答No.4

FHF管用のことでしたか あらま 早とちりです。  完全に受動タイプのLED蛍光灯で 動作時管両端電圧が170V程度に収まるLED蛍光灯であるならたいていは電気的には点灯します。 ただ物理的に取り付けられるかどうかが問題になります。 ともうしますのが器具が細身の蛍光管用ですので 受動タイプで動作時両端電圧がおおよそ170V程度になるLED蛍光灯は私の知る限り旧タイプ蛍光管と同じ太さのものしかしりません。 最近は販売されているのかどうかは2011年1月時点では私は知らないのです。 ちなみに 170Vといえば LEDがおおよそ  170[V]/3.1[V]= 54個 前後 直列接続されているタイプが該当します。※ 時代とともに幾分変化しますが擬似白色LEDの定格発光しているときの電圧が一個あたりおおよそ3.1±0.1です。 LEDの発光効率が改善された場合このVfとよばれる電圧は若干低いほうへシフトします。 ちなみに擬似白色LEDはおおよそVf2.7V程度から発光をはじめ3.0V~3.2V 程度で定格電流となったと記憶しています。(2009年の記憶) この場合 ランプフリー・ボルトフリータイプ つまり”100 - 242Vの範囲内の電圧で使用できる”器具であるなら 点灯させることができます。 ただし 前回もかきましたが高速スイッチングタイプの整流を搭載した受動LED蛍光灯且つ点灯時両端電圧が170V前後である必要があります。ちなみに前回書いた チュンチュン音がして点灯しなかったタイプはこの両端電圧が180とか 200Vとかいう高圧のタイプでした。ボルトフリーならこれらも点灯するかもしれません。 というわけで ユーザーが購入したLED蛍光灯を分解調査するぐらいの勢いがなければ安全に点灯させることは困難です。 私ならチャレンジはしません。^^;  FHF型番の ”蛍光管”(LEDではない)ものは発光効率が高く通常はLEDより省エネです。 ばらつきもありますので 蛍光管効率 LED蛍光灯の選別されたチャンピオン大会でない限りLEDに勝利はありません。蛍光管の効率 VS LED単体の効率は おおよそ 100lm/W VS 150lm/W で LEDの勝ちには違いないのですが 器具全体としては勝敗は微妙です。通常ユーザレベルでは計測できません(個人で積分球持ってる人いないと思います) 手軽な省エネという点においても 私はLED蛍光灯を採用しようとは思わないのです。 水銀問題など蛍光管は環境問題をもってはいますが財布と相談するとどうしても今は蛍光管に軍配があがると私は判定しました。 いわゆる決定は自己責任ということに違いはありません。 それと LED蛍光灯擁護の方のために書いておくと LED蛍光灯は指向性がどうしてもあります。 よほど拡散してない限り器具直下が明るくなります。正面の照度と省エネを考察するとLED蛍光灯に軍配があがることも 無いとは言い切れません。 蛍光管は無駄に天井まで照らすわけですから・・ これも蛍光灯器具に反射率の高いシートをはると たぶんHFタイプに代表される高効率蛍光管の勝ちとなるんじゃないかなと推定しています。 また LED VS 蛍光管 といっても 同じ土俵ではありません 蛍光管は細く長いほうが高効率です。LEDが間違いなく勝利する土俵は 旧タイプ20Wなど短い蛍光管との効率勝負の場合です。 ちなみに 電球代替の蛍光管 VS 電球代替LED ではたいてい 電球代替LEDに軍配があがります

nanoamino
質問者

お礼

ありがとうございます!難しい内容は抜きにして…納得しました^^ 電球と蛍光灯とは同じLEDにしても違うんですね… FHFはLEDより省エネ??びっくりです とにかくLEDにしたら省エネと思ってたので! まだまだこのままで行きたいと思います。

関連するQ&A

  • LED蛍光灯の自作

    蛍光灯の安定器(インバータ式)の器具を使い、ランプのみLED化しようと考えていますがうまくいきません。 グロー式の蛍光灯器具では、LEDを点灯することに成功しましたが、インバータ式では、まったく点灯しません。どうも、インバータ式では、蛍光灯ランプの状態を監視していて、正しい負荷(ランプ)でないと、電圧を発生しない(安全制御?)のような回路が仕込まれているように思うのですが、この認識で正しいのでしょうか?また、LEDを点灯させる為には、どうすればよいでしょうか?詳しい方、どうか、ご教授お願いします。

  • 高周波点灯専用蛍光灯専用器具にその他の蛍光灯をつけると。

    大学の施設内で学生舞台公演をします。 常設の蛍光灯が高周波点灯専用蛍光灯、 というものらしく、型番はFHF32EX、というものです。 公演の演出上、昼白色を昼光色に変えようと思っているのですが、 高周波の蛍光灯は値段が高く、できるものなら 一般的なFL40、から始まる直管蛍光灯に出来たら と思っています。 高周波の器具にそのほかの蛍光灯をつけることは可能でしょうか? よければおしえてください。

  • 蛍光灯の点灯方式の謎

    最近思ったのですが、直管蛍光灯には大きく分けてラピッドスタート(即時点灯)とグロースタート(グロー管使用)とHF(高周波点灯)がありますが、グロー式では10W、20W、30W、40Wの器具が存在しますが、なぜラピッド式では20W、40W、110Wの器具だけしか無いんでしょうか? HFもなぜ32Wしか無いのでしょうか? もう1つあります。  丸管(サークライン)の蛍光灯器具には 30W+40Wと32W+40Wの器具はグロー式なのに 32W+40Wはなぜインバータ式が多いのでしょうか?

  • 蛍光灯のグロー(点灯管)について

    蛍光灯のグロー(点灯管)についてです。自宅の、台所だけに古い蛍光灯があります。たぶん、スタータ式点灯回路のものだと思います。うちのものは、グローが切れている(と思います)のに電気はちゃんとつきます。このグローの役目や必要性は、どういったものなのですか。

  • 【蛍光灯】ラピッド管をグロー器具に取り付けると・・・?

    職場の蛍光灯は、ほとんどラピッド式の器具なので、 蛍光管もラピッド式の物しか買い置きしていません。 ところが、給湯室の蛍光器具だけがグロー式です。 先ほど、蛍光灯がつかなくなってしまい、 仕方なくラピッド式蛍光管を取り付けました。 スイッチを入れると、点灯はするのですが、 やけに時間がかかり、約15秒かかります。 どうしてこんなに時間がかかるのでしょうか。 詳しく説明しているサイトや この辺の事情をご存知の方がおりましたら なにとぞ教えていただきたく、お願いします。

  • グロースタート形直管蛍光灯FL20を使うインバータ式照明器具の有無

    グロースタート形直管蛍光灯FL20を使うインバータ式照明器具というのはあるのでしょうか? 自宅洗面室の照明はグロースタート形直管蛍光灯FL20SSW(20ワット)の器具なのですが、時々50ヘルツよりも低い周波数でちらつきが始まることがあります。しばらくすると収まったり、OFF/ONすると収まったりします。 安定器が古くなったと推定し、20ワット用の安定器を買ってきて交換してみたのですが、直りませんでした。 残された可能性としては、供給される電源に問題があるのかもしれませんが、台所の15ワットのやはりグロースタート形直管蛍光灯はちらつくことはありませんので、そういうことでもないように思います。 残された手段としては照明器具をインバータ式の器具に交換することがあると思いますが、掲題のような器具を販売しているメーカ、型名、URL等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 蛍光灯がつきません。グローも変えたのですが・・・

    蛍光灯のスイッチを引っ張ってから、点灯まで30秒程度かかっていました。 そこで蛍光灯と、グローを新品に取り替えたのですが、今度はグローが青白く点きっぱなしで、蛍光灯がひかりません。 どうしたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • インバーターの蛍光灯が点灯しない

    突然居間の蛍光灯が点灯しなくなりました。40w型と32w型のリング型タイプでインバーター式です。蛍光管が古いと思い、してみましたが点灯しません。グロー球は見あたりませんし、どこを確認すればよいのでしょうか?なお購入後10年くらい経過しています。

  • 蛍光灯器具のソケット

    下記のアドレスの動画を見て下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=RZe8_urUaGY こちらの動画は、ラビットスタート型か。あるいは、グロー式の安定器を、インバーター式の安定器に交換している動画ですが、蛍光灯器具のソケットは従来のものを使用しているようです。 蛍光灯器具のソケットというものは、ラビットスタート型、グロー式、インバーター式の蛍光管のどれにも対応しているものなのでしょうか。 良ければご教授お願いします。

  • グロー型の蛍光灯にLED蛍光灯をつけた時

    蛍光灯(40w グロー型)をLED蛍光灯に変えようと思ってます(安定器はそのままでつけられる物) その際消費電力は安定器の電力と蛍光灯の電力と合わせた分と思っていいのでしょうか? よろしくお願いします