• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金の一般的な額はどれくらいでしょうか。昭和22年7月生まれで中~大企)

年金の一般的な額はどれくらい?昭和22年7月生まれの場合

このQ&Aのポイント
  • 昭和22年7月生まれで中~大企業で勤続35年、定年退職後の1年を再雇用され、その後、無職を経て今はパートに出ています。
  • 現在はパートで特別支給の年金をもらっており、月に10万円程度ですが、同窓生の話を聞くと少ないと感じています。
  • 配偶者も58歳で無職で国民年金を納めている状況ですが、月10万円は本当に少ないのか疑問を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.5

またまた失礼します。 厚生年金基金の時期があったようですね。 過去に厚生年金基金があって、それを解散して代行返上したように思えます。 代行返上とは、厚生年金の報酬否定部分を基金で代行運用していたが、基金を解散し代行運用の制度を返上することです。(制度だけの返上で資金は国へは返上されない) もしそうだと過去に厚生年金基金で運用していた資金は企業年金連合会に移されています。それは国からではなく企業年金連合会から年金としてもらいます。 (これを知らないで企業年金連合会から年金を貰い損ねている人も多いそうです) 企業年金連合会に自分の資金が移されているかどうかを問い合わせてみる必要がありそうです。問い合わせには基礎年金番号が必要です。 企業年金連合会のHPの下のほうに「お問い合わせ」というところがあります。 http://www.pfa.or.jp/

rockn807
質問者

お礼

遅くなってのお礼に速やかなコメントを追加いただきましてありがとうございます。 早速、企業年金連合会のサイトを訪ねました。お問い合わせのところの企業年金記録確認サービスで、年金証書記載の基礎年金番号、生年月日、名前(カナ)を入力して確認したところ、記録がないという結果でした。会員のリストのページを見ると会社名がありましたので、勤めていた会社は会員になっているようです。既に連合会の年金を受給しているときは確認サービスを利用できない、という注意書きがありますので、記録がないということは既に連合会の年金を受給しているのかもしれません。しかし、連合会から直接年金を受給していませんし、過去に連合会から何がしかの通知も受けていません。保険庁の年金振込通知書には、厚生年金と老齢厚生とタイプされているのでこれに含まれているということではないでしょうか。会社と連合会に確認しようと思いますが本日は土曜のため後日訊ねてみようと思います。何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.4

再三失礼します。 >いまは制度移行中ですし、60~65才の間でもらっている特別支給ですから少 >ないのかもしれません。 特別支給であるからといって少ないということはありません。 特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分が65歳からの老齢厚生年金と、定額部分が65歳からの老齢基礎年金とほぼ同じ額です。 今貰っているのは報酬比例部分だけですが、特別な理由がないのであれば先に示していただいた年収額から見ると少ない気がします。 会社(厚生年金基金があったのか)や、年金事務所(過去の標準報酬額や平均標準報酬額、加入期間など)で一度確認されたほうが良いと思います。

rockn807
質問者

お礼

時間が経ちましたが、会社に訊ねてみました。すると、厚生年金とは別に厚生年金基金があるわけではないそうです。平成16年までは年金の約半分を会社が集めて厚生年金基金とし、国と会社が年金を払っていたそうです。平成16年以降は会社が集めていた分も国が集めるようになり、国が年金を支給するようになったそうです。加入期間は問題ないし、過去の標準報酬額や平均標準報酬額については会社から保険庁にデータが出されるため問題なさそうだから、やはり報酬が少なかったということでしょうか。残念ですが、仕方なさそうです。大変遅くなってしましましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.3

回答2の者です。 定年前の年収が1200万とすると、かなり前から標準報酬額は上限になっていたと思われます。 その前の昇給状況がわかりませんが、比較的高給の会社でしょう。 その年収で、これまで平均的に昇給してきたとすると月10万の年金は確かに少ないと思われます。13万程度はあっても良いかと思われます。 若いときに少なかった給与額は物価調整で現在の額に直されて年金額が計算されますから、初任給が2万でも、年金計算上は多くなります。昭和45年前後ですと4倍程度の額にします。単純に貰ってた額を平均するわけではありません(物価補正した後の額で平均します。それを平均標準報酬額といい、単純平均の額よりはかなり多くなります)。それを考慮するとやはり少ない気がします。 あなたの場合はどうかわかりませんが、老齢厚生年金額が少ないという相談には厚生年金基金を忘れている場合があります。 厚生年金基金に入っていたとするとその期間の報酬比例部分は基金のほうに行きますのでその分、老齢厚生年金は少なくなり、基金からの年金が貰えます。 基金に入っていれば定年退職すれば基金から連絡がありますからそういうことはないでしょうが、在職中に基金が解散したというような場合は、資金は企業年金連合会に移されますから、企業年金連合会から年金で受け取ることになります。これも、受給資格ができれば企業年金連合会から連絡があるはずですが、住所変更などで連絡がつかないときは自分で企業年金連合会に連絡することになります。

rockn807
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 もらっている年金関係の資料をみても、厚生年金基金という用語が見当たりません。退職前に聞いたことがあるかもしれませんが、改めて知りました。連合会のことも物価調整して計算されることもです。連合会のことは一度も聞いたことがありません。一度も転職せずに、30年近く前に一度だけ引っ越ししただけですが、勤務先による連絡不行き届きなどの可能性もあるのでしょうね。 関係資料にあるのは定額分と報酬比例分、配偶者加給という用語です。 いまは制度移行中ですし、60~65才の間でもらっている特別支給ですから少ないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.2

特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分ですね。 35年勤務のサラリーマンとしたら、その額はは100万/年~160万/年くらいにばらつきます。中~大企業でも最終学歴、給与水準、昇給の早さなどで変わってきます。 そのあたりがわからないのでなんともいえませんが、120万/年というのは確かに多いとはいえませんが特別少ないわけでもありません。退職直前の年収が600万~700万位ならそのくらいです。 同窓の者が大企業で順調に出世していたとするならば月2~3万は低く見えるでしょう(同じ35年勤務として)。 64歳から特別支給の老齢厚生年金の定額部分が加わります。70万/年前後でしょうか。 また、妻が厚生年金の加入が20年未満なら加給年金も貰える可能性があります。

rockn807
質問者

お礼

 凡そのところのお話をありがとうございます。定年前は1200万位、初任給は2万程度(年30万位でしょうか)ですから平均した額に対応する額がご説明の通りとなるのでしょうが、平均した額について、これまで社会保険事務所で一切の説明がありませんので納得するにも困難な状況です。報酬比例によるところがあるのでしょうが、そんなに差があるのか、大いに気になるところです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.1

特別支給(報酬比例部分)の年金額は概算で、 60才までの累計収入の約0.6%(年額)。 逆算で、約1億7000万円。 勤続35年で、平均年収485万円と推定されます。 世間の、一般的ではないですか? 来年64歳から定額部分(国民年金相当)が支給されます。 これは、満額(加入期間40年)で約79万円(年額)。 社会保険事務所は、金額の計算はコンピューターなので、信用できます。 ただ、基礎データー(加入期間、保険料など)が間違えているとだめですが。 社会保険事務所の欠点は、職員のスキルにばらつきがある。 金額計算だけしか出来ない職員が多いです。 計算と言っても、パソコンからデーター出すだけですが。 年金の仕組みを充分に、理解していない。 従って、相手(窓口に来る国民)に、 仕組みをうまく説明できない。 運悪く、はずれの職員に当たり納得できなっかたら、別の事務所に行きましょう。 日本全国、どこの事務所でも対応可能です。

rockn807
質問者

お礼

大局的な見方をされたことに感謝と驚きです。社会保険事務所では聞けない話です。一般的かどうか試算してみないと何ともいえませんがすごくわかりやすいと思いました。ほんとにありがとうございます。退職前は1200万円くらいですが、初任給は2万円程度(年収で30万位程度でしょうか)ですからそんなものかという見方ですが、やはりきっちり試算しなければわからないことだと思います。どの事務所でもいいということ、人により当たり外れがあることがありますので、試してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昭和28年5月生まれ 厚生年金はいつから貰える

    あと2年足らずで定年退職します。中卒で就職し厚生年金は44年かけてます 60歳で無職になれば年金はいつからもらえますか?

  • 老齢基礎年金の繰上げで、昭和16年4月1日生まれと4月2日生まれで条件

    老齢基礎年金の繰上げで、昭和16年4月1日生まれと4月2日生まれで条件が違うようですが、なぜ、ここで区切られているのでしょうか?また、昭和16年4月2日以降生まれの人は第二号被保険者になっても、繰り上げ支給の老齢基礎年金の支給停止とならないのはなぜですか?

  • 昭和56年1981年生まれの年金受給開始時期

     まだまだ先の話ですが昭和56年1981年生まれの私の世代が年金受給が開始されるのはいつからなんでしょうか?

  • 昭和19年生まれの叔父の年金は?

    叔父は昭和19年5月生まれです。昨年リストラにあい、現在も失業中です。失業保険も切れました。(妻のパート代で生活中) 叔父によると年金は62歳からしか支給されないと言うのですが、僕が調べたところでは報酬比例部分の支給は60歳からではないかと思うのです。いかがでしょうか?また手続きはどこに出向くのでしょうか?一概には言えないと思うのですが、どれくらいの金額なのでしょうか?叔父はまったく普通のサラリーマンでした。 また、もし支給されるとして、叔父が再就職(アルバイトといった形での勤務になりそうですが)した場合はどうなるのでしょうか? 初心者ですみません。僕自身は学生でまったく年金がぴんときません。(あ、でも支払いはちゃんとしてますよー。厳しいですが) 明日までパソコン開けないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 昭和33年2月生まれの人

    昭和33年2月生まれの人は、今何歳ですか? 来年の2月で何歳になるのでしょうか? なんかワケがわからなくなってしまいました・・・。 くだらない質問ですみません。

  • 昭和63年生まれの人は何歳になりますか?

    1988年、昭和63年、9月生まれの人は現在いくつになりますか? それと、昭和生まれと平成生まれはどこで分かれてるんですか? あと、昭和はいつまであったんですか? 変な質問で申し訳ありませんが、気になることがあったので教えてください。

  • 昭和29年生まれですが 年金支給が61歳からとの事 1年間 厚生年金も

    昭和29年生まれですが 年金支給が61歳からとの事 1年間 厚生年金も 出ず 厚生年金基金にも聞きましたが 61歳からとの事 で 年金が なにもありません。 また 会社の定年は60歳の誕生日までです。同年代の人は 1年間どのように すごすのでしょうか。 私は 不安でいっぱいです。段階的に 出なくなる最初の年代の人 教えて ください。

  • 年金何月からもらえるのですか

    年金についての基本的なことをお聞きします。 よろしくお願いいたします。 昭和30年11月1日生まれです。 公務員です。 共済組合に所属しています。 62歳から年金がもらえるようですが 62歳の自分の誕生日からもらえるのか 62歳になる4月からもらえるのか または、いつからもらえるのか教えてください。 妻がパート勤めです。 年収103円以下収入です。 私が死亡したときに その後の年金ついても 妻のところにおよそいくらぐらい(何割ぐらい)年金として届くのでしょうか よろしくお願いします。

  • 厚生年金の配偶者加給年金額と振り替え加算の事例計算

    厚生年金受給者です。 夫昭和13年3月15日生まれ(現在68歳)、妻昭和17年6月13日生まれです。 来年妻は65歳となりますが、現在受給中の厚生年金に含まれている配偶者加給年金額が減額され、代わりに妻の老齢基礎年金に振替加算がされると聞きましたが、減額される配偶者加給年金の額と加算される振替加算の金額を知りたいと思います。 宜しくご教示ください。

  • 昭和64年生まれの人

    どのカテに入れて良いものかわからず、ここに書かせてもらいました。 昭和64年1月1日~7日生まれの人は、生年月日を「平成」と「昭和」とどちらを記入されているのでしょうか?