• 締切済み

病院と薬局の関係

メンタルクリニックで薬を処方してもらっているのですが、半年間続けて効かないから薬を変えてくれと頼んでいるのに、もう少し続けてみようといわれ続けています。 ここでの質問を拝見していると色々試してやっと合う薬が見つかるという回答をよく見かけるのですが、同じ薬をずっと(効いている気がしないのに)勧めるのっておかしいですか? 病院と薬局に利害関係があるのかと疑っています。 メンタルクリニックを変えることも選択肢にしていますが、詳しい方いましたら教えてください。

みんなの回答

  • house_69
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.1

病院と薬局との関係は繰り返し質問があってるようですので,過去レスを検索したらよいと思います。

wakka3
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院からもらう薬と薬局でもらう薬

    今、血圧の関係で近所(属に言うかかりつけ医)のクリニックに行った時、帰りに薬をもらいますが、この度、詳しく検査する為、総合病院を紹介されて行った時、処方箋をもらいました。何処でもいいですから、処方箋を受け付けている薬局で購入して下さい。と。病院に薬はないのかなと思っていますが、病院からもらう薬と薬局でもらう薬で何が違うのでしょうか?

  • 病院と院外薬局の関係について

    3点、質問させていただきます。 1)病院側は、処方する薬の量が多いほど、そのときに入る収益も多くなるのでしょうか?また、診察を多くするよりも薬の処方を多くした方が儲かるという事情はあるのでしょうか? 2)病院から3種類の薬を処方されたとして、院外薬局で「このうち2種類を出してください」とお願いしたり、14日分の飲み薬と書かれた処方箋に「7日分だけ出してください」とお願いすることはできるのでしょうか? 可能な場合、それを病院側が知ることはできるのでしょうか? (病院の近くの院外薬局は使わないものとして) 3)A病院内科に行ったあと、数日後にB病院内科に行ったとします。 B病院は「数日前にA病院に行ってるな。○○という薬を処方されてるな」という情報はわかるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 掛かりつけ薬局にしようと思っています。

    以前、掛かりつけの病院でクスリを処方してもらったので 門前薬局で受け取ろうとしたら、待たされた挙句、 「在庫がないので、宅配便で送ります。」と言われてしまいました。 極近所に同姓同名さんがいるので、間違えて届けられたら、嫌なので断りました。 (宅配便・郵便どちらもよく間違えて届けられます。10年たちますが未だに) そのときは別のよく行く薬局に電話して、取り扱ってるか、在庫はあるかを確認して そこでクスリを受け取りました。 そのあとは在庫がない状態はなかったのですが、 複雑な服用の仕方だったりするので、わかりやすく一包化をお願いしたら かなりの待ち時間。 ほかの掛かりつけの病院もあるので、そこの待ち時間と考えたら 最近はクスリはそちらでまとめて受け取ろうと思い、 1件目の病院を受診、電車で移動、2件目の病院(クリニック)の受付をすませ 1件目の病院の処方箋をクリニックの前にある薬局に提出。 あとで取りに来ます。と言って2件目の受診(ここで待ち時間がある)し、 改めて薬局に行き、2件目の処方箋とお薬手帳を提出。 そこで1件目、2件目とも合わせてクスリをもらっています。 休み明けも1件目の方が受診予定で2件目は臨時休診。 移動時間を考えて、駅へ向かう途中コンビニで薬局に処方箋をFAXする予定です。 その薬局には先日、2件目の病院に通院したときに、確認しています。 掛かりつけ薬局のいい点、悪い点て何ですか?

  • 病院と薬局の儲け

    例えば、糖尿病の薬を1種類処方された場合と、2種類処方された場合とでは、診断する病院や処方箋薬局の利益はどちらが大きいですか? 病院と処方箋薬局は、たくさん薬を出せば儲かりますか?

  • 病院で処方してもらう薬を薬局で買うことは出来ますか?

    病院で処方してもらう薬を薬局で買うことは出来ますか? 仕事の都合で、平日休みが取りにくいのでかかりつけの病院に なかなか行くことが出来ずにいつも処方して頂いている薬が切れる事が あります。 質問なのですが、薬局でいつも処方してもらっている薬を処方箋なしで 売ってもらうことは可能でしょうか?健康保険は適用出来ないと思うので 定価でも良いと考えているのです。 ご存じのかた教えてください。

  • 病院と製薬会社、病院と調剤薬局の関係は?

    医者が特定の製薬会社の薬を処方箋に書くと、その製薬会社から何らかのバック(お金等)はあるのでしょうか。あと、医者が書いた処方箋を、患者がどの調剤薬局に持っていっても、病院の収益とは無関係でしょうか。気になるのでどなたか教えてください。m(_ _)m

  • 病院の処方箋と薬局について

    病院で診察してもらい、処方箋を受け取り、指定された薬局で薬をもらって下さいと言われた場合、その薬局に行かず、薬を違う薬局でもらう、若しくはどこの薬局にも行かないで放置したら診察した病院に薬局から連絡など来たりするのでしょうか?若しくは病院が、薬局で薬をもらっていないとわかるものなのでしょうか?ご存知の方よろしく願いいたします。

  • 病院と薬局が分かれている件で

    十数年ぶりに病院にかかり、薬は処方箋を持って薬局へという形になってることに驚きました。 なんで、こういう形になったのでしょう? 各薬局が客をよこせと文句でも言ってきたのでしょうか? 病院側が薬まで管理するはメンドクセーとかキレてしまったのでしょうか? 患者としては面倒だけど、空いてる薬局を選べるのは良いなとは思っていますが、なんだが費用がかさむようになった気がします(1割負担と3割負担の違いもあるでしょうが)。 病院と薬局が分かれることになった理由と、各メリット・デメリットを教えてください。

  • 病院と薬局

    以前は病院の中でクスリを処方販売していたのに いまは、外の薬局で購入しますね。 これってなぜ?でしょうか?

  • 病院での処方から薬局での処方へ

     以前小さな病院では病院内で処方しその病院内で薬をもらっていたのですが現在では 病院で処方箋をもらい 近所の指定薬局で処方箋を提出して薬を受け取ります この為2度 保険書を出し お金を払うのも 2回になり面倒です おまけに 離れている場合など最悪です  何故この様に 分けられたのでしょうか? やたらと 薬局ばかり増えた気がします   

このQ&Aのポイント
  • TD-07シリーズのトリガーケーブルを別で購入すれば、クラッシュシンバルの増設が可能です。
  • 解決方法として、TD-07シリーズのトリガーケーブルを別途購入することで、クラッシュシンバルの増設が可能です。
  • 「クラッシュシンバルを増設したいが、同梱されていたケーブルにはクラッシュシンバル×1、ライドシンバル×1のケーブルしかなく、増設ができない状況です。TD-07シリーズのトリガーケーブルを別で購入すれば増設は可能でしょうか?」という質問に対して、解決策としてTD-07シリーズのトリガーケーブルを別途購入することを提案します。
回答を見る