• ベストアンサー

ハープの音階

DTMでインストものを作っています。 MIDIでハープ(ハモニカではなくて、竪琴のような方)の音を 入れたいのですが、どうもしっくりきません。 ハープって単にコードトーンを分散して入れても ニュアンスが出ないものなのでしょうか? 例えばキー:Cで、ドミナント(G7)からサビに入る所に かけあがりフレーズを入れるとしたら、 どんな音階が「らしく」聴こえるでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • fg340
  • お礼率4% (8/189)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>どんな音階が「らしく」聴こえるでしょうか? ハープでフィルインをやる場合は、コードトーンの分散ではなく、ダイアトニックスケールを入れます。 >例えばキー:Cで、ドミナント(G7)からサビに入る所に かけあがりフレーズを入れるとしたら、 どんな音階が「らしく」聴こえるでしょうか? G7からCに行くのなら、G7コードのときに、Cのダイアトニックスケール(Cのドレミファソラシド)を低いG音からスタートさせ、2オクターブ打ち込みます。それがハープ奏者の右手のグリッサンドの動きです。そして右手が2オクターブ弾ききったと同時に左手で、先ほどのスタートの1オクターブ上のG音からやはりCメジャーの音階を上行きで2オクターブ グリッサンドします。これを右手四回、左手が追いかけるように四回です。楽譜に書くとノコギリの歯のような見かけの音列になります。もちろん曲の速さ、ニュアンスによって回数・速さが変わります。 特に、「らしく」させるためには、ハープのグリッサンドの特徴は、「音階の各音がすべてヨコに伸びて和音のようになる」すなわち、ピアノのサスティーンペダルを踏んだまま、一本の指で低音から高音に向かって鍵盤をなめて行く感じです。余韻の長さは聞きながら調整してください。 ですから、鍵盤でもハープのグリッサンドフィルインの真似が、キーCに限ってできるということです。 この奏法の場合、ハープは消音ができないので、音列のすべての音が成り行きで鳴りっぱなしになりますが、これが最大の特徴となります。 なお、グランドハープはペダルの操作で、キーを自由に変えられます。 ひとつのペダルの低中高という三段階の位置で、#・ナチュラル・♭が変化できます。対象になるすべての弦がいっせいにアップしたりダウンしたりします。五線冒頭の#・♭に応じて、あらかじめペダル操作をしてキーを決めて演奏を開始します。

その他の回答 (1)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

丁度別の人からの質問がその後にあったので、譜面をアップしていますので参考にして下さい。 この譜面のように息の長いフィルは、Gから左手のスケールを始めるが、右手はGからスタートせずにCから出る。つぎの左手はGから出る。このようにすると、時間が稼げるのでより長いフィルが作れる。最後のC音は小節の右側のアタマに来る方が良い。きっちり合わせるのなら、左手のスタートに16分休符を1ケ入れておけば良いと思います。 とりあえず、譜面のとおりに打ち込んで、お試し下さい。 フィルを短くする場合は、譜面の後半だけでも良いし、単純に、Gから音階を一息に上がってCで終わらせても良い。 いずれにせよ、Cメジャースケールを使うところがポイントです。

関連するQ&A

  • ハーモニカ(ブルースハープのキー

    ギターとハーモニカ(ブルースハープ)弾き語りをしようと考えています。 前はスコアを見て弾き語りをしていたのですが、スコアがない曲をやることになり、 耳コピで弾き語りをやってみようということになりました。 ギターのコードは大体何とかなるのですが、ハーモニカのキーがわかりません。 ハーモニカのキーはどうやって見分ければいいのでしょうか。 またギターとハーモニカを同時に引くときに両方狂わずに(テンポ・音程)引くコツがあれば教えていただきたいです。

  • FANTOM07 ハープの音変えについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) ===ご記入ください=== FANTOM07 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== ディスプレイ ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== この度、LIVEの開催に合わせてFANTOM07を購入させていただいたのですが、ハープの音色を使用するときの操作に苦戦しています。 FANTOM07に搭載されているハープは、Glissando ModeやPlay Scale、Scale Keyをツマミで調整してあたかも本物のハープかのように音階などを変えて音を出すことができるのですが、曲によって特にScale Keyが頻繁に変わるものがあり(例えば、Scale KeyでDのコードで弾いていたのが、2小節後にはGに変わり、また2小節後にはCに移る)、ハープという音色自体は保存できてもScale Keyなどの細かな設定まではシーンの保存ができず、他の音色に移ってまたハープに戻るとGlissando ModeやPlay Scale、Scale Keyも初期状態に戻ってしまい、その度にツマミでScale Keyのツマミを忙しなくまた調整して演奏している状態です。 他の音色ですと、シーンやトーンを保存してディスプレイ上で即座に音色を変えて演奏することが可能ですが、例えば音色はハープで「Glissando ModeをON、Play Scaleを7th、Scale KeyをD」の状態でシーンを保存するなど、細かな設定まで保存をして即座に呼び出すことは可能なのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 家族になろうよ 間奏でハーモニカ ブルースハープ

    披露宴で友人と、【家族になろうよ】を演奏することになりました。 友人はアコギで伴奏し、私は最後のサビ前の間奏でハーモニカを演奏したいです。 私は長渕が好きで、TOMBOのメジャーボーイというブルースハープの、 A・C・D・E・Gのキーを持っています。 音楽の理論を理解出来ていない為、、上記のどのキーが合うか、 他のキーを用意する必要があるか分かりません。 原曲はA♭で、ギターの1フレットへカポタストをはめて(G?)で演奏するので、 GとCのハーモニカで色々と吹いてみたのですが、 まったく曲に合いません。。。 合わないことは分かるのですが、どうすれば合うか修正出来ません。。。 こんなレベルで人前で演奏すべきではないかも知れませんが、お世話になった人の 披露宴で、喜んでもらいたいと思っております。 (1)どのキーが良いか(他のキーが必要か)? (2)あと、こんなメロディは?というのがあればご教授ください。 (10ホールのハーモニカですので、ホールの数字、吹く(↑)、吸う(↓)で お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • キーがFm(自然的短音階)スケールについて

    音楽理論でわからないことがあります。 キーはFmでナチュラルスケールで考えて、 2小節のアルペジオフレーズがあり、一小節目がF、A♭、Cの和音。 2小節目がE、G、Cという場合、EはFmスケールの構成音ではありません。 音階がメロディックスケール等考えたのですが、答えがわかりません。 2小節目のコードはどういったものが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)の解釈

     メジャー・キーのノン・ダイアトニック・コードにはいろいろあると思います。 ドッペル・ドミナント、 同主短調(自然的短音階)からの借用(準固有和音)、 平行短調(和声的短音階)からの借用(副5度、セカンダリー・ドミナント)といったものから、 dim7のように経過的な偶成和音としてもあります。  Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)は、 使用頻度も高く、 使用方法からしても経過的な偶成和音とも思えませんが、 解釈ができずに悩んでいます。 どのように解釈したらよろしいのでしょうか?

  • 曲名を教えてください!(番組BGMで流れる曲)

    90年代半ばくらいにテレビ番組のBGMとしてとても頻繁に使われていました。 陽気というか、能天気な感じのインスト曲で、ハーモニカっぽい音をメインに、 同じフレーズが延々繰り返されます。 ジャンルはちょっと分かりませんが、電子音楽っぽい感じでもありました。 雑なMIDIで申し訳ありませんが雰囲気はこんな感じです。 よろしくお願いいたします。

  • 同主調変換について 【理論に詳しい方】

    こんにちは、音楽について勉強している者です。 題名通り同主調変換(以下M.I)についてお聞きしたいのですが コードの機能は分かっていても、仕組みが理解できません。 よければ回答を頂ければと思います。 (『』の中が聞きたいことです) (1) IIm7 -  『II♭M7』 - IM7 見ての通り裏コードであるII♭7を変化させたものなんですけど なぜトライトーンが存在しないのに解決感を感じさせることができるのでしょうか? なぜドミナントとして機能しているのでしょうか? (2) I7 - 『♯IVφ』 - IVm6 おそらくこの ♯IVφはサブドミナントとして機能して、 IのキーとIVのキーをつなぐ仲介的な役目をしていると思うのですが(違ったらすみません I7 の解決先であるIVのキーと♯IVφの関係が分かりません。 最後に基本的な事かもしれませんが、M.Iとはいつでも使ってもいいものなのでしょうか? (1)はフリジアンから(2)はリディアンから借りていますが、いきなりノンダイアトニックなトーンを使ってもいいのか仕組みが分かりません(それをいうならセカンダリードミナントもですが) ある条件を満たして使った方が良いみたいなことがあるのでしょうか? 長々と語ってしまいましたが、理論に詳しい方がいましたらお願いします。 不明な点などがあったら補足に書かせて頂きます。

  • ハーモニカの曲

    以前こちらの項目で質問したのですが、どぉ~~しても分からないインストのハーモニカの曲があります。 イージーリスニング風(ゴンチチっぽい)メロディーで、出だしはギターで始まって、ハーモニカが引き継ぐ曲調です。(凄く抽象的でごめんなさい) 朝のワイドショウや情報番組などで爽やかな話題のBGMとして使われるのを何度か聴いたことがあります。(10年以上前からかかっている曲です) 音楽の知識に乏しいので音階は分かりませんが、サビ?の部分が「タンタァ~ラーラ.タンタァ~ラーラ.タンタァ~ラァ~ラァ~」という感じのメロディーです。(爽やかな感じから哀愁感のある曲調になります) 分かりずらい表現ですが何かヒントでもと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • とある曲のコード進行についてです。

    今JPOPの良くあるようなポップな曲のコード進行をとっています。 コード進行を取ることにあまり慣れてない為、色々悩みながらでしたが1コーラスとれました。 でもサビの一部のコード進行で良く分からない所が出て来たので質問させてください(汗) サビって同じ様なメロディーが一番サビの中で二回繰り返される事が多いじゃないですか? Key:Abです それで一番サビの前半はただのカノン進行で1-5-6-3-4-1でよくある様な感じだったのですが、二回目のサビで Ab→Eb Edim→Fm→(Gb)→Db→Cm..... の様にノンダイアトニック?のGbが出てきてこいつはどういう理屈で出てきたのかよく分かりません(汗) 次のDbを1として、Gbの部分がAbだったら最近知ったセカンダリードミナントってやつなのかなとも思えるんですが、Key:Dの中でGbはSDなのでセカンダリーサブドミナント?そんなのある?って感じになってます...。 どなたか詳しい方よろしくお願いしますm(__)m

  • 『そばかす』のコード進行

    『そばかす』のコード進行 F→B7→Em→A7 http://youtu.be/-XlySXOM9pQ?t=1m26s 『そばかす』という曲で(分かりやすくハ長調で書かせてください)、サビ末の 「(F)どうし (B7)てかしら (Em)あの人の笑 (A7)顔も(F)思い(G)出せないわ」 というフレーズで、BやAはなぜ出てきて、どのような役割を果たすのでしょうか? (1)B7はFの裏コードであり、サブドミでしょうか? (2)A7は、裏コードEbがここに不適なので裏コードではないでしょう。Emが恐らくドミナントGの代理なので、流れでA7をドミナントだと推測しましたが、その理由としてDmスケールにおいてAは5度のドミナントコード、曲でAの次のFがトニックコードのDmの代理であるため、と見てよいでしょうか? 最後に、どうしたらこんな複雑なメロディーができるのでしょう?私は浮かんだメロディーで曲を作ることをやっているのですが、壁を感じています。コードの組立てによる作曲も勉強すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう