• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学の問題集)

化学の問題集を選ぶ際のポイント

kacchannの回答

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

#1です。 いま、その参考書「だけ」で勉強してるのかな? それとも教科書つかってます? 教科書つかってるなら、 その教科書の「名前」と「出版社名」も書いてくれると よいかも。

noname#129671
質問者

補足

自分は介護師で現役生ではありません。 なのでその参考書だけになります。 ちなみに高校生のときは化学の勉強はしていなかったので教科書などは持っていません

関連するQ&A

  • 化学を習得するのにいい問題集

    大学の化学(有機化学、無機化学、物理化学)を勉強しているのですが教科書を読み、教科書の問題を読むだけではあまり理解が深まりません。有機化学、無機化学、物理化学、それぞれで基礎力から応用力までつくような良い問題集があったら教えてください

  • 高校化学の勉強

    はじめまして、大学入試を控える高3です。 センターと二次の両方で化学を受験するつもりなのですが、学校の授業は進度が大変遅く、全ての内容が終わるのが12月だと聞きました。 そこで5月から東進で化学を先取りして勉強しようと思っているのですが、理論・無機・有機の優先順位がわかりません。 これまで有機分野には触れたことがなく、センター模試では全て勘で答えて盛大にミスっているため、今のところは理論無機は飛ばしてとりあえず有機に触れて得点を伸ばそうと考えています。 段階を踏んだ方が良いとは思うのですが、時間が限られており焦りを感じているので、学校の授業でそれなりに理解しているつもりの分野からもう一度じっくりおさらいし直すのには少し抵抗があります、、 いきなり有機からでも大丈夫か、基礎から固めたほうがいいか、アドバイスを頂けたら幸いです(;_;)

  • センター化学

    センター試験まで残すところ約50日となりました。 私は理系大学志望なのですが、化学が思うように点数がとれません。他教科に比べるとものすごく悪いです。センター本番で高得点をとるためにどのように勉強すれば良いかアドバイスをしていただけると嬉しいです。特に無機有機の勉強方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 高校化学

    高2の理系です。志望校は茨城大学理学部です。化学の問題集を買ったのですが以下のものでセンター・2次試験の対策は十分でしょうか。 西村淳矢のココから始める入試トレーニング化学I・II センター試験化学I(理論分野)がおもしろいほどとれる問題集 センター試験化学I(無機・有機分野)がおもしろいほどとれる問題集

  • ハート基礎有機化学にあう問題集

    工業高専に通う16の者です。 学校の有機化学の講義でハート基礎有機化学/著:H.ハート,L.E.クレーン,D.J.ハートという本を使っています。試験が近くなり問題をもっと解きたいのですが、この本にあう問題集(的なもの)はあるでしょうか?洋書ではなく、和書の方が良いです。入手法などもお教え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 化学の参考書

    センターで化学を使います 化学の授業はまだ終わっていなく、無機があと少しと高分子が残っています 理論化学の勉強はだいたいやってきましたが、まだほとんど無機や有機の勉強をしていないのでぼろぼろ です 無機や有機は暗記がたくさんですが、できるだけ理解して覚えていきたいです そこで分かりやすくてきちんと理解していける参考書がほしいなと思いました 教科書だけで理解をしていくのは大変そうだし、受験に対するポイントなどは書いていないので参考書を買いたいと思うのですが、今の時期だと買わずにあるものでやった方がいいのでしょうか? もし買った方がいいならオススメを教えてください 聞いたことがあるのは はじめからていねいに 面白いほど 照井 新研究 などです 今年から新課程なのでそこも考慮お願いします

  • 化学のHPを教えてください。

    大学生1年生です。 学校の化学がついていけてないです。 そろそろ試験勉強を始めようと思うのですが、どこか分かりやすいHPがあれば、教えてください。 分析化学・物理化学・有機化学・無機化学です。 ちなみに、授業にはちゃんとでています。

  • 国立大の理学部の化学科では…

    高校の化学は、「論理化学」、「無機化学」、「有機化学」の分野に分かれていると思います。 「論理化学」では、計算が主と思うのですが、(センター試験や国立二次試験などでは)実際、大学では大学受験などで問われる「論理化学」の計算問題は大学の授業では必要となるのでしょうか? (例:国立大の理学部の化学科) 「論理化学」の計算ができるよりも、「無機化学」、「有機化学」などの知識が豊富な方が良いのでしょうか?(大学に入り有利なのでしょうか?

  • アメリカのAmazon.comについての探し物があ

    http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=uv+%83J%83b%83g+%83X%83v%83%8C%81%5B+%88%DF%97%DE のような衣類に吹き付けるタイプのUVカットスプレーをamazon.comで探しいるのですがどうしても見つけれません。 英語でどんなキーワードで探せばいいのでしょうか?

  • センター化学

    センターのみで化学を使用するのですが、理論化学の学習は終わりました。最終的な目標はセンター試験で失敗しても最低90点は取れるレベルまで持って行きたいです。そこで、今の理論化学の知識しかない状態を0として、目標を10とした場合に、0から10までのプランを教えていただけませんか?有機化学・無機化学に関する知識は全くの0です。有機・無機は少しやってみたのですが、意味が分からず、全体としてどことどこを完璧に覚えていれば後は対処が出来るのかもわかりません(覚えるところがあればそれも出来るだけ詳細に全てカテゴリーごとに言っていただけるとありがたいです)分かる人のプランをまずは10までたどりつけなかったとしても、軌道修正することなく、とりあえず実行してみようとおもっています。よろしくお願いします。