• ベストアンサー

RMT公認のオンラインゲームについて

mokonokoの回答

  • ベストアンサー
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.4

まず、一つ訂正です。 >なぜ(1)のタイトル(ウルティマオンライン等)が >存在するのでしょうか? >どうして「RMT公認」が可能なのでしょうか? ウルティマオンラインはRMT公認とは言えません。パターンで言えば(2)です。 推奨をしていないという立場であり、特にゲーム中等での取引活動は利用規約で明確に禁止しています。 さて「RMT公認」のソフトがありえる理由は、そのソフトにおいて法律に反する行為とは言えないことにあります。 「知的財産権の侵害」については#3の方が回答されている通りで、プログラムの意図的な変更や不正な改造にまつわる部分です。 これはRMTがどうかではなく、日本の法律違反に繋がることなので、明らかに論外です。 (実際には知的財産権以外にも不正アクセス禁止法等、別の法律で適用されるケースもありますが) 「ゲームバランスを崩す」については、それを直接的に守る日本の法律はありません。 「ゲームバランス」をどのように維持するかは運営側が決めることです。例えば何の苦労も無くゲーム内の通貨を無限に増やせたり、レベルが限界まで達することが出来たとしても運営側が(契約の範囲において)それで良しとしているならユーザーは口を挟む余地がありません。 しかし、大抵のソフトは運営側がゲームバランスを保ってユーザーには平等に遊んでもらおうとしています。 そのため、運営側は「ユーザーと契約」をして維持しようとしています。「契約」というと大げさですが、「取扱説明書」とか「利用規約」とかに書かれているようなものがそれに該当します。 この「契約」には(法律以外に)ユーザー守ってもらうべきことが書かれています。 ユーザーが利用規約を守らなければ運営側が「契約不履行」とみなして制裁を加える、ということになります。 もし「契約」にRMTを禁止する文面が無ければ法律に違反しない範囲で実施する分には問題ないでしょう。 但し、RMTを行うことで「結果的に契約に反する」行為に繋がる場合が少なくないので、タイトル毎に利用規約をしっかり確認するのが良いでしょう。

Dir989
質問者

補足

回答ありがとうございます。 でももう一つ質問させてください。 (2)のタイトルでは、 「一部のユーザーがRMTを行うこと」を想定して ゲームの基礎設計がなされているのでしょうか?

関連するQ&A

  • オンラインゲーム、RMTについて

    オンラインゲーム内の通貨をリアルマネーで買うシステム(RMT?)がありますが、某ゲームの規約を見ると、このシステムを利用して不正にゲーム内通貨を取得した場合、アカウント無期限停止の処置をとるとありました。 結構バレますか??

  • RMTの多いゲーム

    RMTでヤフオクでアカウントなどを売っているのをよく見ます。 私の知っている範囲でしかないのですが、その中でFF11が他のオンラインゲームに比べ、一番多く(数も値段も)RMTで取引をされているようなのですが、何か理由があるのでしょうか。

  • オンラインゲームのRMTは賛成?反対

    オンラインゲームは、多くのユーザーと楽しさ等を共有するゲームなのですが RMT(リアル・マネー・トレード)という不正行為が多くのゲームで発生しています。 確かに、RMTはゲーム上の仮想貨幣を現金で買えることで人気があるものの、 ゲームのバランスが悪くなったり等いろいろな諸問題があります。 このような、RMTは、賛成?反対? p.s.公式にてRMTを完全黙認していたり、意図的にRMTをしないとできないゲームも一部はありますが、そのようなゲームの場合の話は除外とします。

  • RMTやゲーム代行について

    RMTやゲーム代行が刑法には引っかからないことを最近知ったのですが、ゲーム会社から訴えられるということはないのでしょうか?せいぜいアカウント停止くらいですか?

  • RMTの利用によるBANについて

    あるゲームのサイトで 「利用規約に違反するRMT行為取り締まりのご報告 運営チームは一部のWEBサイトにおいて 利用規約に違反するRMT行為が行われている事を確認しております。 これらのWEBサイトにおけるRMT行為に関係した キャラクターに対しアカウントの永久停止を行いました。 RMT行為の確認されたWEBサイト ×××××・・・・・RMTサイト名」 (1)これに名前が出た業者と取引してBANされた場合、取引にかかった金額の返金や保証を求める事はできるのですか? (2)過去に何回も名前がでているのに、業者のサイトには「このゲームのRMT取引は安全です」と明記されていた場合「虚偽だ!」と抗議することはできるのですか? (3)話は離れますが、日本の業者と海外の業者はどうやって見分けがつくのですか?「例えば日本の業者に買取希望したいけど沢山ありすぎてわからない等」 息子が今遊んでいるオンラインゲームを引退してお金を買取してほしいと思っているようです そこで、ある業者に買取してもらい、その業者が違うお客様に販売したとします (4)息子は買取してもらった後アカウントは消した方がいいのでしょうか? (5)息子の買取は一回だけ、業者は何回も取引に使っている、お客様は常連様だろう、この条件なら息子のアカウントだけBANされない確率はあるのでしょうか? RMTという特殊な所で全部わかる人は少ないと思うので、わかる番号の所だけでもあれば教えてください

  • オンラインゲームについて

    最近オンラインゲームを始めたんですが、アカウントBANというのがよくわかりません。 BANといったものはどういうことでなるのでしょう?他のプレイヤーに通報されることでBANされるのでしょうか? それとも運営側が監視していて、BAN行為に当たる行動を起こしたらBANされるのでしょう。 詳しい方(?)教えてください。

  • オンラインゲームでBANされました

    先日の事なのですが、 引退した方にゲームアイテム(高額なレア武器)を2つ頂きました。 その引退する方にあげる代わりに私に貰ったと言わないでほしいと言われたので周りの方には、ただ貰ったと言っているだけでした。 ですが、ゲーム内や掲示板などでチート疑惑やRMT疑惑などをかけられ一般チャットなどでも言われ不快だったので、もういっその事RMTと言ってしまおうと思い、何気なく適当にいってしまいました。 その事を誰かしりませんが運営に報告したようで、BANされてしまいました。運営にその事を説明して、引退した方は他の人(具体的な名前)にも○○(アイテム名)を渡しているはずですし、私は絶対にRMTなどしていませんので調べてくださいと返信したのですが、嘘をつく必要性が考えられない、ゲーム取引の一方性でRMTの可能性がなんちゃら・・・と信じてもらえないようです。チャットログなど運営が調べたら分かる事と思うのですが、もうアカウント停止解除の可能性は無いでしょうか?

  • BANされたIDの復旧

    オンラインゲームにて、アカウントがBANされました。ログインしようとすると「不正行為が確認されたため、停止されています」といったメッセージが出ます。心当たりがあるとすればRMTです。しかし、このゲームの利用規約や、「不正行為とは」に目を通してもRMTは禁止されていません。(推奨もされていませんが)運営側に「不正行為にあたる行為はしていないのに停止されたため復旧してほしい」旨を問い合わせても「不正行為が確認されたため停止した」「停止したIDに対するサポートは行わないため、これ以上問い合わせても対応しない」といった内容が送られてきました。何が不正行為と見なされBANされたのかの説明も全くないため、釈然としません。もし効果がありそうなら、警察に相談も考えているのですが、諦めるしかないのでしょうか?

  • RMTで逮捕者はいますか?

    日本でRMTは禁止しているオンラインゲームサイトが多いですが、逮捕者はでているのでしょうか? あまり聞いたことがありません。 ご存知あれば、教えて頂ければ幸いです。

  • リネージュIIのRMTについて

    ちょっと前からオンラインゲームをちょこちょこやっている者なのですが、最近学業やバイトが忙しくゲームをする時間がなくなってしまいました。 それでもゲームは暇なときに趣味として続けて行きたいと思っています。しかし、僕が今プレイしているリネージュ2はゲーム内の通貨を稼ぐのにはかなり時間がかかる上に、ある程度の装備を整えないとまともに遊べないという感じみたいなのです。 なのでRMTでゲーム内通貨を買おうと思うのですが、やはりBANの危険は高いのでしょうか? 去年の11月に大規模な一斉BANがあったそうですがその後はどうなんでしょうか? どなたか教えてください><