• ベストアンサー

1000Mのeathernetなのに何故か100Mで動作します。

1000Mのeathernetなのに何故か100Mで動作します。 最近、並列計算の効果が出ないと思って調べたら、LANスイッチの100Mランプが点いていて、気が付きました。 100Mで動いてる? 端末には1000Mが3台搭載されていて、どうやらそのうちの2台が100Mで動作しているようです。 端末のOS(linux)かハードが原因と思いますが、詳細調べて、1000Mで動作させるには どうやって切り分けたらよいですか? 昔は並列効果が出ていたのだから、おそらく1000Mで動作していたと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・eathernetカードは1Gbps対応のものですか。 ・ケーブルはCAT5E以上を使用していますか。

yuppong
質問者

補足

・eathernetカードは1Gbps対応のものです。 ・ケーブルはCATE5以上を使用しています(おそらく)  少なくともそのケーブルで1GのテストOKでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じPCなのに、動作が遅いのは?

    教えてください。 ■端末 DELL SX280(デスクトップ)WinXP-Professional 2台 DELL LATITUDE D510(ノートPC)WinXP-Professional 1台 NEC Express5800 Win2003Server 1台 ■環境 HUBで計4台を接続し、IPを固定で振っています。 ServerにFileMaker Serverを入れており、クライアントPCでそのFileMakerで動作するソフトを動かしています。 ■現象 DELL SX280の1台は、FileMaker上で動くソフトも動作が速いのに、もう1台のSX280は異常にソフトの動作が遅いのです。パラパラ漫画のような動きになります。 遅いSX280を取り去り、同じ場所で、同じLANケーブルにて他社のPCなどを接続すると、とても早いです。 DELL社に問い合わせてみましたが、マザーボードを2回交換され、OSやドライバ類も何度も入れなおしましたが、現象は変わりません。 DELL社も「ハードではなく、ネットワークの問題」ということで、段々と取り合ってくれなくなりました。 HUBもLANケーブルも新しいものにしましたが、状況はかわりません。早い動作のPCの場所に、遅いPCを設置してみましたが、やっぱりダメでした。 一体、どういうことなんでしょうか?

  • INSPIRON700m内蔵の宅内無線LANを使用することができません

    INSPIRON700m内蔵の宅内無線LANを使用することができません… 下記にある方法を全て試したのですが、解決策が見当たらずお手上げ状態です。 パソコンに詳しい方、助言をいただけると幸いです。 <詳細情報> ■OS:Windows XP ■無線LANカード:Intel PRO/Wireless 2915ABG ■親機の設定は、問題なく動作している(契約しているプロバイダに確認済み) ■INSPIRON700mには子機のドライバが入っている(デバイスマネージャにて確認)※ドライバの更新も行ったが、効果がなかった ■ワイヤレスネットワーク接続を右クリックで「有効」にしても、範囲内にあるワイヤレスネットワークが見つからないとのこと ■無線LAN切り替えスイッチのようなものはない※本来Fn+F2でwifiのランプが点灯し切り替えを行えるはずだが、ランプが点かない(無効のままだとランプは点かない) ■無線LANのアンテナケーブルは切れていなかった(スピーカーは既に断線) ■無線LAN信号について 親機:a,b,gを発信 子機:a,b,gをキャッチ可能 ■試しに1394ネットアダプタを無効にしたが、結果は変わらず ■DELLの有償修理だと、無線LANカード交換に約3万円近くかかる(DELLに確認済み) 無線LANカードの接続不良も考えられますが、無線LANカードの交換を行うべきでしょうか? ご回答をお待ちしています。

  • エアコンの動作が不安定

    先週あたりからエアコンのスイッチをつけると タイマーのランプが黄色く点滅してぬるい空気がでてきます。 室外機を確認してみると回っていないみたいです。 それでここで同じような質問を調べたら 故障を知らせるランプかもしれないという事がわかりました。 あいにく説明書は紛失してしまって詳細は不明ですが。 しかし、正常にエアコンが動作する時もあるのです。 その時はランプの点滅もなく、室外機も回っています。 これはたまたまついてるだけなのでしょうか? 室外機の故障・エアコン本体の故障・故障以外のなにか どれが考えられるのでしょうか? 正常に動く時は1週間毎日でも普通に動く時もあります。 最近点滅ランプの頻度が上がってきたので質問させていただきました。

  • 車のバッテリー並列で2個繋いだら?

    たまたま同容量のバッテリーを2個手に入れたのですが、これを並列つなぎにして2台車に搭載したらバッテリーの持ちは良くなるのでしょうか?それともまったく関係ないことなのでしょうか?1BOXタイプの車に乗っていて、前と後のエアコンをガンガン、110Wフォグランプを点灯、オーディオも常時ならしぱっなしなので、これで効果があるようだったらやってみようと考えたのですが、なにぶん素人の浅はかな考えですので、どなたかご教示願えませんか。宜しくお願いします。

  • PC(並列化)の処理能力について

    現在、linux環境下で並列計算機を用いて、電子状態計算等の並列処理を行っています。 処理速度、処理能力についてですが、 計算ホストを1台から2台に増やすと、倍の処理能力を持つようになりました。 しかし2から3、3から4台にしていくと、今度は比例的にではなく、 ある処理速度に収束するような結果となりました。 これは、何が原因と考えられるのでしょうか? もしくは計算規模が小さいために、このような結果となるのでしょうか? 例えば、計算する空間を増大すると比例的に処理能力が 向上するのでしょうか? ご面倒かと思いますが、回答お願いします。

  • PCに適したLinuxの選択。

    いつもお世話になっております。 Windows 7のノート型PC(CORE i7-2640M搭載)が何台かあり、 そのうち1台をLinuxにインストールしようと思っています。 理由としては、PC用に書いたコード(テキスト処理のみ)が Linuxプラットフォームで動作するかどうかの確認です。 ですので、グラフィックスやサウンドは、重視しません。 コンパイラのメーカからは、LINUXとしては Ubuntu/Debian/Centos/RedHat/Fedora/Mint のどれかをと勧められましたが、どれがよいかわかりません。 選び方のポイントとかあれば教えてください。

  • 1つのUSB機器で2台のパソコンを同時に制御したい

    Ableton Live(DAWソフト) を立ち上げたMacをnanoKONTROL(USB-MIDIフィジカルコントローラー)または外付けテンキーから制御(スタート、ストップ、送り、戻しなど)しています。セッションモードで芝居とかイベントの音楽や効果音を出しているのです。 そして、本番中のもしものトラブルに備えて、もう一台のMacで同じものを立ち上げています。 やりたいのは、この2台を、完全に並列して動作させたいのです。 素人的に考えれば、「nanoKONTROLなりテンキーのUSBケーブルを二股にして2台のMacに接続してしまう」的なことなんですが、たぶんそれではMacどうしが喧嘩してしまうんだと思います。 なにかやり方はあるのでしょうか。お知恵をお貸しください。 ちなみに、Liveは制御したいcontrolをテンキーとかMIDI機器のスイッチ類に自由に割り当てることができます。ただし、ソフト側の各機能とハード側のスイッチは1対1の対応に限ります。 フィジカルコントローラーはnanoKONTROL以外でも良いです。 よろしくお願いします。

  • メモリの増設について 動作が重いため

    最近パソコンの動作が遅くなったようなんですが サポートに聞いてハードのチェックやリカバリーをしましたが 遅いままなのですが僕の勘違いなのでしょうか? 以前は音楽を聞いていながらいろいろ作業をしてたのですが 今はすぐにCPUが100%になってしまいます。サポートは修理に出して みる以外にもうできることはないと言ってるのですが なにかできることはないでしょうか? そしてならメモリを増設しようと思ったのですが効果は望めそうでしょうか? そして256Mか512M増設しようか迷ってます。 しかし対応のメモリ(DN266-256M)は256Mで 5000円ちょいするみたいですが最近のメモリは512Mで5000円位なのですが これは古いからなのでしょうか?中古で動作保障のないのは 5000円くらいで512Mがあったのですが相性がうまくいかないっというのは 結構あるもんなのでしょうか?バルク品に動作保障をつけて 買うといいと聞いたのですがどれがバルク品なのか見分けがつきません FUJITSU NB16C/A XP SP2 Athlon XP 1600+ メモリ256M このパソコンに対応するメモリはだいたい5000円で256Mが相場と 考えてよろしいのでしょうか?お願いします

  • Linuxのubuntuで、背景に端末を埋め込むことができることを知り

    Linuxのubuntuで、背景に端末を埋め込むことができることを知り、やりたくなったのですが、 必要な環境が、「compiz fusionが動作可能であること」と書いてありました。 compiz fusionが動作可能にするには、どうしたらよいのですか? 特別にソフトをダウンロードするとか、詳細を教えてください。 お願いします

  • LaVie M LM500/3E 無線LAN パワーアップ

    LaVie M LM500/3E の無線LANを11bよりパワーアップしようと「Intel PRO/Wireless 2915ABG Network Connection」を購入し、セットアップを行いました。ハードウェアも自動認識し、ドライバーのインストールも完了し、デバイスマネージャー上も問題ありませんでした。が、本体右横の無線LANのインジケーターが点灯しません。クライアントマネージャー上もハードスイッチが入っていないのでスイッチを入れろとアラームが出ています。LANカードを購入したお店で確認してもらうと他の機種では問題なく動作します。一応、BIOSはNECのホームページで最新を入手しアップしました。どなたか、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラウザ再生動画を最小化しても録画できるフリーソフトはありますか?
  • 有料ソフトのB's動画レコーダーのような機能を持つフリーソフトを教えてください。
  • ソースネクストの有料ソフト「B’s動画レコーダー」を使えば、ブラウザを最小化した状態で録画が可能です。
回答を見る