• 締切済み

ウーファーの口径について

e_Chikamaの回答

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.4

再度、e.chikamaです。 > ほぼ専用部屋みたいなものなので置く分にはなんとかなりそうです。近くにと言うと上に乗せておけばいいのかな? の件ですが、私は、ウファーボックスの上に置いています、なるべく両スピーカーを近づけると言う意味です。 聞く場所とスピーカーの距離が近ければ近いほど、低域と中広域の音の出所が離れ、音の定位が崩れます。 せっかく買ったのだから使用を考て下さい。 なお、私の使用のツィターは、JBL2405の間違いでした。 参考までに、私のスピーカー写真を添付しておきます。

lumines_00
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  確かに最初トールボーイスピーカーの上に置いた時、上下バラバラに音が出てるような感じがありました。縦置きにして横に並べたら幾分マシにはなりましたが、アダプター内に埃が溜まりそうなので結局止めましたけど。  修理に出したドライバーもターミナル裏の絶縁不良だったとかであっさり帰って来たので、ウーファーとボックスの購入を急ぎたいところです。(だんだん忙しくなってきたので設置も踏まえると今年中には無理そうですが……)  ご意見と写真は大変参考になりました。

関連するQ&A

  • オンキョーD500のウーファー交換

    オンキョースピーカーD500(IIではありません)のウーファーのエッジが破れました。 エンクロージャー、ツイーター、ネットワークはそのまま残して、 口径、電気的特性が最適なウーファーに交換することを希望しています。 それとも、フルレンジが良いでしょうか。 良い方法を教えてください。 特性:ウーファー18cm ツイーター2.5cm 6Ω 90dB/1W.1m クロスオーバー2.5KHz     エンクロージャーW255 H449 D300 11.5Kg

  • サブウーファーの追加

    オーディオの低音が不足している為にサブウーファーの追加を検討しています。 スピーカーは自作(ユニットはFOSTEXのFE88ES)でアンプはサンスイの AU-α607 mos premiumですがどうもこのアンプがBTLのためスピーカーケーブル経由での接続をするとアンプ・ウーファーが壊れるとウーファーの説明書に記載されていました。 ウーファーはオンキョーのSL-057を検討していますがBTL接続のアンプの場合はウーファーが接続できないのでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 自作サブウーファーについて

    初めて自作スピーカーをしようと思います。 最初は簡単な密閉型、あるいはバスレフで小型スピーカーを5ch作ってみようと思います。 5.1chにするのに、サブウーファーもいりますが、自作ウーファーの情報が少ないような気がしますので質問させてください。 基本的に、ユニットをウーファータイプのものに変えるだけで簡単なウーファーが出来ると思うのですが、少しこだわるとなると、ウーファーユニットはエンクロージャーの中に設置したほうがいいのでしょうか? http://www.phileweb.com/audio-pro/acebass.html 見た感じをaudioproのようにしたいのですが、底面に穴を開けるだけの単純な構造でも大丈夫かな? また、ツイーターとウーファーを使った2ウェイスピーカーのウーファーはサブウーファーみたいな迫力ある重低音をだしませんよね? これはウーファーユニットが違うと思いますが、どのようなユニットを選択すればいいでしょうか? あまり、迫力あると親に殴られますので、ヤマハの1万円ぐらいの安いモデルと同じようなレベルで作りたいのですが、お勧めのユニットはありますか?

  • DIATONEのDS-73Dでウーハーの取り外しが出来ません

    オークションでDIATONEのDS-73Dを手に入れたのですが。 スピーカーのアルミ部分に腐食が見られるため、エンクロージャーから取り外して手入れをしようとしたのですが、低音部の32cmウーハーがどうしても外す事が出来ません。 中高音のスピーカーは外す事が出来たので、そこから手を入れてウーハーの金具部分を後ろから押して見ましたが、全く動きませんでした。 この様な経験をされた方で何か良い方法が有りましたら、御教授お願い致します。

  • 音楽用のウーファー選び。もしくは自作

    音楽鑑賞用にフォステクスFE126eというユニットで、BS-10(長岡氏設計)という箱を作り、小さな真空管アンプキット(6AU8Aシングル)で鳴らしています。 高音質を求めているわけでもないのですが、低音に不満があり、ウーファーを探しています。たまたまAV用のウーファーが有ったのでつないだのですが、やはり再生音域が低すぎるのでしょうか。ほぼ音楽的には再生されません。 ベースギターの音がすきなので、音楽的低音域を再生しやすいウーファーが市販されていれば、それを購入しようかと思っているのですが、検索してもあまりこれというものが見つかりません。 工作の楽しみも含めて、自作も考えています。入門用に安価なユニットと、コイルと、小さい真空アンプをつなげて、鳴らしてみたいとも考えました。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=6 http://www.fan.hi-ho.ne.jp/~ikeuchi/Audio/TIC4_1.html 1.しかしベースギターの音域を鳴らすウーファー、という主旨で製作をするのに、何をポイントとするべきかが、今ひとつ分かってきません。ウーファーの口径でしょうか、コイルでパスする音域でしょうか、それとも他に具体的なポイントがあるでしょうか。 2.またツィーターとクロスオーバーさせるポイントの違いで来るのでしょうか。2khzと3khzのクロスポイントの差でどういう違いがでてくるでしょうか。 オーディオに詳しいわけでもなく、工作も初心者で、質問も安易で要領を得ていないと思うのですが、知識のある方にお力を貸しえていただければ、幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

  • ウーハーについて。

    ウーハー(スピーカー本体の種類)について教えてください。 スピーカーの表側を振動させて音を出すのはよく見ますが、裏側を振動させるつくりのウーハーに何か名称ってないでしょうか? シールドとかエンクロージャーではなく、後者のスピーカー本体を検索できる言葉が知りたいです。 H10年式アコードワゴンの純正BOSEサウンドのウーハーのみを交換してみたいんですが、 音圧を作り出す原理やつくりがさっぱりわからないのでとりあえず同じタイプのスピーカーのほうがいいかなと考えています。 外してみたところ表側の円錐の部分はまったく振動せず、裏側がビンビンしてました。 表が振動するタイプのものでもある程度の低音が作り出せればOKかなと勝手に思ってますが、 その辺もアドバイスお願いできればと思います。サイズは20cmくらいです。 トランクの空間をつぶしたくないというのと、純正ウーハーの取り付けができるスペースを 何とか生かしたいということからBOXは積みたくないです。 ウーハーの交換動機はオーディオを社外品に替えたらウーハー本体のビビリ音が大きくなったためです。

  • カーオーディオのウーファーについて

    カーオーディオのサブウーファーについて質問です。現在17系マジェスタに乗っていて、ヘッドユニットはDEH-P940であとは純正の状態です。今低音が物足りなくサブウーファーを追加したいと思っているんですが サブウーファー選びで困っています。自分はドンドン鳴らしたいのですがなにを見て選べばいいのかわかりません。何cmか、w数か音圧かわからないので教えてほしいです。今はJBLのP1222にしようかと思っているんですがどうなんでしょう?あとどこに設置すればいいのかも教えてもらえるとありがたいです。ちなみにアンプはカロッツェリアのPRS-D8100を使おうかと思っています。(友人から安く譲ってもらえそうなので)他のアンプのがいいでしょうか?文章が長くわかりにくいかもしれないですが回答を頂ければ大変助かります。お願いします。

  • フルレンジユニットとウーハーユニット

    こんにちわ。 ウーハー製作の為、ユニットを見ていたのですが、 同価格帯で15インチとかの大口径ウーハーなどでもf0が40hz~や50hz~なのに対して、 20cm程度のフルレンジなんかがf0 30hz~や20hz~とスペックに記載されています。 物理的に考えて低い周波数を鳴らすには大口径のコーンの方が有利だと思うのですが、 なぜこんな風に逆転しているのでしょうか? 大口径の方は入力が300Wとかに対してフルレンジは入力100Wとかなので、 「いかに低いとこまで出るか」ではなく 同じ50hzでも大口径ウーハーは大きく出せる、 フルレンジはf0は低いけど大きく出力できないという見方ですか? 小口径フルレンジでf0 20hzとか本当でしょうか? どうも信じられません。 また、同価格帯で同じ定格入力でもフルレンジはf0が低いのにウーハーは50hz~とかが多い 気がします。 PA現場などで大きい出力が必要なら上記の理由から低域再生にはウーハーユニットですが、 例えば部屋用スピーカーなどで数Wしか出力しない場合は、ウーハーユニットではなく フルレンジユニットをローパスしてサブウーハーを作った方が良い(同じ口径で同じ値段 でもフルレンジの方が低いとこまででるユニットが多いから)じゃないですかね。。 質問のまとまりがなくなってしまいましたが(汗)、つまり ==================== ・大口径のウーハーユニットは入力が大きいから大きな低音に利用価値があるが、 小口径の耐入力の小さいウーハーユニットの利用価値が分からない。(フルレンジの方が良い) ==================== です。

  • 3Dウーファーとバックロードホーンの‥

    バックローディングの音道が長いと低域ホーンとユニット直接放射音に時間差ができて具合が良くないという記事を読んだことがあります 2メートル以下での話でしょうが、分かる人にはエコーのように聞こえるというわけです しかし3D方式で数メートル後方にスーパーウーファーを設置した場合、例えばメイン音源から5メートル離した場合、時間遅れの問題は聞いたことがありません もちろん扱う帯域にもよると思いますが、音速は同じでも指向性が鈍いと気にならない?ということでしょうか

専門家に質問してみよう