• ベストアンサー

HDDの空きがあるのに残料が0と表示される

uwiの回答

  • uwi
  • ベストアンサー率74% (55/74)
回答No.3

プロセスがオープン中のファイルをrmなどで消しても、dfの使用率は変わりません。 lsof などでオープン中のファイルがないか調べてみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lsof
moo_moo_moo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 lsofというコマンドがあるとは知りませんでした。 勉強になりました。 しかし、 lsof | grep ファイル名 でオープンされていないファイルを選んで削除してみましたが、 相変わらずの症状でした。

関連するQ&A

  • HDDの丸ごとコピー(VLM含む)

     300GのHDDに、FC4をインストールしたPCがあります。  インストールするときにパーティションの設定を自動にしてやりました。  環境としては、hda1とhda2があって、LVMになってて、LogVol00がメインの パーティションとなっています。 [root@rokuga ~]# fdisk /dev/hda Disk /dev/hda: 300.0 GB, 300090728448 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 36483 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/hda2 14 36483 292945275 8e Linux LVM [root@rokuga ~]# df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 270G 41G 216G 16% / /dev/hda1 99M 9.8M 84M 11% /boot /dev/shm 252M 0 252M 0% /dev/shm  このHDDの調子が悪いので、丸ごと別のHDDに起動可能な状態でコピーしたい と思っております。新しいディスクは200GのHDDです。  現在は、300Gですが、実際には50G程度しか使ってないです。  VMWareで、いろいろ試しましたが、いまいちやり方がわからなかったので質 問します。  LVMがつかわれているので、そのまんまパーティションをコピーすることが出 来ません。  dumpを使ってやっても、最後にgrubを入れることが出来なかったり、ddだと、 コピー先が大きくないとだめそうだし、LVのサイズを変更しようと思ってもumount しないとだめだし....  というわけで、実現できないでいます。  どのような方法で、実現できそうですか? よろしくお願いいたします。

  • /usrがいっぱいになって。mountやり方?

    VMでCentOS5.5をインストールしています。 Filesystemはこのようになっています。 [root@localhost]# df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda2 3.8G 3.3G 347M 91% / /dev/sda5 14G 197M 13G 2% /home /dev/sda1 46M 24M 20M 55% /boot tmpfs 501M 0 501M 0% /dev/shm その中に、 [root@localhost ConnectDB]# du -hs /usr 2.8G /usr /usrが大き過ぎるため、Filesystemがそのその使えなくなるので、 /usrを/homeにmountしたいですが、どうすればいいでしょうか?

  • マウントポイントの途中変更について

    CentOS release 5.6を使用しています。 マウント状態は、以下の状態です。 [root@・・・・。 ~]# df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda2 17634636 4136948 12557084 25% / /dev/hda1 101086 18022 77845 19% /boot tmpfs 4090872 0 4090872 0% /dev/shm /dev/hdb1 227065876 191864 215339748 1% /home 上記の/dev/hdb1 のマウントポイントを /var に変更しようと考えています。 その場合、システムダウンせずにマウントポイントの変更はできますでしょうか? 手順なども教えて頂ければ幸いです。

  • df コマンドで表示される Filesystem の none とは?

    df コマンドで表示される Filesystem の none とは何でしょうか? ↓は、df コマンドの出力例です。 Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda2 XXXXXXXX XXXXXXX XXXXXXXX 13% / /dev/hda1 XXXXXX XXXXX XXXXX 15% /boot none XXXXXX 0 XXXXXX 0% /dev/shm

  • HDDのmountについて。

    こんにちは。  先日、Linuxをインストールしたのですが、HDD(20GB)がmountできません。 因みに、9.1GBのDiskにOS本体が入っていて、追加で20GBのDisk(未マウント)が入っています。 dfでみるとこんな感じです。  [root@712400-lilwejzk ~]# df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 26802428 6507928 18932992 26% / /dev/hda1 101086 9176 86691 10% /boot none 387844 0 387844                         0% /dev/shm です。  fdiskなどのコマンドを使ってやってみましたがmountできませんでした。 mountする方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • fsckを実行したらファイルシステムが壊れた

    ファイルシステムをチェックしようと思い、fsckを実行したところ、 「Bad magic number in super-block while trying to re-open /1」と表示されて、lsでディレクトリ情報が見えなくなったし、他のコマンドは使用自体ができない状態です。どなたか復旧方法を教えてください。 環境:Redhat ES4 # df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda3 37341064 33954056 1490136 96% / /dev/hda1 101086 8710 87157 10% /boot none 517132 0 517132 0% /dev/shm # fsck /dev/hda3 fsck 1.35 (28-Feb-2004) e2fsck 1.35 (28-Feb-2004) /dev/hda3 is mounted. WARNING!!! Running e2fsck on a mounted filesystem may cause SEVERE filesystem damage. Do you really want to continue (y/n)? yes /1: recovering journal fsck.ext3: Bad magic number in super-block while trying to re-open /1

  • [centos] df 日本語が表示されない

    # echo $LANG ja_JP.UTF-8 # # # df -m 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 18043 2372 14755 14% / 499 0 499 0% /dev/shm 98 50 43 55% /boot # # # df -h Size Used Avail Use% マウント位置 18G 2.4G 15G 14% / 499M 0 499M 0% /dev/shm 98M 50M 43M 55% /boot # # どうすれば、Size Used Avail Use%を日本語にできますでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • df コマンドについて

    始めまして宜しくお願いいたします。 haru といいます。 環境 Fedora core2 ファイルシステム ext3 質問の内容は df コマンドを打ったとき このような表示になったのですが Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda2 40313996 3921284 34344828 11% /home この 使用% の パーセントはどのような計算で出てくるのでしょうか? なにか気づかれた方 アドバイス宜しくお願いします。

  • ファイルシステムの動作モード替え

    すみません、あまりにも怖いので質問させてください。 現在、Linux(Fedora Core 1) で、 ファイルシステム ext3 の ordered モードで作業しています。 これを、ext3のwritebackモードにしたいのですが、 方法としては、 1)一度、unmountして、  →umount /dev/hda2 2)ext3のwritebackでmountし直す。  →mount -t ext3 -o data=writeback /dev/hda2 のだと思っているのですが、合っていますか? また、モードを変えたことにより、今までのデータが無くなるということは無いのでしょうか? 大変、素人質問で、恐縮です。 どなたか、御教授いただけると幸いです。 ■その他の情報 ★writebackモードにしようと思った理由 http://qdbm.sourceforge.net/spex-ja.html#faq の『Q.:性能を引き出すシステムの設定はどうであるか。』の項。 ★システム情報 $ df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda2 36460 31896 2712 93% / ←ココを変えたい。 /dev/hda1 99 7 88 7% /boot none 252 0 252 0% /dev/shm

  • ディスク未使用領域容量の取得

    例えば全体で150Gのディスクとして、 使用領域は以下となっています。 [root@TEST ~]# df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/cciss/c0d0p5   50G 3.1G 44G 7% / /dev/cciss/c0d0p1 251M 17M 222M 7% /boot none 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shm /dev/cciss/c0d0p6 30G 1.7G 27G 6% /opt /dev/cciss/c0d0p2 5.0G 137M 4.6G 3% /var 以上のようにパーティションを作成済みの領域は 50Gちょっとです。 求めたいのは、上記に出ていないパーティション未作成の領域 ですが、コマンドで取得可能でしょうか?。 df-hだと、各パーティション毎の空き領域になってしまい・・。 よろしくお願いします。