• ベストアンサー

此処がおかしいよ!、日本の法律と条例

此処がおかしいよ!、日本の法律と条例 どんな事ですか? 常日頃思っている事や、ひらめいた事 を教えて下さいね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.2

人工中絶(堕胎)が刑法第212条~第216条で禁じられていて、罰則まであるのに、母体保護法で認められていること。 殺人罪と比較して自動車運転過失致死罪や業務上過失致死罪、過失致死罪の罰則が軽すぎること。 刑法第176条~第178条第二項で男女差別されているところ。 刑法第39条 民法第25条 刑法第38条第二項と第三項 道路交通法で事業用車の営業運転士(玄人)や警察官等(司法職員)と自家用車の運転士(素人)との罰則が同じであること。 緊急自動車のサイレン音が無関係な者にも聞こえること。

romanda201
質問者

お礼

専門的ですね、法律は誰も言わないけど優先順位が有るんですよね そこら辺ですね、それとお上に有利になっている気がします・・ レス有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nori21st
  • ベストアンサー率15% (134/862)
回答No.1

不倫に刑罰が無いことかな。 倫理的に良くない事とされているのに 刑罰がないのは不倫ぐらいじゃないかしら?

romanda201
質問者

お礼

これ、そう思いますけど、何時経験者になるかも 知れませんからね、そう言うことからかも・・ レス有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 条例と法律

    法律と条例の内容が重なりあっている場合、警察や検察の法執行機関は、条例より法律の方を適用したがるというようなことはありますか。 例えば いわゆる児童買春防止法と各都道府県で定める青少年保護育成条例は、かなりの部分で重なっていると思います。 児童買春防止法で規定されていないのは、脅迫等をもって児童にわいせつな行為をさせることですが、これも一般の強要罪や脅迫罪が適用できますよね。 条例よりも法律の方が罰則がはるかに重いのですよね。だから警察 ・検察は法が適用できる場合には法を用いたいのかな、と思ったのですが、それは的外れですか? 疑問に思ったきっかけは、いわゆる児童買春防止法の施行以来、青少年保護育成条例の淫行禁止規定に反して捕まったという事例をとんと聞かなくなりました。条例自体がなくなったのかな、と思ったら、まだあるらしいので、どうしてかな、と。 お詳しい方よろしくお願いします

  • 法律と条例の違いを教えてください

    法律の規定と市町村の条例の規定とのすみわけがよくわかりません。 例えば、法律で市町村長は、許可を取り消さなければならないとなっている場合、条例でも同様の規定をしなければならないのですか? 許可の取り消しを法律施行前の事項についてもさかのぼって適用することはありますか?もし可能としたら、条例の施行日が法律の施行後となってもいいのですか?また、そのときの条例の附則は、どのような規定になるのですか?

  • 法律と条例について

    テレビで見た記憶があるんですが、覚えていません。 法律と条例とが矛盾するときはどのように解決されるんでしたっけ? また、例外ってありますか?

  • 法律と条例との関係について

    法律が全国一律に規制する趣旨ではなく、国家の最低基準を定めた場合には、条例でより厳しい規制をすることも認められるというのは理解できるのですが、「規制目的が異なれば法律で定めているものと同一事項について条例で定めることができる」ということが理解できないのです。これは具体的にどういうことなのでしょうか?法律と同一事項について条例で定めても意味が無いような気がするのですが・・・。

  • 罰則のない法律、条例

    罰則のない法律、条例 個人情報保護法もそうですが、罰則がない法律や条例がたくさんあります。 守ってくれたらいいな・・ ぐらいのもののようで それを遵守してもらう、指導してもらうにはどうしたらいいのですか。

  • 条例が法律に違反している場合は、その条例は無効なのですか?

    条例が法律に違反している場合は、その条例は無効なのですか?

  • 法律と条例の違いについて

    国の「法律」と地方公共団体が行う「条例」とが立場を違えた場合、どちらが勝つのでしょうか?

  • 大阪府の国旗国歌条例はなぜ法律にしないのか

    大阪府の橋下知事が主導して日の丸、君が代を行動で嫌う教師をクビにする条例を作ったそうです。 実に素晴らしいというか大賛成、当たり前だと思うのですが条例でないと出来ないのですか? 大阪府だけでなく全国当たり前なので法律を作ってはどうなのでしょうか? 法律がないから条例なのでしょう、だったら条例のない他の県の教職員はどうなってるのですか なぜ法律を作れないのですか? これに関して私も一度地元の高校で入学式の時一人の先生が校門から走り出て日の丸を降ろしているのを目撃したことがあります 非常に醜い光景であり入学する生徒がかわいそうに思えました、この教師はキチガイではないかと思いました。

  • アメリカの法律(条例)について

    アメリカの条例には 本当にこんなのあるの? ってのが各州でありますよね。 そこで自由の国アメリカと言われているほどなのに なぜこんなに細かく法律があるのでしょうか? 他の国ではなかなか見られないと思います。 なにか、ヒントになることでも 自分の考えでもいいので 参考程度でも教えてください。 とっても気になります!! ネットで調べたのですが ソレらしきものが見つからなかったので… お願いします。

  • 法令、条例に特化された法律

    例えば、条例は、その地方でやれることをやりなさいということですが、どのようなものが条例に特化されるのでしょうか? 国保や地方税などは、その地方によって課税の額も個別ですが、情報開示制度などの内容は、他の自治体と内容が変わらないような気がしますが…実際のところどうなのでしょう? そもそも、情報開示制度は、条例で決められ、法令ではないのか?と思うのですが、そのように、条例に特化されてて、法令にない、またはその逆のものの法律など、具体例をあげていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • Epson_EW-M770Tのクリーニングを何度か行っても、テスト印刷で黄色と赤色にPB(ピグメントブラック)の色が混在してしまい、印刷が汚くなってしまいます。
  • また、PBの印刷ラインも完全な形にならず、問題を抱えています。
  • EPSON社製品の中でも、Epson_EW-M770Tに特有の問題として知られています。
回答を見る