ポルトガル国歌の著作権について

このQ&Aのポイント
  • ポルトガルの国歌の著作権について、法的な制約はあるのかを知りたいと思っています。
  • ポルトガル国歌の歌詞やMIDIを自分のホームページに載せることは合法なのでしょうか。
  • 著作権保護期間や調べ方についても教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポルトガル国歌の著作権について

ポルトガル国歌の著作権について ホームページで外国の国歌を、各言語の歌詞と自分でMIDIを作って載せたいと思っています。 アメリカ国歌はパブリックドメインだと他の質問サイトで見かけたので、 載せることができたのですが、ポルトガルでつまずいています。 ポルトガルの国歌の歌詞やMIDIをサイトに載せることは合法ですか? 「世界各国の著作権保護期間の一覧」というサイトではポルトガルを始め、 欧州連合の保護期間は70年とあったのですが、 ではポルトガル国歌は何年に作られたのかがよくわかりません。 この先もすこしずつ増やしていきたいので、 合わせて著作権が切れているかどうかの調べ方もわかるととても助かります。

noname#185487
noname#185487

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ポルトガル国歌が作られたのは、1890年です。 ここ↓に記載されています。歌詞、曲ともにパブリックドメインのようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Kahusi/%E5%9B%BD%E6%AD%8C%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Kahusi/%E5%9B%BD%E6%AD%8C%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
noname#185487
質問者

お礼

早速解答頂きましてありがとうございます。 一覧でいろいろな国が見ることができるしとても助かりました。

関連するQ&A

  • 世界各国の国歌

    世界各国の国歌の歌詞を知りたいと思っているのですが、 全ての国歌の歌詞を英訳か日本語訳で、 載せてあるような都合のよいサイトはないでしょうか? (メロディーの方は既に手持ちにあるので要りません。) ご存知の方よろしくお願いします。

  • 海外の著作権者に関する資料について

    海外の著作権者に関する資料を閲覧したいと思ってます たとえば、インドネシアの著作権者とその著作物の一覧資料で、物故している著作者ならばその著作権保護期間の切れる年を明示しているような資料です。 検索をかけて調べてはみたのですが、望むような資料が見つかりません。 私は、著作権保護期間が終了している著作権者の作品に関心があるので、それらを効率的に調べられるサイトなどが見つかれば非常に嬉しく思います。 おそらく、各国に著作権関連団体が設立されていて、そこで関連情報は管理されているとは推測してます。私の求めている情報をそれらの団体のサイトで入手できるだろうとは考えてますが、日本の著作権情報センターのサイトには、海外の該当団体へのリンクは貼られてはいませんでした。 どなたか、効率的に調べられる方法を御存知でしたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 著作権切れ映画の入手法(合法)

    著作権の保護期間の切れた映画は パブリックドメイン(公共の財産) となるために自由に再配布を行っても よいことになります。 もちろん、それでも映画会社が いまだ権利を主張している灰色の 作品もありますが完全にパブリックドメイン となっている古い映画も多いと思います。 検索で探したのですが、 このサイトしか見つからず、もっとあるはずだと http://www.jonhs.net/freemovies/ 思います。 p2pソフトでも検索しましたが 見つかりませんでした。 日本語字幕はなくてかまいません。 ご存知の方、教えてください。 重ねて言いますが合法での方法のみ お聞きしております。

  • 著作権の適用

    混乱してきたので、以下の考えで間違っていないかご教授ください。 Q. 1955年11月22日に死亡したフランス人により1926年にフランスで出版された著作物の著作権は日本においていつまで存続するか。 著作権法第51条2項により、この著作権は著作者の死後50年を経過するまでの間、存続します。 一方で、第57条により、翌年から起算することになりますので、2005年12月31日まで存続するように思われます。 しかし、連合国及び連合国民の著作権の特例に関する法律により、 これは「昭和16年12月7日に連合国及び連合国民が有していた著作権」であるため、「昭和16年12月8日から日本国と当該連合国との間に日本国との平和条約が効力を生ずる日の前日までの期間に相当する期間を加算した期間継続する」ことから、日本国との平和条約の発効日は1952年4月28日なので3794日が加算されます。 従って、この著作権は2016年5月22日まで存続するということになります。

  • 著作権法のパブリックドメインに関して伺いたい事があります。通常、著作権

    著作権法のパブリックドメインに関して伺いたい事があります。通常、著作権は、その保護期間(50年~70年)を過ぎると、パブリックドメインになり、誰でも利用可能になりますが、例えば映画やアニメーション作品に出て来るキャラクターや世界観設定やデザイン等を、過去の作品から流用した場合、過去の作品から「マネ」をして作られた新作映画やアニメーション作品にも著作財産権を始めとする著作権は発生するのでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • mmfファイルの著作権保護について

    mmfファイルの著作権保護について 最近自分で音楽を打ち込み,それを着信音にして楽しんでいます. 以前はミノ式midiシーケンサで打ち込みMIDIファイルをwavファイルに変え, それをとある変換サイトで変換していたのですが,最近その変換サイトがエラーで変換できなくなり, YAMAHAのATS-MA7-SMAFでMIDIファイルから変換するようにしました. すると,変換サイト時代には掛かっていなかった著作権保護がかかり,メールでの添付などができなくなりました. (パソコンは携帯にメールで送れました.しかし携帯からは遅れないようです) 著作権保護を外すにはどうすればいいのでしょうか.

  • 著作権フリーの歌詞

     邦楽は元より、洋楽も含めた全世界の音楽の99%以上が JASRACとかいう、『自称』社団法人の役人が管理しているのは百も承知であり、 この著作権の強さは以下のように分類され、歌詞を1フレーズ引用するだけでも 万単位の高額の使用料を貢ぐ必要があることまではわかっています。 ※音楽の著作権の大まかな分類 (1)・JASRACの管理にある曲(※全世界の音楽99%以上が管理下にあり「当然」著作権もあり) (2)・著作権はあるが、JASRACの管理にない曲(全世界の1%未満) (3)・著作者の死後50年以上経過するか、著作権を放棄するなどで完全に著作権のない曲 ※著作権の強さの関係 (3:完全に著作権なし)<(2:JASRACの管理にないが、著作権はあり)<(1:完全にJASRACの管理)  これを逆に考えての質問ですが、(3)のように漫画やHPなどで引用しても 問題のない、著作権フリーの歌と歌詞というのはどこかのサイトで公開はされていないでしょうか? (例えば、国歌「君が代」の歌詞の場合「国旗および国歌に関する法律」で明確に指定しており、 また著作権法第13条でも、憲法その他の法令は(著作権の)権利の目的となることができないと、 その旨を規定しているため、問題はないはずです)

  • なぜミッキーマウスの著作権はいまだに有効?

    今月14日にNHKスペシャルで米国の著作権論争についての特集がありました。 そのなかで、 ●ミッキーマウスは1928年生まれだが連邦法で著作権保護期間が95年と なっており、2023年までディズニー社のキャラクター権が保持される ●もしも著作権保護期間を短くすると、ミッキーマウスなどの人気キャラクターの権利が海外に流出し、米国の国益を損なう  のような話があったのですが、 普通に考えれば、米国の著作権保護期間が95年であったとしても、外国では現地の法律が適用されるはずだと思います。 つまり日本では既に1978年にミッキーマウスの著作権は無効になっており、国内では自由にあのキャラクターを商業的に利用できそうな気がするのですが、現実にはそのようなことはありません。これはなぜでしょうか?外国の著作権に関しては現地の法律が有効であるという条約でもあるのでしょうか? なお過去ログ(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=72200)では 「元の著作権(外国人の場合)は連合国であれば戦時加算で約11年加算されることがあり得ます。その場合は、死後約61年になりますと自由に使えます(これ以上長くなることはありません)」とあるのですが……

  • 著作権の「相互主義」について

    ベルヌ条約批准国間での著作権の「相互主義」について教えてください。 例えば保護期間が死後50年の日本で、著作者の死後60年目に保護期間70年の米国の著作物を使う場合はどの様に考えればよろしいのでしょうか? 調べてみたのですが、逆のケース、米国で日本の著作物を著作者の死後60年目に使う場合は、日本の保護期間50年(短い方)を適用すると言う事はわかりますが、これは「どちらか短い方にあわせる」という事でよろしいのでしょうか? つまり上記のケースでは、たとえ米国本国では保護期間内であっても、日本の保護期間が経過していると考えるのか、やはり著作者の本国の保護期間が適用されるのか、調べ方が悪いのか、よくわかりませんでした。 戦時加算などは考慮しないものとして、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権について教えてください(楽曲)

    著作者の没後50年は保護期間という事ですが、 没後50年以上の作曲家の作品を編曲して公開する場合 楽曲への著作権は問題ないと思うのですが、楽曲の楽譜についての 権利はどうなのでしょうか。その楽譜を利用して編曲した場合、問題がありますか。 その場合の編曲者の権利関係は保護されますか。 例えば、古典音楽のテーマを使って変奏曲を作った場合、この著作権は認められるのでしょうか パブリックドメインから楽譜をコピを活用しても日本では違反にならないのでしょうか 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう