• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職について。)

退職について。

このQ&Aのポイント
  • 23歳の大手アパレルメーカーの販売員が退職を考えている。3年半働いており、小さなお店で3番手として働いている。
  • 知人の紹介でとある会社の社長と話をする機会があり、仕事を辞めて9月に入ることを条件に誘われた。しかし、先輩の退職が決まっており、SVに断られた上にパワハラまで受ける。店長やスタッフの承諾は得ているが、辞めるにはSVの納得が必要。
  • 会社の就業規則では、退職は口頭で2カ月前に言い、退職願は1カ月前に提出する必要がある。辞めるには店長→SV→MG→エリア人事という流れで進める必要がある。時間がなく悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

就業規則がどう決めていようと、 職業選択の自由は憲法で保障された権利です。 この退職の自由だけは、労働者側会社に大して有する唯一最大の権利といってもよいでしょう。 労働者には会社の業績を維持する義務はなく、単に賃金に見合う労働を提供するのが義務です。 その賃金を受け取る意思がないのならば労働を提供する必要もないわけで、その点では今から申し出ている以上質問者の気にすることは何もないというべきです。 ただ、世の中はなんとなくつながっているところはあり、将来思いもかけず旧の会社や社員と関係ができるなどということもありますので、できれば円満退社のほうが望ましいとはいえます。 どうしてもならば人事に退職願を郵送して、その日以後は出勤しなければよいだけの話です。

melly
質問者

お礼

yosifuji2002さん、ありがとうございます。 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • piscadela
  • ベストアンサー率35% (56/158)
回答No.2

2カ月前に口頭で退職する意思を示し、1カ月前までに退職願を提出すれば何の問題もありません。 2カ月前も前の退職の申し出に対処できないSVが仕事ができない人だというだけで、あなたは何にも心配する必要はありません。

melly
質問者

お礼

piscadelaさん、ありがとうございます。 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.1

もう次の仕事が決まっているなら、「円満退職」する必要は無いので、無理やり辞めてしまえばいいんですよ。 きちんと話し合わないで辞めた場合、会社からあなたに損害賠償を請求される場合がありますが、大手アパレルメーカーが時間とお金をかけて裁判を起こすようなことはしないでしょう。 会社が裁判を起こすなら弁護士を雇わなければならないし、お店のスタッフや店長、SVなども証人で裁判所へ行く必要があります。大手アパレルメーカーならまずやらないでしょう。 安心して「勝手に」辞めて下さい。 >更には、9月には行けない理由として「~と言ってきなさい」とまで強要させられ、「あなたには全然できると思えない」とまで言われました。これはパワハラになりますか? パワハラになりますが、あなたも会社を勝手に辞めるわけだから、おあいこです。 辞めないのなら上司を訴えることができます。

melly
質問者

お礼

allwinnerさん、ありがとうございます。 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前回の質問内容とは少しズレるので、新しく立てさせて頂きました。

    前回の質問内容とは少しズレるので、新しく立てさせて頂きました。 大手アパレルメーカーの販売員として、3年半働きました。23歳です。 会社の規模は大きいですが、実際働いている店舗は4名体制の小さなお店で、私は3番手です。 6月末に、知人の紹介でとある会社の社長さんとお会いすることができました。 かねてより私がずっとやりたかった仕事をされている方で、ちょうどいま人が欲しいということと、気に入って頂けたこともあり、会社に誘って頂けました。 是非お願いします!というのが私の気持ちなのですが、そちらから出された条件が「仕事を辞めて9月には来ること」です。 先に(年内に)2番手の先輩の退職が決まっており、SV(スーパーバイザー)に話したところ条件は飲めない、ということでした。 SVの言い分は、「お店に対して筋を通せ」「社会人としての対応を望んでいる」です。 また、辞めるに当たっては半年伸ばしなさい、ということでした。 筋を通さなくてはいけないこと、社会人として対応しなければいけないこと。 これは私も重々承知です。でも、時間がありません。 私がこうしていること事態、社長側から見たら「やる気あるの?」ということになります。 9月には絶対辞めたい!という私の思いが自分勝手すぎることに、SVは腹を立てています。 私はどうしたらいいですか? 明日、SVと話すことになっています。 どう伝えたらSVは分かってくれるでしょうか?

  • パワハラによって退職する場合の手続きについて

    今回パワハラによって解雇に追い込まれて仕方なく退職する事になりました。 パワハラによって退職した場合の手続きを教えていただきたいです。 詳細としては 私は、2012年の11月末で千葉(正社員)で仕事をしていましたが、 千葉の仕事を退職して 家庭の事情で愛媛に引っ越すことになり、 12月から愛媛で(正社員で)働いています。 私を採用してくれた店長は、 とってもいい方ですごくよくして頂いたのですが その方が1月で転勤になり、 2月から新しい店長になりました。 新店長が私に冷たくあたるようになったのは3月からです。 そして、あまりにも酷いので3月末から日記をつけるようにしました。 3月末以降から行なわれるパワハラについては 詳細を日記に記録しています。 毎日毎日起こられているのは当然の事、 それを、朝礼で全員の前で私一人の事を 1時間も怒鳴り散らす。 私以外の社員の事は褒め、それを比較するかのように 叱り続けられました。 昨日「4月いっぱいで辞めます」と言ったら その店長は「はいわかりました」その一言だった。 私を退職させたいが為にそれだけの酷いことをしてきたんだと 本当に腹立たしく思っていて。 名誉毀損で訴えたいとまで考えています。 話は戻ります。 千葉では長年勤務してました。 愛媛では5ヶ月で退職する事になりました。 この場合、「やむを得ない事情での退職」であれば 千葉で働いていた時の分の雇用保健が受け取れると伺いました。 パワハラによる退職は「やむを得ない事情での退職」として 分類されるというのも知ったのですが、 どのようにしたら「やむを得ない事情での退職」として 認めてもらう事が出来るのでしょうか。 全国60店舗ほどある会社なので、 勤務先の職場ではなく、 本社にパワハラのこと細かい詳細と ハローワークから問い合わせがあった場合 「パワハラによる解雇」である事を認めていただくよう お願いする手紙を送ろうと思っているのですが、 それで本社はパワハラの事実を認めていただけるのでしょうか? 手紙は書いたのですが、本当にそれでいいのか 出すのに躊躇してます。 あと、名誉毀損で訴える場合、 どのような手間がかかり どのようなメリット、デメリットがあるか教えてください。

  • フード関係の求人の疑問

    お世話になります。 フード関連のスーパーバイザーに転職しようと思っています。 そこで求人を見ていたのですが、「店長募集」と「幹部候補」と「SV」と3種類ぐらいあるのですがこれはそれぞれニュアンスは違う物なのでしょうか? よくSVになる方は現場から上がる。と聞きます。 ということは誰しも店長募集からなのかな?と思いました。 会社によって違うのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 緊急!!急な退職…逃走?について相談です。アパレル勤続年数4年くらいの

    緊急!!急な退職…逃走?について相談です。アパレル勤続年数4年くらいの女性です。パワハラの店長に耐えられなくて28日休みなので精神科に行きます。 会社の就業規則は1ヶ月前(店長的なルールでは2ヶ月前)に退職の届け出をするようにあるみたいですが、就業規則は店のPCで見れるだけで説明はうけてません。会社自体かなり大企業で支社に人事部がありますが直接電話したことはないです。 今週の土曜日までは店長に合わなくて済むのですが、店長が原因のサービス残業や気に入らない人に対しては(私とか)他の方向を見ながら指示してミスしたら私のせいだと激怒。もう本当に会いたくないので人事部に直談判しにいこうと思ってますが、非常識でしょうか?私以外に半数くらいの人が店長を理由に退職か異動を希望してますが、店長が異動させられるとかってないでしょうか?どなたか知恵をおかしください!

  • 派遣の退職

    私は 派遣で販売の仕事をしています。しかし 入った当初から 店長に喋るのが遅いやることが遅いと言われたり 高校の時の成績を聞かれたりしました。それは私の能力を知るに手っ取り早いから聞いたと言われました。あたしなりに精一杯急いでるつもりです。棚卸しで 間違えてもないのに子供じゃあるまいし しっかりやってよねとも言われ辞めたいと思いました。これはパワハラになりますか?あと4月末に派遣先と店長に5月いっぱいで辞めたいと伝えたところ派遣先の方は 次の人を探すと言ってくれましたが店長はもうすぐクリアランスだし自分が8月末から連休をとっているので 人がみつかるまで 9月までいてと言われました。それが常識だよと。派遣なので退職届けは出さなくていいと思いますが私は5月いっぱいでは 辞められないのでしょうか?人が見つかるまでやらなければならないですか?精神的に続けるのはもう無理です。相談にのっていただけますか?よろしくお願いします。

  • 退職届

    職場がもうすぐ忙しい時期に入りますが、退職したいのです。 すでに2人が来月で辞める予定で、 人数も少なく店長には3月末には辞めるとは言ってあるのですが、 本当は2月末には辞めたいと思っています。 入籍を3月、結婚式を5月に控えているのですが 3月は多分残業続きで大変で準備もなにもできなそうです。 店長に言ってもまず店が困るといってらちがあきません。 店長へとりあえず退職届を出してみますが駄目であれば 本社へ退職届を出しておけば、無理と言われても辞めることはできますよね??

  • お知恵を貸してください!退職勧告をされました・・・

    大手スーパーで働いてました。 先月頭にマネージャーに退職勧告をされました。 辞めてくださいと口では言ってこないけど、うちの部署ではもう無理とか 生活もあるだろうし、残ってる有給も使って・・・とか言われました。 退職届今すぐ書きますか?とも言われましたが、色々調べてきます。と 保留にし後日出直しました。 出直した日には事務所に店長が来て「マネージャーからだいたい話は聞いてるけど あなたはどうしたいですか?」 と開口一番で聞かれたので、「本当は10月まで働きたいです。でもこんな状況に なってしまってるので(退職勧告)私から辞めたいと言ったわけでもないし、 離職票に会社都合で記載して下さるなら退職してもいいですと伝えました。 店長は快く「わかりました」と言ってくださり社内にある退職手続き用紙に記入も完了。 店長自体は会社都合で退職届けを本部に出してくれたようですが、一昨日離職票が 届き見たら自己都合にされてました!! 本部で勝手に書き換えられたようです・・・。 ビックリして店長に問い合わせたら本部に確認取ってみるとのことでした。 でも今日電話がかかってきて、ご希望に添えなくてすみません。自己都合で・・・と 言われたので「話が違う!」と言いました。 そのあとは言った言わないの討論が続きましたが、今回退職届け用紙を書く際 万が一のために・・・とボイスレコーダーで録音しておきました。 その事を伝えると店長は黙ってしまいました。 もう一度本部に確認取りますと電話は切れましたが、もしそれでも 自己都合で・・・と言い張ってきた場合はどうしたらいいでしょうか・・・ 会社都合にするとそんなにまずいことがあるのでしょうか・・・。 ボイスレコーダーが証拠にはなりますが、弁護士とかに相談してみた方が いいでしょうか・・・。 でも同じ系列のお店で働いてる知人の旦那さんが居て聞いて貰ったら お店には専用の弁護士がついてるとか・・・ そして民事裁判は時間もお金も体力も必要と聞き、そして勝てる見込みは あまりないと友達に聞きました・・・。 でも失業保険を貰って仕事探しをしようと思ってたので このまま泣き寝入りは悲しすぎます・・・ どうしたらいいのでしょうか・・・

  • 退職を考えてます

    はじめて質問させていただきます。 僕は現在24歳で今の会社には新卒で入社しました。 職種はベーカリーで、社員3人いる店舗で副店長をしています。 ここ何カ月と今の仕事と労働時間に対して不満を感じ、また店長のやり方に疑問を感じ、 やりたいことを必死に考えた結果、 公務員の勉強をするために9月末には退職をしようと決意しました。 決意したのはいいのですが、 退職するという相談を (1)店長 (2)エリアマネージャー のどちらに相談すればよいのでしょうか? 順序で考えて(1)なのでしょうが、 最近、店長の仕事の仕方や対応の仕方に疑問を感じていて、 それでも仕事を教えてもらっているため相談しにくいです。 また、相談した時に引き留められると思うのですが、 その時に「公務員になりたいから」 といってもいいものなんでしょうか? 不満や愚痴は言わないのは当たり前ですが、 なんで公務員になりたいの?と聞かれた場合の前向きな理由がでてこなくて考え込んでしまいます。 決意はしっかりして、現在も在職中で勉強しつつあるのですが、 毎日6~20時くらい仕事で、残業代も一切付けれません。 また、人件費削減のため店長が公休出勤しているのですが、 自分が店長になった時の姿がこんな姿なのかと思うと嫌でたまらないです。 この間はパートさんも一人辞めたいと言っていたのですが、店長に引き留められていました。 円満退社を望んではいるのですが、こんな状況なので今すぐに相談できないです。 自分に退職を告げる勇気がないのもあるのですが、 そこまで円満退社にこだわらないで退職すべきなんでしょうか? あと、7月頭にボーナスがでるのですが、それをもらってから辞めるというのは あからさまですが、問題ないですかね? 身体・精神ともに限界がきてしまっています。 よろしくお願い致します

  • 退職

    先日はお答え頂きありがとうございました。 まだ 仕事には 行っておりますが 今月は まだ契約書(雇用条件・就業条件通知書兼雇用契約書と書いてある用紙)を派遣会社と交わしておらず また 質問させていただきます。 4月末に退職したいと伝えてから 1ヶ月単位の更新にしてもらったのですが まだ 6月1日からの契約をしていません。 派遣会社の営業には 先月から 契約書を持ってきてもらうように言ってあるし郵送でもいいから 送って下さいと頼んであります。先月も2週間程 遅れて契約書を交わしました。 社会保険も3ヶ月たったら入れると言われてるのに 半年たった今でも 手続きしてるので お待ち下さいと言われてます。 人が見つかるまで やって欲しいと言うわりには 契約書も持ってこないで どういうつもりなんだろうと思いますが こういう場合 仕事に行かなくても いいですよね? そんなことしたら 店長に 何言われるか分かりませんがね。 私の前に働いていた方は 会ったことはないのですが 私よりも仕事が出来て お客様受けも良くて 売上にも貢献していたのに 首になったそうです。理由は店長の間違いを指摘したりして 言い合いになることがあったからだと聞きました。その方が普通に仕事が出来るが故に 店長は 自分に歯向かう者を辞めさせたみたいです。 ずっと 一緒に働いてる方も最初は反発して 言い合いになることがあったそうですが それでは お店の雰囲気が悪くなると思い 今では ハイハイと何でも聞いていると言っていました。その方が 仕事の出来ない私を店長が首にしないのは 何でも ハイハイと答えて 指示に従うからだそうです。 店長は 私ともう一人の方のことを呼び捨てにします。まだ 私は いいのですが 自分の会社の営業さんや事務員の方まで呼び捨てなのには 少しびっくりしました。こんな方がいるなんてって思いました。 いつから 仕事をお休みするか 本来なら 次の方が見つかって 円満退職したいところですが、 今 すごく悩んでおります。 なにか いいアドバイスがありましたら お願いします。

  • 退職の時期について

    アパレルで働いています。 自分の店は2,3月が忙しくて5月のGW、7月のセールと次々とイベントが目白押しです。 そしてスタッフも少なくシフトで回しているのと、自分のポジション、引き継ぎの件があるのでで早めに退職の旨を上司に伝えようと思います。 できれば来月にでも時間をいただきやりたい仕事があるとのことで退職願を出すつもりです。時期はセールが終わる7月末で退職して8月から新しい職場にいけたらいいなと思います。 転職活動は上司に話してから行う予定です。 たぶん上司に何でこの時期の退職か聞かれると思います。 その時には、なんと答えるのがいいのでしょうか。 本当であれば決まってから話すのがいいのでしょうが、それが厳しそうなのであえて退職月を決めてそれに合わせて就活を進めたいのです。