• ベストアンサー

すきや と 伝丸について

すきや と 伝丸について よろしくお願いします! 経営や税務管理の話になるかと思います。 友人から、牛丼の「すきや」はラーメン屋「伝丸」と同じ会社だと聞きました。 で、伝丸は全然客が入っていないのに大丈夫なのかな?と聞くと 「税金対策だから客が入ってなくても大丈夫なんだって」 と言われました。 友人もそれ以上はよくわからないようなんですが、私もわからないのです。 どなたか、このカラクリについて、わかりやすく説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

「わざと赤字にする」というのは商売として無駄なため、「儲かった分を新規事業に投資すべく新会社を作るのに使ってしまう」という可能性はあります。 そうすると、その年度の利益は無くなるものの、資産(不動産など)としては保持できるので、法人税をほとんど納めずに、子会社設立に使っては現金以外の資産の形で持ちつづける、ということができるかもしれません。 別会社設立の節税 - [節税対策] All About http://allabout.co.jp/gm/gc/19344/

gudousha1
質問者

補足

な、なるほど! 税金をできるだけ納めないっていう手段ですね・・・ お金持ちは色々できるんですねぇ^^; 勉強になりました! ありがとうございました!!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

本当は、どの事業も全部儲かっているのが会社として一番望ましいのですが、儲かっている事業と損している事業で、損得を合算して法人税を納める場合があります。 BizPlus:財務・経理 連載企画:「今さら聞けないビジネスマンと税金の話」第11回「連結決算と連結納税の違いってなに?」 http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/rensai/zeikin.cfm?i=20051215kin11z5 「連結納税」というもので、その会社の株を100%持っている親会社(親会社だけが株主)は、その子会社の利益・損失も全部ひっくるめて、グループ企業全体としての利益・損失で法人税を計算して納めることが出来ます。 こうすると、A社が10億円の儲け、B社が10億円の損失、というときに、あわせると利益0円となって、税金も0円になります。 これを別々に払うと、A社は黒字なので税金を納めないといけませんが、B社は赤字だからといって税金が免除されるだけで返金されてくるわけではありません。

gudousha1
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます! なるほどー 連結なんて技があるんですか・・・ ちょっとさらに聞いていいですか? 税金納めなくていいのは良いことですが、 すきやも伝丸も両方儲かってるのがベストなんですよね? もしかして、敢えて片方を赤字にすると良いことがあるんでしょうか? お手間ですが、ご教示下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼女にすきっ歯の治療を勧めようか迷っています

    こんばんは。 カテが違っていたらごめんなさい。 20代の男です。 現在、2年以上お付き合いしている彼女がいます。 先日、友人たちと飲み会をしている時に歯医者の話になりました。 (私が親知らずの抜歯の話をした流れです) その時に友人の一人から「○○ちゃん(彼女)は前歯に隙間あるよな?治さないの?」 と言われました。 確かに隙間は気にならないといえば、ウソになりますが、 別に本人が望んでいないのであれば強要はしません。 そこまで気にしてないですし。彼女にも歯の話はしたことがありませんでした。 友人からは「歯並びは身だしなみだよ」「すきっ歯は幸せが逃げるぞ」 「きれいな歯のほうがもっとかわいくみえるだろ」「歯肉炎になりやすいらしい」 などの指摘を受けました。 「治療するしないは別として、彼女がどう考えているのかくらいは知っといたほうがいい」 と言われ、とりあえず聞いてみることにしました。 しかし、歯のことって、言い方を間違えると相手を傷つけかねないと思います。 2年以上付き合ってきて、今さらそんなこと聞くのって感じもしますし。 どんな風に聞いたらいいでしょうか? 一応、「俺も事故で前歯が欠けてしまったことがあって、その時に前歯に隙間ができたんだけど 見た目が気になったから治してもらった。○○は前歯の隙間のこととか気になったりしないの?」 と聞こうかなと思うのですがどうでしょうか? 皆様のご意見、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 税金対策アパート経営で、借入をする場合、どこがいい?

    税金対策として、アパート経営を計画しており、 一括借り上げ方式ではなく、アパートを建築してもらい、 その後は、別の管理会社にて管理をお願いする予定ですが、 この場合、借入をする場合、 ・銀行 ・農協 ・金融公庫 ・その他 と、いろいろあると思いますが、結局、 どこがリスクが低くいいのでしょうか? 聞くところによると、金融公庫の場合には、 担保があまり必要ないと聞きましたが、 これには、何かカラクリ?があるのでしょうか? あと、一括借り上げの運営方式と、別の管理会社に委託する運営方式では、どちらが万が一(会社が倒産等した場合)のリスクは低いでしょうか?

  • 脱税の告発から、その後の罰則は?

    ある会社で脱税している証拠書類を持っています。 税務署で告発したとして、その会社が追徴で税金を支払ったとします。 隠蔽工作をしてますから、さらに責任者に刑事罰を与えたい場合はどうすればいいのでしょうか?責任者は経営者トップと管理職の一人です。

  • 税務調査が来ない会社は存在しますか?

    おたずねしたいのですが、 税務調査が10年以上も来ていない会社というのはあるのでしょうか? とある方の話を聞いて、その方の会社は税務調査など入ったことが無く、 税務署より優良企業とみとめられているとのこと。 会社がそういうふうになるには、何が必要なのでしょうか? できれば税金はちゃんと払いたいと考えているのですが、 税務調査が入り、税金を追加でもっていかれることがあり、 そのたびに、疑問が、、、、。 むりに何かを経費などにしてほしい等、そういうことは 税理士の方にも相談したりしたこともなく、 ちゃんと納めているつもりで板だけに、どうしたものかと なやんいます。 どなたかお返事いただきたいと思います よろしくお願いいたします。

  • 会社の税金対策って?

    会社の経営で、毎月わずかな赤字で経営しているのは、 税金対策って言われることがありますが、 どういう意味なのでしょうか? どなたか詳しく教えてください。 ちなみに、私が分かるのは、 赤字だと税金を納めなくていいのかな? でもそれだと経営の悪い会社とみなされて損じゃないのかな? っていう程度です。

  • 税金の10年分前払いは可能ですか?

    先日、他社の管理職の方が、その他社の経営が如何に健全であるかを力説されていました。その中で、「うちの会社は税金を10年分前払いしているから、税務署から表彰された・・」という話がありました。そこで質問なのですが・・・ 国税や地方税で、数年分の前払いが可能であるような、制度があるのでしょうか? 疑問に思ったので、少し調べてみたのですが、自分では解決できませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 脱税

    お店を経営していて、たまに地元のテレビとかにも出ている人が脱税しているんです。税金って払わなくてもばれないもんなんでしょうか? 税務署とは、個人には厳しく、経営者には甘いのでしょうか? なんだか理不尽な話しなんですが、腹が立ちます。 税務署に知らせるにはどうしたらいいのでしょう。 以前、電話しましたが、調査等は入っていない様です。 あくまでも、それが事実という定での質問です。 ちなみに私は経営者ではありません。

  • 脱税の情報を提供しても税務署が動かない…

    以前勤めていたお店(衣料品店)が常習的に売り上げをごまかして税金の申告をしていたので、そのことを税務署に情報提供したのですが、3回同じ内容で電話をしてもまったく税務署は動いてくれません。 最初に情報提供してから1年以上がたちましたが、そのお店の経営者の様子では、特に何も起こっていないようです。 話した感じでは、その経営者はいまだに脱税を続けているようです。 一体どうすれば税務署は動いてくれるのでしょうか?

  • 賃貸経営のための会社作りについて

    今度新たにアパートを建てることになり、賃貸にする予定です。 部屋は3戸で、不動産会社曰く、1戸あたり10万/月以上で貸せるとのことなので、 計30万/月、年に360万程度の収入になる予定です。 ただ、私は今会社員として勤めており、上記収入が追加されると相当な税金となります。 そのため、色々と調べた所、会社を作って賃貸経営をすると節税対策となるという情報がありました。 そこで、ご質問させて頂きたいのですが、節税対策のために会社を作って賃貸経営するというのは具体的にどうしたら良いのでしょうか。どのような会社を作って、どのような経営をすれば、節税対策となるのでしょうか。 ご教授頂けるとありがたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 居酒屋の100円ビール

    居酒屋の100円ビールの販促で経営成り立つカラクリは? ビール以外飲まれるお客さんもいるとは思いますが、これやると 基本的に大体、せっかくなんで5割以上のかたは100円ビールを 飲むとおもいます。 どう考えても厳しいような気がしますが・・。

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリー(型番DCE28100000)の青色のLEDが点灯したまま、LEDが消えません。
  • USB(TYPE-C)は接続していない状態であり、かつ、USBケーブルも接続しておりません。
  • 充電をしていない状態で青色のLEDが点灯したままの挙動が仕様なのか、不具合なのかが分かってないことから、詳しい方、教えてください。
回答を見る