変則的な長さの歌について

このQ&Aのポイント
  • 歌には、長さが異なるセクションが存在することがあります。例えば、1番と2番の長さが異なる歌がよくあります。特に学生時代に自作曲を作っていた人の中には、変則的な長さの歌が苦手な人もいます。
  • 変則的な長さの歌には、Aメロが1番と比べて短いという特徴があります。例えば、1番のAメロに対して、2番のAメロは半分の長さです。しかし、これは問題ではなく、そういう歌も様々な好みの人にとって魅力的なものです。
  • ただし、変則的な長さの歌には、リスナーや作曲者、作詞者の中には好みが分かれる人もいます。中には、変則的な長さの歌に馴染めないと感じる人もいるかもしれません。それぞれの個々の好みに合わせて、歌の長さを選ぶのが大事です。
回答を見る
  • ベストアンサー

歌について・・・これは変とは思いませんが。

歌について・・・これは変とは思いませんが。 (おんなじようなアンケートをしてすいません) 1番と2番の長さが違う歌(2番のほうが短い)歌って けっこうあります。 でも学生時代、素人で自作曲を作ってる人が 「そういう歌って変則的な感じでいやだ」と言ってました。 私はいやだとは思いませんが。 文章ではわかりにくいでしょうから 例を示します。 ________________ (1番) Aメロ ********* ********* A‘メロ ********* ********* (サビ) ********* ********* ********* ********* (2番) Aメロ ********* ********* (サビ) ********* ********* ********* ********* ____________ という感じでAメロ部が 1番の長さに対して2番は1番の半分の量しかない歌です。 かなりの頻度でありますが そういう歌って別にそれはそれでいいと思うのですが いやだと思うリスナーや作曲者、作詞者っていると思いますか。

noname#117862
noname#117862

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

 好みの問題と思います。  歌謡曲、特に「演歌」と呼ばれるジャンルの曲は、規則正しく、1番、2番、3番・・・の長さが同じである曲が多いようです。  ところが、今で言う「J-POP」一昔前だと「ポップス歌謡」などと呼ばれたジャンルでは、その長さが不規則だったり、繰り返し部分があったりして、どこまで1番で、どこからが2番なのか、不明確な楽曲が多いようです。  これは、クラシック音楽でも、形式を重んじた「古典派」(モーツアルト、ベートーヴェンなど)、形式にとらわれず、内容を重視した「ロマン派」(チャイコフスキーなど)の、派閥の違いがあるようなものと似ていると思います。  こうした、「新しい形式」が現れると、必ず、それに反論するもの、旧態依然とした考え方を持つ方が現れるものです。  私は、質問者の方と同様、それぞれ、いろいろな形式があってよいと思いますが、昔ながらの「演歌」を主として作曲されている作曲家の方々は、J-POP形式の楽曲を嫌っているかも知れません。

noname#117862
質問者

お礼

>いろいろな形式があってよいと思いますが、 はい、いろんな形式があるほうがいいと思います。 >昔ながらの「演歌」を主として作曲されている作曲家の方々は、 >J-POP形式の楽曲を嫌っているかも知れません。 たしかに嫌だ言ってる人は演歌など古典的な歌が好きみたいでした。 なのでポップス系の歌が「なんでもあり状態」に抵抗があったのかも しれませんね。 演歌が好きな人は変化を好まないでしょうね。 それはそれでいいと思いますが。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

一般リスナーなら「2番は繰り返しがないんだな」くらいしか思わないでしょうし、さすがにプロでそんなことを思う人はいないでしょう。見識が狭すぎます。 素人だからこそ出てきた言葉だと思いますよ。 ちょっと作曲が分かりだして、理論も身につけ始めたころは変則的なもの、理論で説明つかないものがどうにも気になりだす人がいます。そういうものを受け入れる余裕がなくて、「いやだ」と反応するしかないのです。 実をいうと質問文を見たとき、中学生のころの自分を思い出してしまいました。別に2番が短いのが嫌だったわけではありませんが、小節数が奇数なものやコード進行が(古典的な理論では)反則なものが気になって仕方なく、それまで好きだった曲に勝手に “失望” したりしたものです。それはまだまだ曲を知らなく、理論でしか判断できない見識の狭さだったわけです。

noname#117862
質問者

お礼

>一般リスナーなら「2番は繰り返しがないんだな」 >くらいしか思わないでしょうし 一般リスナーの場合、多分あまり曲の形式とか気にしてないでしょうし ましてコード進行なんてわからないのではないと思います。 私も作曲できないのでコード進行ってぜんぜんわからないです。 >気になりだす人がいます。 >そういうものを受け入れる余裕がなくて、 >「いやだ」と反応するしかないのです それはあるかもしれませんね。 その当時まだ10代でしたし。 今は社会人になってその「いやだ」と言った人もものの考え方に 柔軟性ができてると思います。

  • akiakiki
  • ベストアンサー率25% (49/194)
回答No.1

どうなんでしょうねぇ…人によってあるんでしょうから。 でも、プロで作っている人は決まった形で作るってことはないでしょうから、 自分の感覚に任せて作るんじゃないんでしょうか。 一番と二番の長さが違うというのはつまり、 いくらいいメロディーが出来たとしても長くなるとくどくどしているから 短くしてすっきりした曲にしようとしているんだと思います。 曲を作るときは大抵、曲を作って歌詞をつけてると思うので。 (違う場合もありますけど。) 実際に作曲家の人が、新作を発表するときに、 実際の曲をカットして発表していたりしますよ。 私は趣味で作詞・作曲をしていますが、 まぁ、どっちでもいいですね。 その曲によって、くどいなと思ったら短くします。

noname#117862
質問者

お礼

>私は趣味で作詞・作曲をしていますが 実は私も趣味で昔作詞してたんです。 アマチュアの人に「歌詞を書いて欲しいと頼まれることがあって 作詞してました。一時期短期間ながらプロの作詞家の先生から から習っていたこともあります。 POPS系の場合、メロ先と言ってメロディが先に出来てて そのメロディに私が歌詞をつけることもありました。 私は変わった構成の歌が好きで、 変則的な構成のメロディをもらっても 違和感は感じませんでした。 >いくらいいメロディーが出来たとしても長くなるとくどくどしているから >短くしてすっきりした曲にしようとしているんだと思います。 私もそう思います。 >曲を作るときは大抵、曲を作って歌詞をつけてると思うので。 これがメロ先、あるいはハメコミですね。

関連するQ&A

  • 歌に関して・・・これって何と呼ぶのでしょうか。

    歌に関して・・・これって何と呼ぶのでしょうか。 ポップス系の歌で2番が終わったあと 「ぜんぜん違ったメロディ」が出てくる歌、多いですね。 とくに洋楽にはすごく多いです。(個人的には好きですが) その部分を何と呼ぶのか人によって違うことをいうのですが 下記の書いた番号のうちどれだと思いますか? 文章だけだとわかりにくいでしょうから 例をあげておきますね。 実際にある歌の歌詞を書くと著作権違反になりますので 歌詞の部分は***または+++で書きます。 ________________ (1番) (Aメロ) ********** ********** (Bメロ) ********** ********** (サビ) ********** ********** (2番) (Aメロ) ********** ********** (Bメロ) ********** ********** (サビ) ********** **********  +++++++++++  +++++++++++ (サビ) ********** ********** _____________ 上記の++++++++で示した部分です。 (1)大サビという (2)Cメロという (3)ブリッジという (4)その他

  • 歌(詞)の「2ハーフ」とは?

    以前、友達とカラオケに行った時、 「この歌(詞)って2ハーフ?」 と聞かれたのですが、意味がよく分かりませんでした。 「2ハーフ」とはどういう意味でしょうか? 「Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ」 もしくは、 「Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ サビ」 といった形を言うのでしょうか?

  • この歌は盗作じゃないの?と思う楽曲ってありますか?

    これはアンケートになっちゃうのかもしれないのですが、みなさんが曲を聴いていて、この歌とこの歌ってそっくりじゃないの?盗作?と思われた楽曲があれば教えて下さい。 ファンの方が居ましたら申し訳ないのですが、アンジェラアキの心の戦士のAメロとドリカムのやさしいキスをしてのサビがそっくりというかそのまんまだと思ってしまいます。 ラジオで最初、アンジェラアキさんを知らない頃はAメロが流れた時にドリカムだと思ったほどです。

  • 編曲 当てはめ方

    自分で作詞作曲するとします、それを編曲者に任せます、編曲が完成します。そしたら、編曲者が作詞作曲者に、「ここの演奏が終わったらAメロ、一旦間奏入れてからサビ。」などと教えるのでしょうか? それとも、編曲者が編曲したものに、鼻歌などでメロディーを入れてくれるのでしょうか?

  • 奇数小節の曲について

    最近ちょこっと作曲を始めたものです。 自作の曲を知り合いに聴かせたら、「Aメロが7小節でBメロに行ってなんか変だよ」って言われました。 で、あちこちで作曲のことを調べたら、4小節や8小節を基本にメロディーを考えなければならないと言うことが分かりました。 でも、音楽は自由なんだから奇数小節のメロディーや曲があったって良いんじゃないかとも思います。 そこで、世に出た有名な曲(ジャンル問わず)で上記のような小節で作られた曲が有ったら教えていただけないでしょうか? また、Aメロ(Bメロでもサビでも良いんですが)が1番に比べて2番の小節数が増えたり減ったりするのは有りなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 一番と二番でまったく違う歌メロの歌は存在しますか?

    北海道を代表するメタルバンド「サーベル・タイガー」のヴォーカル下山武徳さんが、 よく歌の一番と二番でサビの歌メロを少し変えて歌っていて、 それが個人的には凄く好きなのですが、 ひょっとしたら世の中には、一番と二番でまったく違う歌メロで歌っている曲があるのでは無いかと思い質問しました。 複雑な事に挑戦する、プログレとかだったら何かありそうな気がしてます。 そもそも、そんな曲はありますか? また、あれば、その曲名と演奏している(歌っている)アーティストの名前を教えて下さい。

  • 余興の歌 新婦と一緒にはあり?

    来月、友達が結婚することになり、余興を頼まれました。 余興は1人なので、泣ける系のしっとりした曲を選びました。 キロロの「ベストフレンズ」です。 友達も、この歌が好きなので、とても喜んでくれました。 で、歌詞が、友人としての(私の)気持ちと、 新婦の気持ちと、両方として伝えられる歌だと思うので、 最後のサビで一緒に歌えたらなぁと思ったのですが、 途中から新婦と一緒に歌うと言うのはアリでしょうか? 「1番Aメロ+Bメロ+サビ」 「2番Aメロ+Bメロ+サビ」 間奏 約20秒 「サビ」 で終る歌なので、 間奏が約20秒あるので、 その間に、私が新婦の方に行ってその場で一緒に歌うか、 もしくは、新婦を歌ってた場所に連れてきて一緒に歌う、か。 と考えたのですが、 流れ的に変でしょうか??? この案を出したら、新婦もやりたいといってくれたんですが、 余興を頼まれたのも初なので、(慣れてないし・・・) 失敗はしたくないし・・・。 ただ、 新婦の心にも私の心にも残るような余興にしたい。。。と言う気持ちがあって・・・。 初心者には不向きなのかもしれませんが、 アドバイスいただけたらと思います。

  • 新郎から新婦へのサプライズについて

    歌を歌おうと思っています。 曲は新婦の好きなエグザイルで「we will~」です。 で、うたってる最中に手紙を朗読しようと思います。 曲としてはイントロ、1番(AメロBメロサビ)、2番(AメロBメロサビ)、間奏、3番(サビのみ) 読むタイミングについて質問ですが、3番のサビが入って少しあとにしようかと思っています。 それか2番に入った後~3番サビ手前で朗読終わり、サビを歌うッて感じです。 どれが一番いいですか?

  • この歌はなんのアニメでしたっけ?

    以前きいたことがある歌なんですけど、アニメ(もしくはゲーム)のタイトルや曲自体の題名がわかりません。どなたかしってる方はいらっしゃいませんか? 「(サビ)夢を叶えてゆこう 君に負けないように   (Aメロ)~~~~~(ここちょっと覚えてません)~~かすかに揺れてる   光がさす場所をひたすらめざし君は歩き出す   ~~~(ここも忘れました;;)~~   (Bメロ)君を見てると不思議ね生きる力がわくよ(サビにつながる)」

  • 男性の歌が・・・

    16歳の男子なんですが、男性の曲があまり歌えません。 下のオクターブだとAメロBメロが歌えず、上だとサビが苦しいです。 下のオクターブから女性の歌は歌えるのですが、やはり声質的に似合ってないというか・・。 なぜでしょう? 男性の歌を上手く歌う方法、コツ、または低い声をだす練習法などありますでしょうか? おねがいします。