マイコンでフィルタ処理した信号の振幅が0Vから1.6Vにならない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • DSP入門者がマイコンでADCし、フィルタ処理した信号の振幅が0Vから1.6Vにならない理由を教えてください。
  • マイコンでADCした信号をフィルタ処理する際、ハイパスフィルタをかけると振幅が0V以下中心になってしまいます。一方、ローパスだと1.6V中心の振幅になります。なぜこのような振る舞いが起こるのでしょうか?
  • マイコンのADCの都合上、入力信号を0Vではなく1.6V中心に振幅させています。しかし、フィルタ処理後の信号の振幅が期待通りではありません。この問題について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

DSP入門者です。

DSP入門者です。 現在三上直樹氏の「C/C++によるディジタル信号処理入門」を参考に マイコンとPCを使って勉強中です。 マイコンのADCの都合上、入力信号を0Vではなく1.6V中心に振幅させて マイコンでADCした値をパソコンのアプリでフィルタ処理してグラフ表示しています。 IIRのハイパスフィルタをかけると出力結果が1.6V中心の振幅ではなく、0V以下中心になってしまいます。 ローパスだと1.6V中心の振幅になっているように見えています。 フィルタのパラメータは書籍付属のツールを使っています。 設定は下記の通りです。 高域通過フィルタ バタワース特性 次数    :4 次 標本化周波数:30.000000 kHz 遮断周波数 :1.000000 kHz デジタルフィルタは0V中心の振幅を想定しているのでしょうか? それともパラメータや処理に問題があるのでしょうか? 基本的な質問だと思うのですが、ご教授いただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「0 V 以下」はよくわからんけど, ハイパス通したら平均は当然 0 V になります. 直流をカットしてるのをお忘れなく.

yokoyoko78
質問者

お礼

なるほど。アナログ回路で考えたらそうなりますよね。 「0V以下中心」というのは若干0より低くみえているのですが 平均をとったら0かも知れません。 十分に検証せず、混乱させてしまい申し訳ありません。 書籍のサンプルソースがADCの値をそのまま、入出力に 使っているように見えて、理解できていなかったのですが 下層の方で0V中心に変換しているようでした。 1.6V中心の振幅をハイパスかけてまた1.6V中心で出力にするには ちょっと仕掛けが必要だと、理解しました。 的確な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FFTによるフィルタの可能性について

    はじめまして、信号処理については初心者です。教えていただけると幸いです。 ソフト処理でディジタルフィルタを作成したいと思っています。 リアルタイム処理が最終目標です。 IIRとかFIRとかの手法がありますが、FFTによるフィルタリングの可能性はあるのか知りたいです。 エクセルを用いて、模擬的に作った方形波をFFT演算して、 その結果の高い周波数部分を0にして逆FFTすると、綺麗に高調波が除去されていました。 この方法でのフィルタリングは実現可能なものと考えてよいのでしょうか? FFT処理では、エクセルの結果を見る限り、(当たり前ですが)遮断周波数でスパッと切れた波形が得られています(遮断周波数以上の振幅は0になる)。 一方、フィルタの本などでは、振幅減衰は1次で-20dB/dec、2次で-40dB/decと書かれており、 物理法則上そうなるものと思っていました。 FFTを利用したフィルタリング(遮断周波数以上の振幅は0)というのは、 何か原理的に(物の理として)おかしいところはないのか、不安に思っています。 また、電気系の雑誌にはIIRフィルタ等の使用について書かれている記事を見受けますが、 FFTフィルタリングが可能だとすれば、こちらの方が理想的なフィルタが得られることになります。 何か問題があってFFTフィルタリングが採用されていないと思いますが、どのような問題を秘めているのでしょうか。 (FFTフィルタが理想なのに、IIRフィルタが使用される理由は?) 上にも記載しましたが、将来的には高速マイコン(DSP,FPU付き)を使用してリアルタイム的な処理を行いたいと考えています(サンプリング周波数は16kHz程度です)。 FFTフィルタリングの設計の肝、IIR(FIR)フィルタとの使い分けについても、ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • IIRフィルタの応答を高速にする方法

    入力信号をIIRフィルタに通すと、一般に、出力が落ち着くまで時間がかかります。 この時間を短縮する方法はありますでしょうか。 例えば、一定振幅 A Hz + B HzのSin波を、中心周波数がA Hzで帯域幅が狭く次数の高いIIR BPFに通すと、出力信号の振幅は、しばらく0が続き、途中からグワっと大きくなり、やがて一定のA Hzに落ち着きます。 帯域幅や次数を変えないで、信号を入れた直後から、振幅一定のA Hzの出力を得たい(応答を早める)のですが、可能でしょうか。 アドバイス、お願いいたします。

  • FFT分析、成分の最大値

    FFTで周波数成分分析を作っているところなのですが疑問があります 例えば、以下の信号をFFTした場合 振幅0-3V 矩形波 *かなり理想形 周波数 10Khz 10KHz 2.0V  30KHz 0.7V  50KHz 0.4V  ... とかの周波数成分が分析できました 10Kが基本周波数になるので最大振幅になっています その振幅値なのですが、 今、信号振幅が3.0Vだと2.0Vと算出は正しいのでしょうか 最大成分だから。3.0V以上になるような気がします 理想波形なら、何Vが正解でしょうか? もしかして、2.0vではなく倍の4.0Vが正解でしょうか?

  • 電気回路についての質問です。

    二次バタワース形低域フィルタについての質問です。 V=1[V] R1=R2=5[kΩ] L=225[mH] C=9.003[pF] fc=5[kHz] のとき、図の回路の振幅特性と位相特性を求めよ。 出来れば過程と結果も全部教えていただけたらと思います。

  • DSPでトーン検出

    現在、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)の勉強もかねて、DSPICを使いいろいろな実験をしています。 フィルタなどのサンプルは、いろいろなページで紹介されていました。 しかし、今回は特定の周波数のトーン(単音または2音)が鳴っているかを検出したいです。 バンドパスフィルタを使って、その結果の波形の高さを見れば出来そうですが、周波数の精度を上げたい場合にうまく動作してくれません。 たとえば、1kHz±5Hzと1.1kHz±5Hzといった具合での検出は無理なのでしょうか? 信号があるかどうかわかれば良く、100ms程度の時間がかかっても問題ありません。 どのように実現するか、ご存じの方や良いサイト等ありましたら是非とも教えていただけないでしょうか?

  • 大学で次のような問題が出題されたのですが、よく分かりませんでした。

    大学で次のような問題が出題されたのですが、よく分かりませんでした。 『周波数1kHzの入力信号に対して、30゜位相のずれた信号を出力する回路を設計せよ。ただし、入力信号周波数1kHzにおいて、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。(他の周波数では等しくならなくても良い)』 わかる方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • LCフィルタ回路の消費電流

    中心周波数480kHzのバンドパスフィルタをLCにて作っているのですが、入力信号をフィルタにつなぐと入力信号自体の電圧振幅が非常に小さくなってしまいます。原因はおそらくGNDにつながっているLCのインピーダンスが低い為(10Ωとか20Ωぐらい)、入力電流が非常に多く必要になり、信号発生器の最大出力電流値を超えていることだ思います。 LCでフィルタを作る場合、多くの電流が必要になるのは仕方の無いことなのでしょうか?それとも、何か対策があるのでしょうか? ちなみに自分が作ったフィルタは、5次バターワースバンドパスフィルタです。

  • 回路図作成?

    交流入力信号を振幅100mV、周波数3kHz、オフセット0Vとしたとき、振幅を10mVとして出力する回路を回路図として作成せよ。 と言う問題が分かりません。誰か詳しい説明とか解説とか教えてください.....

  • 変調について

    『水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアを副音声信号で周波数変調した搬送副音声信号と、 3.5fHのサブキャリアを制御信号で振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章が参考書にあるのですが、おかしいと思います。 『副音声信号を水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアで周波数変調した搬送副音声信号と、 制御信号を3.5fHのサブキャリアで振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章なら理解できます。 他にも『搬送多重制御信号は、55.125kHzのキャリアを多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)で 振幅変調したものである。』という文章があり、 『搬送多重制御信号は、を多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)を55.125kHzのキャリアで 振幅変調したものである。』という文章なら理解できるのですが。

  • 位相特性と振幅特性

    デジタル信号処理に必要な位相特性と振幅特性がいまひとつ理解できないのですが、アナログフィルタからデジタルフィルタに変える時に注意するようなのですが、よくわかりません。