• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大相撲の非公的化、一般格闘団体への格下げ、柔道の国技化を!)

大相撲の非公的化、一般格闘団体への格下げ、柔道の国技化を!

buss-minの回答

  • buss-min
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.4

ボクシングファン、柔道ファンとして看過できない誤った見解があるので訂正させてください。 >>要するに、プロレス、ボクシング、柔道と同様の一般格闘団体と同じに格下げして、 あの~、ボクシングも柔道も日本相撲協会と全く同じ財団法人ですよ。知ってますか? プロレスのようなくっだらないショービジネスと一緒くたにしないでください。 財団法人・日本ボクシングコミッション(文部科学省所管)1978年財団法人化 財団法人・全日本柔道連盟(文部科学省スポーツ青少年局競技スポーツ課所管)1988年法人格取得 国技の定義、指定はどうでもいいのですが、柔道のプロ化は考えてもいいのではないかと思います。

TYWalker
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったく無知ですみません。 ということは、相撲を国技風にさせているものは ・本場所の存在 ・天皇賜杯、総理大臣賞の授与 ・NHK中継の存在 ・横綱審議委員会の存在 ・海外巡業の存在 ・国技館という名前の使用 ・コクギコクギと関係者も含めて呼んでいること ということですね。 で、その栄誉が与えられている意味はよく分からないということですね。 であるなら、私は上のすべてを廃止し、他の格闘技と同じにすればいい、それでは寂しいので、柔道のプロリーグを作り、それを今の相撲と同じ処遇にすればいい、と思っています。 で、buss-minさんは「どうでもいい」と思ってらっしゃるんですね。 プロレスの評価については深入りしません。 私は昭和プロレス世代ですから、どうしようもなく選手に尊敬を持っています。 基本的にブック、ギミックがあるので、他の格闘技とは同格には上げられないと思いますが、やはり鍛え上げられた肉体と闘争心を競い合う「闘い」であることは間違いないと思います。 そしてプロレス、その後の総合格闘技の存在が、格闘技全体の注目や向上をもたらした(その功績は相撲よりも大きい)と思っています。 しかし、ボクシングや柔道と同じにするな、ということですね。 この話のスジとしては「国技」あつかいにするかどうかという話で、プロレスがその栄誉に良くすることはないと思いますので、この話から外していいと思います。 ということで、みなさんのご教示によって質問の内容が変わって来て申し訳ありませんが、私にとっての本質核心は変わりませんので質問を続けさせていただきます。 「前提」 ・今の相撲は「国技扱い」を受けている、理由は以下の通り ・横綱審議委員会の存在 ・本場所の存在 ・NHK中継の存在 ・天皇賜杯と内閣総理大臣賞の存在 ・海外巡業の存在 ・国技館という名称の使用 (質問1) ・私は相撲の「国技扱い」をやめ、興行も褒賞も民間ベースにすべきだと思いますが、これに賛成でしょうか? (質問2) ・私は柔道を「国技扱い」にし、国家ベースの興行、褒賞を行うべきだと思いますが、これに賛成でしょうか? 上記のようにします。 現在、私に反対が3票、どうでもいいが1票ですね。

関連するQ&A

  • 相撲は日本の国技?

    相撲は日本の国技だと言われています。 両国に国技館なるものもあります。 しかし、大相撲で強いのはモンゴルやヨーロッパの力士です。 日本人の力士は体力面でも技術面でも外人力士に劣っています。 こんな体たらくで、相撲は国技と言えるんでしょうか。

  • 相撲は国技ですか?

    相撲は日本の国技であるという話をよく聞きます。 この「国技」というのはどういうことなのでしょうか? 法律により規定されているものですか。 それとも伝統があるので、国技と自称しているだけのものなのでしょうか? 国家からなんらかの補助金が出ているのでしょうか? また相撲以外に日本の国技はありますか? 柔道や空手なども国技でしょうか。

  • 相撲が何故国技なの?(相撲ファンに質問)

    こんばんわ。 表題のとおりですが、「相撲が国技」なんて誰が決めたのですか? 人気、国民への浸透度、競技人口の多さからいったら間違いなく「野球」が国技でしょう。(その野球も最近は凋落傾向ですが) 「相撲は国技」というこれまで誰も疑問に思わなかったが、そういわれれば「何故?」というこれまで置き去りにされていた疑問が昨今の 「朝青龍問題」「若手力士リンチ殺人事件」などの問題の根底にあると思います。 私個人の考えは日本相撲協会の「公益法人」というこれまでの既得権益を剥奪・解体し、民間法人として、他のスポーツ業界と同等に真に国民レベルの「常識」と「信頼」を得られるような組織に作り直すべきです。 相撲ファンの方はどう思われますか?

  • 今の大相撲、国技??

    どの国にも国技ってあると思いますが、今、世間を騒がせている大相撲って、それでも国技なのかしら?? 国技の定義って有るの? 横綱の品位とか素行、力士の生活態度が騒がれているけれど、その部分じゃなくって・・・最近、相撲に関係する人のお話を聞き、驚きました。 今の相撲を面白いと思わせる力士、その役割、尽力は多大だと仰っている方々も居られるようですが、その面白味って、実は日本の大相撲で決まっている48手じゃない技法がドンドン取り入れられているからかも??って思いました。 だって今の大相撲には、横綱に君臨している他国の人々の国技(はっきり言ってモンゴル相撲)の「手」が使われ(取り入れられ)本来の大相撲に無い技でも、無理やり技に名前を付けてまでして、ついに今では82手にもなるんだって!! えぇ・・・?技のルールまで変えて・・・いったい国技って何?? 人間の品位、品格の問題じゃない部分で、国技に疑問を持ちました。 ところで皆さん、どう思われますか?? 教えて下さい。私の固い頭に納得のつく説明を下さい!

  • 相撲は日本の国技ですが、野球は国技と言えないのでしょうか

    相撲は日本で発達したスポーツだから国技と言えるのだと思いますが、 野球はいくら日本で盛んに競技されていても、主にアメリカで発達したスポーツだから、日本の国技とは言えないのでしょうか?

  • 相撲は国技じゃない!?

    先ほど、フジテレビのとくダネ!で小倉さんが、 「相撲は国技じゃないよ」 と、言っていてびっくり! あわてて調べてみましたが、 Wikipediaによると、 日本の国技は「武道」とあり、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%8A%80 相撲の項目では、国技で武道であると。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%92%B2#.E7.9B.B8.E6.92.B2.E3.81.AE.E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AE.E8.AA.B2.E9.A1.8C ですが、武道の項目では、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E9%81%93 相撲の言葉がなく、 >伝統日本武術から発展した素手もしくは武器を使用した技術体系。 ということでまとめられているような、いないような。 ※Wikipediaはここと同じで、一般ユーザーによる良識の集合体というのは十分認識しているつもりです。(正確性の部分など) ということで、とくダネ!担当へ電話で問い合わせたところ、 「何年か前に国技ではないという認識になったみたいな記憶があり、その旨を小倉が発言している」とのこと、 まだ調査中みたいですが、 担当の人がおっしゃるには、広辞苑にも国技として掲載されていると・・・だから調査中・・・ 最近の話題はよく知らないのですが、 1.国技が相撲でよいのか、みたいな論争などがあったのでしょうか? 2.現在、相撲は国技ではないのでしょうか。 3.Wikipediaの内容は今のところ特に大幅に矛盾している点などがないと思いますが、みなさんはどう捉えますか?  (今回の関連する上記項目について)

  • 相撲協会が一般法人になった場合について

    最近、日本相撲協会が「公益財団法人に認可されるか、あるいは一般財団法人になるか」の話が紙面に載っており、それによると「一般財団法人になったら国技館の土地、建物を国に返納しなければならない」とありますが、もともと土地や建物は協会自体のものと思いますが、どのような理由で国に返さねばならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大相撲の天皇賜杯

    大相撲の幕ノ内優勝力士に贈られる天皇賜杯 しかし天皇陛下が渡しているところを1度も見たことがありません 総理大臣杯は総理が来て渡すこともあるのにです まして相撲は国技です なぜ天皇賜杯を天皇陛下が渡さないのでしょうか? これは別に政治利用にはならないと思うのですが?

  • 国技の定義

    相撲は日本国の国技である。 サッカーはイギリスの国技(違ってたらすいません)。 イギリスにおいて少年や若者のサッカー人口や人気は凄い。 なるほど、サッカーはイギリスの国技だ、一説にはサッカーはイギリス発祥といわれてる。 一方、日本国の国技である相撲はどうか、皆さんの周りで相撲を趣味でやってる人、沢山いますか? たぶん、余りいませんよね、街中で張り紙やポスターで健康の為に空手やりませんか、剣道やりませんかってたまにみかけますが、健康の為に相撲やりませんかってまずみかけません。相撲はそれなりに人気はあると思いますが、競技人口は少ないと思います。 空手や剣道、柔道のほうが競技人口は遥かに多いと思われます。 質問、なぜ空手、剣道、柔道ではなく相撲が日本国の国技なのでしょうか? 国技を決める定義は何ですか?

  • 相撲は「神事」と言い張るのであれば 相撲協会は宗教法人としてやるべきだ

    相撲は「神事」と言い張るのであれば 相撲協会は宗教法人としてやるべきだ。 (参考 http://mohariza6.exblog.jp/12793859/) (以下略)」 ・・・同感である。 ・・・「神事」、「国技」、「心技体」、「品位(品格)」は、日本人が持つ<幻想>かも知れない。 「神事」、「国技」、「心技体」、「品位(品格)」に拘るなら、<日本の相撲は日本人だけで行うべき>で、それでは、「誰が強いか?」など、<絵に描いた餅>で、発展性は無く、単なる「絵空事の力業(ちからわざ)」の儀式に陥ると思う・・・。 上記の意見はただしいとおもいます。 なぜ、早めに 宗教法人にしないでしょうか?