• ベストアンサー

登山届けについて

いつもお世話になってます。 何も予備知識がないままに、思い立って山に行くようになった「勘違いハイカー?」です。今日は登山届けについて教えてください。 今までは当然?出したことがないのですが、どこに行っても「登山届けを出しましょう」とアナウンスされていますし、WEBでもそう書かれています。何を記入すればいいのかも分からなかったのですが、雛形のようなものがあったのでそれを参考に簡単なものを作ってあらかじめ記入して持参すれば記入漏れもなく、計画自体も見直すきっかけにもなるし、是非今後は準備しようと。そこまではいいのですが、 下山届けなるものは聞いたことがないのですが、出しっぱなしでOKということでしょうか? そもそも、一体、どういう風に利用されるのでしょうか? 救援依頼があったときに念のため、コースの確認で見るもの? 普段は統計を取って捨てるもの? 本人或いは家族が騒がない限り、確認しないもの? どういう仕組みになっているのかよく分からないので、ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

・下山届けなるものは聞いたことがないのですが、出しっぱなしでOKということでしょうか? いいえ、できればその提出先に「*月*日出発の**岳登山パーティー田中以下4名は無事下山しました」と電話でも葉書でも連絡を入れていただければ ・そもそも、一体、どういう風に利用されるのでしょうか? 家族から捜索願が出た際に、登山計画や避難計画から捜索隊を有効に動かせます。 ・救援依頼があったときに念のため、コースの確認で見るもの? そういうことです ・普段は統計を取って捨てるもの? 本人或いは家族が騒がない限り、確認しないもの? こちらは知りません 登山計画をしっかり立てる過程で、山域に対しての知識を得ることもできます。 登山計画書で検索すると真っ先に長野県警のサイトでひな型が出ますが http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/keikaku/tozanyou.htm これは表紙だけです。 地図のコピーにルートを記入し、予定通過時刻や緊急下山路も書き込みましょう。 大学や高校で登山部に入った方は諸先輩方から伝統の書き方をみっちり鍛えられるものですが、自己流で登山を始めた方はそもそも登山届を出さなかったり、表紙だけしか書かないという方もいらっしゃるようです。これでは助かる命も助かりません。

polpol-v
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ・あれは表紙だけだったのですか。。。。 ・捜索するときに有力な情報。だから警察宛になっているのですか、なるほど。 ・登山ポストや警察宛なら下山報告もするのがマナーですよね。 ・身内に預けて、下山時に連絡をつける。これが無難ですね。でも、現地で変更もあるかも?最新情報で提出するほうがベターかも。 ・捜してもらわなくて結構という考えなら、出さなくてもよい。⇒この際、国家財政も大変な折、登山届けを出してない人は捜索はしませんというルールを作るのもいいかもしれませんね。(ハイカーの扱いに困るからかも) 色々考えさせられました。

その他の回答 (2)

  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.3

出しっぱなしでOKな所もあります。 ただ、よく事故が起きる場所(北アルプス)とかでは下山届けも必要だった気が。 そもそも、一体、どういう風に利用されるのでしょうか? 登山の日程、コースから大体の遭難場所が分かりますし、装備、人数などからセルフレスキュー(自力救助)がどこまで出来るかがわかります。 テントも無しに秋の山に登っていれば凍死の心配がありますが、テント、寝袋を持っていっているなら食料が許す限り大丈夫。など。 普段は統計を取って捨てるもの? コースなどの統計は分からないですが、事故の統計は取っているはずです。 この場所は道迷いが多いとか、滑落が多いとか。 本人或いは家族が騒がない限り、確認しないもの? 基本的には確認しないと思います。 下山届けが必要な場所で届けを出さないままにしておくと騒ぎになる可能性もありますが・・・。

polpol-v
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり捜索の場合の手がかり、判断の材料なのですね。 下山届けを出さないとご迷惑がかかるようですので、家人に預けるか、公的に届けるか、悩ましいところです。 天候が悪くて、停滞を決めても携帯が通じないと家族がいたずらに心配するかもしれませんしね。よく考えて見ます。

回答No.2

私もそれほど詳しくないのですが。 >救援依頼があったときに念のため、コースの確認で見るもの? そのとおり。 >普段は統計を取って捨てるもの? 統計をとっているのかは不明。 >本人或いは家族が騒がない限り、確認しないもの? そのとおりかな? 中には下山届けが必要なところもありますね。 そういったところでは入山、下山を照合されているのかもしれません。 留守番の人に登山計画書を預けて、下山時にその人に連絡するというやり方を併用する事もありますよ。

polpol-v
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 事前に提出してたり、 >留守番の人に登山計画書を預けて という方が多いのでしょうか? 登山口にポストがおいてあるところが多いのですが、記入していたり、投函されているところを見たことがないのです。 装備も立派なベテランのパーティでもそうだったので、私なんかが出すようなものではないのかと思ってみたりしてました。 身内に預けるか、正規のルートに乗せるか、よく考えて見ますが、予定ルートがないと役に立たないだろうことだけは分かりました。

関連するQ&A

  • 登山中、動けない遭難者に出会った場合?

    山で登山中、動けない遭難者を見つけてしまった場合、 遭難者を放置して、山頂を目指して登山を続けると、 保護責任者遺棄になりますか? 状況 遭難者 ケガをしている、もしくは体力を消耗していて 自力では動けない。 登山中か?下山中か?わからない 会話は出来るが、会話を理解しているかどうか分からない。 そのまま放置すると、ケガの悪化または 翌朝の気温低下で、低体温に関係する症状で死ぬかもしれないと、 医学の知識がなくとも想像できる。 発見した登山者 単独登山で、標高2291mを目指している途中(縦断登山)。 山中泊登山を想定しているので、テントなど(一人用)、装備がある。 発見したのは、登山の前半。 担いで下山できる状況ではない。 発見者は、偽善者である。 発見者は、救命知識などない。 周囲には、他の登山者なし。 発見者は最低限の事をして立ち去りたいと思っている。 最低限とは、警察などへの連絡程度。 ↓ 連絡した結果 警察などに上記の事をウソ偽りなく伝えた結果、 (立ち去りたい旨も言う) 時間や天候の都合で、すぐには救援に来れない。 救援は翌日になる。 救助が来るまで、私はとどまるべきなのか、 警察などへ問いただしても、はっきりした答えがえられない。 私はこの知らない人を保護しないといけないのか? と聞いても、少し待て、もう少し待てなどなと言って答えない。 連絡もしたし、登山続行か? 救助が来るまで一人用のテントに2人入って待つか? 下山か? 標高2291mはそんなに高い山ではありませんが、山登りは命がけです。 立ち去るか?とどまるか? その境目は、何ですか? 標高ですか?人情ですか? もし、自分が遭難した場合、 相手にどこまで求めていいのだろうか?

  • 登山用のザックを買いたいのですが・・・

    普段は、日帰りで6歳の長男と一緒に低山に登ったりするのですが、今約20Lのザックを使っています。 タイプも古くなり、もう少し容量も増やしたいなと考えています。 入れるものは、食料と子供の着替え、タオル等ですが、下山してそのまま川で水遊びやちょっとした遊ぶもの(ボールなど)を入れて、一緒に登山できたらなと考えています。 また、これから少しずつ登る山の標高を高くしていきたい(目標は1~2人用テント持参で1泊)ので、お勧めのザックがあれば教えてください。

  • 利尻山への登山

    利尻山への登山  利尻山への登山を計画しています。鴛泊から沓形へ抜けようと思っています。教えていただきたいのはそれぞれの登山口へのアクセスです。ガイドブックなどによると鴛泊の旅館の多くが登山口まで送ってくれるとあるのですが、本当でしょうか。  また 沓掛の下山口にはタクシーを呼ぶための公衆電話がありますか。私の携帯はソフトバンクで 確認したところ利尻は「圏外」です。また、迎えに来てくれる旅館はあるのでしょうか?

  • 来週末に富士山須走口から登山しようと計画しています

    来週末に富士山須走口から登山しようと計画しています。 これまでツアーで3回登りましたが、単独計画は初めてです。 須走口から登る際にはなにか手続きとか必要だったりしますか? 登山者名簿があるとか入山料が必要だとか。 一応調べてみましたがそういう内容のものは見られなかったので、大丈夫なのかなと思ってはいるのですが念のために確認したいと思いました。 また、下山後に入浴施設へ寄ろうかと思っています。 登山時には着替えなどを置いていければと思っていますが、須走口五合目にロッカーはありますか?

  • 登山での膝痛。次回までのトレーニング等について。

    2週間ほど前に登山の下り中に左膝が痛くなってきました。 3年ほど登山のブランクがあり、その登山当日の前には近場の低山を3つほど登り、当日は標高差1300mの山でした。 ブランクがあるとは言え、痛みが出たのが初めてだったのでショックでした。 翌日は下り階段が辛いほど痛かったのですが、2~3日後には治った感がありました。 そこでさらに2~3日後(登山から約1週間後)に軽くジョギング(3キロくらい)をしました。 しかしジョギング後数時間してまた膝が痛み出しました。 そしてまた2~3日後には痛みがひきました。 今度は念のため整形外科に行き診察&レントゲンを撮ったところ「骨には問題ない、恐らく下山時に膝に疲労が溜まり痛めたのではないか。2週間くらい安静にしておけばなおるであろう。それでも治らなければMRIなど精密な検査をしましょう」とのことでした。 来月の中旬に北アルプスの3000m級への登山の計画があります。 それまでに体力をつける意味でも関東周辺の山を登っていたのもあるのですが、医者より安静にすべしと言われどうしようかと思っています。 とりあえず、ダブルストックとサポートタイツの導入を考えています。 問題はそれまでに如何にトレーニングをするのかと、前回の登山からの復帰戦が本番になるということです。 ぶっつけ本番になりますが、今は何もせず安静にしたほうがよいでしょうか。 それとも軽い運動で、少しでもトレーニングしたほうがいいでしょうか。 ちなみに当方28歳男性です。

  • 8月の大雪登山について 1泊2日で旭岳-黒岳-緑岳-高原温泉へ下山

    8月の大雪登山について 1泊2日で旭岳-黒岳-緑岳-高原温泉へ下山 40代夫婦です。8月に初めての大雪登山に挑戦します。 朝一番の旭岳ロープウェイに乗り、黒岳へ向かい、黒岳石室でテント泊、2日目は緑岳から高原温泉に下山予定です。 アルペンガイド「北海道の山」を読んで予習しているのですが、あまり細かい情報が入手できません。 ルート上なにか気をつけるべきこと等ありますでしょうか。 私は北海道を離れて約20年の元道産子なのですが、ヒグマ恐怖症なので、熊よけスプレーも持参する予定です。 何か情報教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヘリで救助されました。

    2000mに満たない山ですが、標準タイム登り2時間で頂上です。 私は東京ですが、日帰りの計画で、登山開始を午前10時と決めていたため自宅を午前7時としました。単独行です。 ところが高速道で車にトラブルがあり約2時間遅れ、登山開始が正午過ぎでした。(勿論、昼食後の登山開始です。) 山頂には午後3時丁度に到達しましたが、途中下山の人とは、おおよそ100人合いましたが、山頂には誰も居ませんでした。 ところで、下山開始からまもなく気分が悪くなり嘔吐があり、それでも下山を続けましたが、益々、嘔吐が激しくなり、遂に、全く、歩行ができなくなりました。 登山歴約40年ですが初めての経験です。 水分補給などし、登山道で寝ていました。 万一に備え、懐中電灯も持っていたため、日没しても自力で下山を考えていましたが、クマの出没や、なにやら不安となっていたところ3人の男性が下山してきて、「これは大変すぐに救助を求めなくては」と言うことで、ヘリの救助要請してくれました。 まもなく、ヘリが来てくれ、吊り上げて、すぐに病院に搬送されました。午後6時ころです。 結果は、熱中症と診断され入院しました。2日後退院しました。 後で、知りましたが、その日の気温は37.7度と言うことを知り、それを知っておれば、午後からの登山は中止したてたと思います。 また熱中症も知っていたので、水分補給や塩せんべい、チョコレートなど持参していたため、登山中、そして下山時にも、気はつけていたはずです。 それにしても、病院で熱中症でも重度と言うことで、3人の男性に助けられなければ、命はなかったと思います。 そこで、皆さんにお尋ねします。 私の行動で反省すべき点を教えて下さい。 また、皆さんでしたら、どのような行動にでたでしようか。

  • 韓国ツアーの遭難の後始末

    山(登山)に詳しい方にお尋ねします。 1)韓国ツアーのメンバーは9人を置いて11人がさっさと下山したようですが、登山をする人間として普通の行動なのでしょうか。 このような場合、入山前には見知らぬ同士でも一緒に入山した以上は、自然発生的にリーダー格の人間が出来てお互いに助け合いながら、体力に自信のある数名が代表として救助を求めて下山するものなのではないのでしょうか。 山男というか山が好きな人というのは自然にこのような行動をとるのではないのでしょうか。 2)捜索隊というのは、要請の有無に関わらず、遭難が確認されると、自動的に結成さて行動を起こすものなのでしょうか。あるいは、誰かが依頼しなくてはいけないのでしょうか。 3)捜索救助終了後に費用はどのように清算されるのでしょうか。 確か万一の為に登山保険のようなものがあったのではないのかと記憶しています。 何を心配しているかと云いますと。 「俺が頼んで救助してもらったわけではない」とか「他の奴等の救助費用なんぞ知らん」と言い出しそうな気がしています。 TVで見る限り、下山して来たメンバーの表情には「仲間を置いてきてしまった」という表情が全くないのに加えて「遭難した奴がドジ」というような表情でTVカメラを平然一瞥していたのが気にかかります。 韓国では登山ブームが起きていて、距離的に近い日本にぞくぞくと来ているようですが、この調子で行動されると、地元の山岳救助隊の隊員の負担が増えてしまいそうな気がします。

  • 国内旅行傷害保険、雪山ハイキングは?

    登山のたびに掛け捨て保険に加入しています。主目的は救援者費用です。 夏山は問題ないのですが、 今回、雪のある山へ日帰り登山の予定です。 各保険会社の例外約款にある、『山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの)』とは、どこまで危険な登山を指しているのでしょうか? 厳冬のアルプスへ行くわけじゃないし、今回のコースは以下のようなものです。保険対象外でしょうか? 1.西日本の標高約1000m 2.山頂付近に積雪あり 3.夏山登山道を利用 4.軟雪の道だが、凍結に備えてアイゼン持参 5.気温によってはアイゼン装着も可能性あり 6.ピッケル・ザイル・ハンマー等は不要 ・・・とまぁ、小学校の遠足に毛の生えたような雪山です。 保険のプロ、または保険金払い渋りでいやな目にあった方からの、ご回答をお待ちしています。 余談ですが、夏山でも白馬大雪渓では簡易アイゼンを付けますよね。あれはどうなんでしょう?

  • 北海道・幌尻岳山行のアドバイスをお願いします。

    私は16年山好きの還暦過ぎたオヤジです。 登山を長年???・・いそしんで来ましたが沢歩きは初めてで、少し不安、心配で、何分にも臆病です。 沢用の靴やインナー、沢用タイツ(保温?)等山専用のお店の方に聞いて取り揃えました。 9月21日に登山口に泊まって、翌日登頂開始、幌尻山荘2泊して翌日下山です。 雨が降ったら等々の予備日程を設けています。 注意すべき事があればご教授ください。 お願い申し上げます。 尚、数年前に大雨で山行を断念しましたので今回はリベンジを念じています。