• 締切済み

「明け3歳」という言い方

数え年で馬齢を表していたころ、「明け○歳」という言い方に慣れ親しんでいたせいか、今の年齢表記で「明け3歳」には、個人的には、少々違和感が残ります。 馬齢表記は特殊で満年齢とも異なるので、今でも通用する言い方かと思いますが、実際、どうなのでしょうか。  

  • 競馬
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1080/2090)
回答No.2

 なるほど、そういうことでしたか。 「明け」という言葉本来の意味は、年が明けて年齢が改まったということです。  年が明けると馬齢が改まるということ自体は昔も現在も変わらないので、「明け○歳」という用法は、現在でも問題なく使えます。

mota_miho
質問者

お礼

何度もありがとうございます。確かに、JRAのサイトでも「明け○歳」が使われていますね。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1080/2090)
回答No.1

 そうですね、生まれた年が1年目。以後2歳、3歳(生まれて3年目)でデビュー、クラシックは4歳。 「何年目」という意味での馬齢表記は、昔から馬をやってる方、特に牧場関係者なんかはやりやすいですよね。  呼びやすいからこそ、長年日本ではこう呼んでたわけで。  2001年から英語圏の表記「0 year old、1 year old、、、」に改めたわけですが、「生まれてから何シーズン過ぎた」という意味においての表記も、これはこれで合理的です。  結論としては、どちらにも理はあります。  まあ日本の馬産が世界に伍していくためには、いろんなところで世界標準を用いなくてはなりません。  そのうち0歳1歳、、、に違和感のない世代や層が大勢を占めるので、慣れていくことになるでしょう。

mota_miho
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。私の質問の書き方が悪かったようです。私は馬齢表記について、旧表記法と今の表記法の良し悪しについて比較しているのではありません。 質問は、 現表記法(世界基準にもとづいた表記法)で、「明け○歳」という言い方は妥当か?  ということです。私は、「明け・・」という言い方は、以前の数え年表記法のときに慣用的に用いられていたものなので、現表記法には馴染まないと思ったので質問した次第です。  

関連するQ&A

  • JRAサイトの競馬用語辞典の説明に間違いあり?

    先日、「 『明け3歳』という言い方 」について質問しました。それに関連してインターネットを検索して調べていたところ、JRAサイトの競馬用語辞典につぎのような記述を見つけました。(http://jra.jp/kouza/yougo/ha.html) |ばれい(馬齢)=抜粋 | |2001年度から、JRAが推進する国際化政策の一環として、 |馬齢表記を数え年から満年齢に変更した。 私が気になるのは、「満年齢」というところです。 例えば、エイシンフラッシュ という馬(藤原英昭厩舎)。 生まれたのは、2007年3月27日で、 満年齢では 2歳(正確には、2歳9ヶ月) となるはずです(1月14日現在)。 しかし、馬齢表記は「3歳」となりますので、「満年齢」という説明は間違いだと思いますがどうでしょうか。  

  • 七五三。数えと満、どちらでやりましたか?

    現在今月4歳になった息子と8月に1歳になった娘がいます。 3年差で上が男の子でしたが女の子の場合 上の子を数え年の5歳で、下の子が満年齢の3歳(実際は2歳)で同時にお参りをするのはおかしいですか? 正直、満年齢と数えの違いがいまいちよくわからないのですが 両親いわく同時にやりたいなら上の方法はどう?といわれて 実際そんなやり方はありなのかと思いまして・・・。 また、同時にやらなかった場合皆さんは数え年と満年齢どちらでやりましたか? 皆さんの体験など聞かせてもらえるとうれしいです。

  • 七五三について

    こんばんは。平成18年12月生まれの男の子の母です。 七五三について、教えてください。 ネットや雑誌などでみると「風習では数え年、最近では満年齢で お祝いすることが多い」とよくあります。 我が家の場合、数え年でのお祝いはもう過ぎてしまっているので 満年齢で考えているのですが、実際に前撮りや11月のお宮参りにいくときには満3歳にはなっていません。この場合も今年ということでよいのでしょうか。(ちなみに体が小さく、細いです(T_T)) 地域によって風習などの違いもあるかとは思いますが、参考までに お聞かせいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 七五三は結局いつ?

    数え年でしょうか、満年齢でしょうか? 今は満年齢で行う方が多い、という理解であっていますか? ちなみに、女児は3、7、男児は5歳ですか? SNSで、3歳の男児もやるよと言っている方もいらしたので、訳が分からなくなってきました・・・。

  • 享年(行年)について

    この度、霊標に故人の名前等を彫刻することになりました。 そこで、彫刻を依頼した業者より行年(数え年)はいかなる場合も+1と言われたのですが、戒名授与証に記載されている行年は満年齢+2でした。 いろいろ調べたところ、数え年は亡くなった時に誕生日を迎えていなければ満年齢+2と記載されていたのですが、実際のところどうなんでしょうか。 故人は亡くなった当時、誕生日を迎えてはいませんでした。 彫刻してしまうと修正がきかないため困っています。 どうかご教示ください。

  • 七五三について

    現在4歳の息子がいるのですが、七五三をどうしたものかと思案中です。 アンケート的な質問になるのですが、皆さんはどのようにされたのでしょうか。 1.数え年の今年やろうかと思うのですが、最近は満年齢の方が多いとも聞きます。 あまり拘りはしないのですが、やはり満年齢の方が現代的でしょうか。 (少しでも早く成長した姿を見たいと言う気持ちがあります。) 2.本来ならきちんとした袴などを買うなりレンタルするなりすべきなのでしょうが、貧乏性のせいか、ちょっとよそ行きに使えるとかの洒落た洋服でも良いかなとも思っています。 それともこれはやってはいけないことでしょうか。 他にも何か(写真は写真館で撮る方が良いなど)アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 産み分け占いの数え年って・・・

    今妊娠中なんですが、産み分けのHPを見つけて 「自分の子はどっちだろう」と思いました。 15週の検診でもしかしたら男の子かもとは言われましたが とりあえず占いなんで、これからの楽しみとしてやってみたんです。 その産み分けのやり方は「ママの数え年」と「受精した月」を重ね合わせ 一致した所に男か女かが載ってるだけの簡単なものです。 99パーセントの確率で当たるそうなんです。 友達にもやって欲しいと言われ、今妊娠している子が3人いるんですが みんな性別が判定しています。 ところがみんなこの産み分け占いの結果とは違っているんです。 ややこしいお話なんですが、数え年とは満年齢に誕生日前は2歳、誕生日後は1歳を加えた年だそうです。 私は今誕生日を越えたので満年齢に1歳を加えたらいいのですが 受精した月はまだ誕生日前になります。 満年齢28歳の2月に受精しました。誕生日は4月です。 4月を越えてからこの占いをやったんですが(満年齢28+1=29歳) 2月って事はまだ誕生日を迎えていませんよね。 そしたら満年齢28歳+2=30歳のところを見たらいいのでしょうか? なんか支離滅裂ですいませんが、どなたか分かる方教えてください。 そこのアドレスは http://asukaclub.pos.to/umiwake_hyou.htm です。

  • 成人式の意義

    成人式は日本の伝統行事ですが、疑問を感じます。 先ず、最近の傾向として成人式にはトラブルがつきものですよね。 昔は年齢は「数え年」で数えていましたが、今では「満」が主流ですよね。ですから 昔は元旦で数え年で二十歳を迎えた人たちが 正月の行事が落ち着いた1月15に成人式を行うのが慣わしでしたよね。 現在では 数えで二十歳を迎えても まだ成人とは見なされませんから 数えで21歳に成人式を行うと思うんですが、そうすると 成人式の時点では 満で19歳ということもあります。 各地で成人式がある度に 問題が続発しているし、年齢の数え方とかも考慮すると 成人式自体 ナンセンスな気もしますが、皆さんは どう思われますか?

  • 厄年の年齢について

    同い年の友人が、「私たち今年厄年らしいから一緒に厄祓いに行こう」と誘ってきました。 女性の30代前半に前厄・本厄(大厄)・後厄を済ませたと思ったのにまた?と思って、ネットで厄年について調べてみましたが、A厄神のサイトでは「(私の生まれ年の女性は)厄年ではない・数え年の37歳が厄年だ」となっており、また別のB神社のサイトでは「今年は前厄(数え年36歳の女性)」となっていました。 厄年が、満年齢ではなく数え年で見ることはわかったのですが、神社や仏閣により厄年の一覧が一部違っているので、実際に今年が厄年かどうかがわかりません。 確か、数えで37歳も女性の厄年の一つだったような記憶はあるのですが、37歳の前後も厄年はあるのでしょうか? また、神社仏閣により厄年の一覧がまちまちなのはどうしてでしょうか?

  • 「高校生」で通用する芸能人

    実際の年齢は20歳を超えているけれど、高校生だと言われても何の違和感も感じない芸能人を教えてください。