• ベストアンサー

サブザックについて

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.2

そもそも、サブザックは大した容量を持たずに、荷物も重くならないので、 本来の目的の一つである「軽量性」を考慮して チェストストラップもウェストベルトもつけていないものがほとんどです。 どちらも、重い荷物を入れない限りは不要とされるからです。 しかし、なで肩の人などはそれでもチェストストラップがあったほうが 楽だったりしますので、後付けの商品が出ています。 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124375

noname#144316
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >本来の目的の一つである「軽量性」を考慮して チェストストラップもウェストベルトもつけていないものがほとんどです。 仰るとおりです。しかし、荷が軽いせいか、入れているペットボトルが右左をしたり、肩から外れがちです。もっとたくさん入れたら案外いいのかもしれませんが、しっくりしません。 上げていただいた品は持っています。ベルト取り付け側のジョイントも探しているのですが、適当なものがなく、縫いつけるしかないようです。 ピップベルトのあるものを見つけて、それを追加するか、できるだけコンパクトなものにこれをつけるか、考慮中です。

関連するQ&A

  • ザックの許容量

    先週日光の男体山に登山しました。テント泊しようと思いましたが、60リットルのザックにテントは入りきらず、やむなくテントは車に置いて避難小屋泊をしました。テントを入れるには60リットルでは小さいのでしょうか?ザックの中身は以下のようなものです。 ・ダウンジャケット(厚薄各1着) ・シュラフ及びシュラフカバー、マット ・予備アンダーウェア(上2着、下1着) ・予備靴下2足分 ・予備手袋 ・コンロ、コッヘル、燃料(いずれも小型) ・ツェルト ・ザックカバー ・無線機 ・イアーウォーマー、ネックウォーマー、目出し帽  アイゼンと食料はスノーシューサックに入れてザックに外付けし、その他小物(ヘッドライト、デジカメ等)はウェストポーチい入れました。レインウェアは常時着ていました。水筒はザックに外付けです。特に余分なものはないと思いますが、皆さんどうされているんでしょうか?教えて下さい。テントは冬山用の外張りもあります。

  • 八ヶ岳の縦走の定義

    秋に1泊2日で八ヶ岳に行ってまいります。 以下の行程で南八をぐるっと回るのですが、大ザックで移動するのは美濃戸口/赤岳鉱泉間のみで、肝心の稜線を歩く際は、テントや共同装備を赤岳鉱泉テント場にデポしておいて、小ザック(軽装)で行動します。 初日:新宿駅→茅野駅→美濃戸口→赤岳鉱泉▲ 2日目:赤岳鉱泉▲→硫黄岳→横岳→赤岳→行者小屋→赤岳鉱泉→美濃戸口・・・ つまり、(赤岳鉱泉▲・・・赤岳・・・赤岳鉱泉)間は小ザック(軽装)ということです。 この行程でも、「縦走」したことになりますか?「縦走」といえますか?

  • 新穂高温泉~わさび平~双六~雲ノ平 ピストン 日程についてのアドバイス

    恐れ入りますがどなたかアドバイスお願いいたします 来週新穂高温泉より登山計画中です 25歳♂ テント泊装備 登山経験はまだ少ないです(焼岳、八ヶ岳、 伊吹山、柄沢カール) 一応日頃から体力作りをしておりまして 小屋利用は今までしていません 1日目 18:30分新穂高温泉着~わさび平テント泊 2日目 わさび平~双六小屋 テント泊 3日目 双六小屋~双六岳~三俣蓮華岳~黒部源流~日本庭園 ~祖母岳分岐~雲ノ平山荘~ピークを通過しない巻道で双六小屋まで 下山 4日目 双六小屋~わさび平 テント泊 5日目 温泉巡り帰宅 (1)初日遅めの時間にバス停からわさび平まで向かうのですが 大丈夫でしょうか?(ヘッドライト着用) (2)2日目双六小屋にてテントを張って荷物をデポいたしまして 3日目に雲の平ピストンというのは無理があるでしょうか? 雲ノ平山荘で一泊したい所ですが日程的に難しいです (3)難易度的に難しい部分はあるでしょうか? 難易度に無理があるようでしたら双六岳までにいたします お手数をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます

  • 40歳からの60リットルザックでの山行

    35リットルのザックで、日帰り&小屋1泊程度の山行をしています。里山レベルの山ばかり登っていて、1500メートル程度の山もまだ登っていないくらいの初心者です。 主人と私の二人が基本の山行ですが、テン泊など憧れています。が、装備の準備、50~60リットルのザックなど、20代、30代から始めた方は慣れていらっしゃるでしょうが、40歳から始めるにあたり不安を抱えています。 不安1:装備を整えたところで、テントを担いでの山行がすぐに辛くなり、結局小屋泊まりが中心になる? 不安2:そもそも、50~60リットルを背負えるのは何歳くらいまで? 不安3:50~60リットルザックを、旅行等にも使える? テン泊するとなると、テント代を中心に装備が結構かかり、一度そろえれば後は交通費くらいだとは思いますが、やらなくなったら無用の長物ですし、家の中で邪魔になるし・・・で、実際のところ、女性の登山者の方のご意見やアドバイスをお聞きしたいと思います。 ザックを選べば、大きいザックも軽く感じるのでしょうか? また、上記の不安3点にもお答えいただけると大変助かります。

  • 7月の仙丈ヶ岳登山につきまして

    7月の中旬に東京から仙丈ヶ岳へテント泊登山を計画しています。 テント場は北沢駒仙小屋が北沢峠から近いこともあり、当日はそこで幕営して翌日に登頂を考えております。 質問は、この場合ですと早朝にテントを畳んでザックにしまい、そのまま担いで下山までしたほうが良いでしょうか? また、テント場にテントを置いて軽装で登頂したほうがよいでしょうか。 一応持っているザックは70リッターです。 また、このシーズンでは軽アイゼンは必要でしょうか? お答えいただけると助かります。

  • ザックの背面長が合っていない?

     数年前に富士登山用に登山用品専門店でZERO POINTのマチカチ 25リットルを購入しました。店員さんに見立ててもらったものです。その後、山小屋泊に1回使用しました。  現在、日帰りの山歩きには22リットルのザックを使用しています。  今年は山小屋泊を何度か経験したいのですが、ZERO POINTを背負ったところ、どうも背面長が合わないような気がします。  私は身長163センチの女性、背面長を測ってもらったことはないのですが、胴長なので50センチくらいあるのでは、と思います。    ZERO POINTを背負い、ヒップベルトを締めたあとでショルダーベルトを締めると、ヒップベルトの背面部分(ザック本体とつながっている部分)が相当持ち上がります。 横から見るとベルトが水平ではなく、斜めになっています。5センチは上がっていると思います。上がった分、歩いているうちにベルトがウエストに動いてしまいそうなくらいです。(過去の2回の山歩きでは動いてしまったことはないのですが……。)   そして、なんだか首に力が入るような?  試しにヒップベルトを腰骨ではなくウエストで締めたらバランスがよいような気がしました。  この場合、ザックの背面長が短いのでしょうか?  ZERO POINTでは若干容量も少ないように思うので、サイズが合っていなければ、別のザックを購入しようと考えています。  よろしくお願いします。

  • 登山用品について

    昨年までは日帰りもしくは、山小屋登山に行ってましたが、今年からテント泊で1泊~2泊の登山を始めるにあたり、テント、寝袋を新たに、ザックを新調しようと思っています。 (1)テントについて 二人で行くので二人用を購入予定ですが、お勧めのブランドはありますか? 自分としては軽量と設営の簡単な物を重視に考えていますが・・・。 マットも必要ですよね? (2)寝袋について まだ、真冬の登山は考えていません。春、夏、秋で使えてお勧めの物を教えて下さい。 (3)ザックについて 2泊登山で一般的には60~70と言われているようですが、他に何かアドバイスがあれば教えて下さい。 予算は上記(1)~(3)で10万円でなんとかならないかと思っています。 因みに、テント泊は今年の夏に奥穂高登山がデビュー予定です。  宜しくお願いします。

  • 富士山登山 ザック

    明後日に山小屋泊で富士山の登山にいきます。ザックが60Lか20Lしかないのですが、どちらのほうがおすすめですか? 大は小を兼ねると言いますが、あまりにも60Lはでかすぎるような気がして、、 ちなみに登山は初めてです。 60L ・腰ベルトあり ・雨用のザックカバーあり ・バックパッカーとして使ったことがある 20L ・腰ベルトあり(華奢ですが) ・雨用のザックカバーなし ・使ったことがありません。

  • ザックを買おうと思ってるんですが・・・

    モンベルのザックを2種類、買おうと思ってます。1つは、無雪期の最高2泊のテント泊を目的に。これは、アルパイン50かトレッキング55を考えてます。2つ目は、無雪期の最高1泊の山小屋から日帰りの登山まで。これは、グラナイトパック30かチャチャパック35を考えてます。今回、初めて登山用ザックを買うのでかなり迷ってます。背負い安さ・容量・使い勝手・その他ザック全般の事でアドバイスよろしくお願いします。

  • OSPREY Talonは使い心地どう?

    登山の初心者です。 今度2泊3日で山小屋に泊まります。 友人から40-50Lくらいのザックが良いとアドバイス受けました OSPREY のTalon44を勧められたのですが2007年の新作との事で迷っております。 おそらく今後もせいぜいテントなら1泊程度の登山をすると思いますので 実際使われた方どうだったでしょうか?