• ベストアンサー

お世話様です。バロック音楽が好きでけっこうチェンバロの独奏会へ出かけま

adkoriの回答

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.3

私も素人ですが、中野振一郎氏の下記の話あたりが参考になりそうですね。 http://www.go-ondai.net/interview/vol3_02.html

20000813
質問者

お礼

了解です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チェンバロの譜面にある、6や5などの数字はなに?

    バロックフルートが旋律、チェンバロが伴奏の譜面があります。 で、伴奏譜(チェンバロ)を見ると、 右手(ト音記号)の段にはなにも書いていないのに 左手(へ音記号)の楽譜の方には音符の他に、「7」「65」などと数字が入っています。 以前、聞いた話では、チェンバロ奏者の方がその数字を見ると 和音(コード)が判るのだということでした。 で、そのとおりのものだとして、 その具体的な内容について教えてほしいのです。 例えば「7」というコードは「ドミソ」である、とか。 また、もしも私が思っているような意味のものでない場合には、 正しく詳しく教えていただけたらなぁと思います。 お詳しいかた、ご回答宜しくお願いいたします。

  • バロック音楽の演奏について

    最近よくネットでバロック音楽はバロック式の楽器で演奏しているものしか評価できない、というようなことを目にします。私は、実演奏を聞いたことは日本人のグループで、小林道夫さんが40年ぐらい以前にチェンバロと指揮をしていた東京ゾリステンと 三瓶さんという方が指揮をしていた新古典音楽協会(?)の演奏をよく聴きに行きました。楽器はチェンバロを除けば全て現題の楽器です。本当に現代楽器? 大体日本でバロックが人気を得たのはアーヨがトップを弾いていたイ・ ムジチぐらいからだと思います。

  • 発表会で楽譜を見て弾くとき

    ピアノの発表会(独学の人の有志によるコンサートです)までもう1週間も無いのですが、どうしても暗譜で弾くことに自信が無く楽譜を見て弾きたいと考えています。 で、楽譜のコピーを持って舞台へ出て行くことになるのですが、ぺらぺらの紙なので格好がつかない気がしますし(空調で楽譜が飛んでしまうかも・・・)、何か良いアイディアはないかと考えています。 また、舞台に出て楽譜を置いてからお辞儀をしたら良いか、楽譜を持ったままお辞儀をするのが良いのか困っています。他の人はほとんど暗譜のようですので相談できずに悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ショパンのピアノ協奏曲op11独奏版の楽譜さがして

    ショパンのピアノ協奏曲op11独奏版の楽譜さがして下さい。 ピアノの演奏会で、ショパンのピアノ協奏曲op11独奏版を弾きたいのですが、なかなか見つかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ちょっと本格的な音楽会のエンディングについて

    はじめて自分たちでちょいと本格的な音楽会を企画しました。 2部構成で、 1部が演奏と講座、2部がコンサートになっています。 2部のコンサートはチェロの独奏が20分あるのですが、 その演奏が終わったあと、どんな感じに終わるのがいいでしょうか? たとえば花束を渡して主催者挨拶とか。。? あまり音楽会に行ったことがないのに無謀にも企画したので どうしたらいいかパターンが頭にないのです。 よろしくおねがいします!

  • 独奏と合奏

    ピアノを弾いている大学生です。 基本的にピアノ独奏曲ばかり弾いているので、協奏曲という形でオーケストラと合奏したり、キーボードとしてバンドで合奏した経験はありません。 世の中にはバンドに加入したりオーケストラに加入して音楽活動をする人が多いように思いますが、多くの人にとっては、独奏よりは合奏のほうが楽しいのでしょうか? 私などは 「合奏によるハーモニーやかけあいに魅力を感じない。曲作りは自分一人で行いたい」 「合奏だと、自分のせいで他人に迷惑をかけることもあるし、他人のせいで自分に迷惑がかかるこ ともある。しかし、他人に責任を負うのも嫌いだし、他人に責任をとってもらうことも好きではない。曲について自分一人で責任を負いたい」 という人間なので、合奏曲に全く魅力を感じず、独奏曲ばかり弾いています。 もちろん、ピアノと違って独奏曲の少ない楽器は、合奏曲を演奏するために何かしらの組織に加入しなくてはならない、という事情はあるでしょうが……。 ※ちなみに、(ピアノではありませんが)中学校のときに文化祭で合唱をやったり、ピアノ以外の楽器で合奏活動を行ったこともありますが、全然楽しくありませんでした。

  • ピアノの楽譜(独奏)なんですが

    今から10年ほど前までピアノを習っていて、その時使っていた楽譜が欲しいのです。が、当時の楽譜は全て捨ててしまっているので新しく買いたいと思っているのですが、どの出版社から出ている何というシリーズの楽譜なのかが思い出せないので、もし、これから書く特徴で分かるかたがいらっしゃったら、是非、教えてください。 《特徴》 1.クラシック 2.ピアノ譜(独奏) 3.~曲集とかではなく、1曲だけの楽譜 4.全体はオフホワイト~ベージュで、表紙のところに緑のラインストライプの柄が上部か下部の方に少し入っている。 5.裏表紙にはそのシリーズと思われる曲名及び作曲者がたくさん乗っているて、難易度がアルファベットでかかれている。 "5."の難易度なんですが、確かAが初心者で、Cが中級、上級はなんだったか忘れましがた、確かEぐらいだったと思います。反対かもしれませんが。

  • 独奏チェロの鳥の歌の楽譜を探しています。ピアノ伴奏なしで冒頭と終わりの

    独奏チェロの鳥の歌の楽譜を探しています。ピアノ伴奏なしで冒頭と終わりの部分をフラジオで演奏する編曲で水谷川優子さんのCDに収録されていたんですけど、あの編曲の楽譜って一般には販売されてないんでしょうか?

  • CD探してます。ベーゼン(ピアノ)独奏伴奏のCD

    クラッシックCD探してます。ベーゼンドルファー(ドイツのピアノ)独奏伴奏のCD探してます。独奏・伴奏問いません。ご存知の方、タイトル・カタログNO・入手先など、情報提供宜しくお願い致します。コンサートで生まれて初めてその音に触れ感動しました。スタインウェイとは全く違う深い柔らかい厚い音、素晴らしかったです。宜しくお願いします。

  • クラシック音楽演奏者の服装について

    先日知人からチケットを譲ってもらって、クラシック音楽のコンサートに行ってきました。 本格的なコンサートに行くのは、ほぼ10年ぶりです。 久しぶりに行って驚いたのが演奏者、特に男性の服装です。 クラシック音楽といえば、燕尾服に白い蝶ネクタイが定番だと思っていましたが、今回の奏者は黒っぽいシャツに黒いズボンのみで、ジャケットとネクタイはされておらず、本当に驚きました。 コンサートはファミリーコンサートのようなカジュアルなものではなく、オーケストラは小ぶりでしたがプログラムはバロック音楽という本格的なものでした。 こういうスタイルが最近では一般的なのでしょうか。それともこのコンサートが特殊だったのでしょうか。 クラシック音楽のイメージがあまりにも変わってしまったので、こちらで質問させていただきました。