• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本情報技術者試験(午後対策)・スクール・講座・勉強法につきまして)

基本情報技術者試験(午後対策)・スクール・講座・勉強法について

nick_2010の回答

  • ベストアンサー
  • nick_2010
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

いいアドバイスができるかわかりませんが、基本情報は取りましたので回答させていただきます。 私の場合は、IT関連の会社なため質問者様よりハードルが若干低かったかもしれませんが、独学で勉強いたしました。 スクール、独学に関わらず、問題をたくさん解く必要があると思います。 スクールというのは、やはり授業形式なのでしょうか。 みんなでひとつのところに集まって、問題を解きまくるならいいと思うのですが、授業形式だと自分で勉強する時間がなくなるためあまりお勧めしません。勉強時間があまり取れないようにお見受けしますし。 特に質問者様は3回目ということで、中身がわからないわけではないと思われるため、授業形式のスクールなのであれば必要ないのではないでしょうか。(スクールの内容がわからないので一概には言えませんが) できるだけ自分で問題をたくさん解くようにするのがよいと思われます。欠点がわかるかもしれませんよ。問題集は3周以上してください。

wannta
質問者

お礼

nick 2010 様、回答ありがとうございました。(返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。) 昨日スクールの先生と相談し、確かにスクールは授業形式で同じ内容を何度も聞くため、時間に制限のあるものにとっては、非効率です。しかし、もう入金を完了してしまっていたため、今回は授業は苦手部分の克服のための再確認とし、授業の終了後に補講(毎回午後の過去問を1~2問ずつ解いていく。)ことになりました。情報処理試験はやはり、過去問を3周はしないとだめですよね。丁寧な回答を、ありがとうございました。m(__)m。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験について

    今年の春基本情報技術者試験を受験します。 今回、午前問題免除試験を受験したので本試験は午後問題だけでいいのですが、午後問題がなかなか思った点数がとれません。 どのような勉強をすれば力が着きますか?

  • 基本情報技術者試験の午後対策をしたいです

    来年4月の基本情報技術者試験を受けることになりました。 午前の分は自分でテキストを1冊購入し、過去問を繰り返すことで なんとか合格ラインに立てそうですが、 午後の言語対策に関して、何をすればいいかさえ全くわかりません。 言語の中で一番応用が利いて、初心者にも比較的学習しやすいのはjavaだと聞いたことがあるので、このカテゴリに書き込ませていただきました。 言語に関して全く知識がなく、どうしたらよいかわからなくなっています。漠然とした質問で申し訳ありませんが、午後対策の仕方を教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 基本情報技術者試験の勉強について

    今私は高校1年生で私の学校は午前試験免除校になっています。 基本情報技術者試験に受かるためにはどのように勉強すればいいのですか? 書店へ行っても基本情報技術者試験の参考書がたくさんありどれがいいのかわかりません。 勉強の仕方とオススメの参考書を教えて下さい。 お願いします。

  • 基本情報技術者の午後試験

    基本情報技術者試験を受験しますが、午後の対策はまだ何もしていないです。 普通は本番のために、午後の過去問を解きまくり、慣れることが定番だと思いますが、 でも実際の本番では、過去問と同じ問題が出題されることはないですよね? であれば、確実に、基本情報技術者の教材テキストを暗記に徹した方が良いのでは!?と思います。 もう時間が無く、焦ってます。試験の経験の方、ご指導ねがいます。

  • 基本情報技術者試験について・・・

    今年の10月に基本情報技術者試験を受けたいと 思っています。午前は大体どのような問題、試験 対策がわかります。 午後の試験はどうすればいいでしょうか?? プログラムとアルゴリズムです。 プログラムは慣れれば簡単といわれた キャッスル?? を学びたいです。 午後の勉強方法とお薦め(キャッスル??)の 本がありましたら是非教えてください。 お願いします。

  • 基本情報技術者試験 午後問題対策

    今年の秋の『基本情報技術者試験』を受験予定なのですが、午前問題は何とか行けそうなのですが、午後問題が苦手で良い学習方法や分かりやすい解説のあるサイトを探しています。 既に合格された方や受験予定の方々の対策や、参考になるサイトをご教示頂けないでしょうか。 何卒、宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。

  • 基本情報技術者試験

    本日、基本情報技術者試験を受けてきました。 午前は7割取れましたが、午後の出来が酷かったです… ちなみに、受験は5回目です(現在27歳) プログラマーに転職しようにも業界未経験なので、基本情報技術者はなければ論外ですよね。 いつもC言語で受験しています。 今回に関しては、プログラムの問10は全滅、問4は1問ミスでした。 他の問題の出来もいま1つです。 基本情報技術者試験の午後がダメなのは適性がないということなのでしょうか?

  • 基本情報技術者試験の午後問題

    基本情報技術者試験を受けようと思います。午前問題はなんとかなりそうなのですが、午後問題がやばいです。僕はCOBOLを学校でやっていたのでそれを選択したいのですが、なにかアドバイスはないでしょうか?コツとかあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験

    基本情報技術者試験は、午前と午後ではどういった違いがあるのでしょうか? あと、全くの初心者でも分かりやすい参考書があれば、教えていただきたいです。