• ベストアンサー

野鳥撮影について

デジイチで撮影されている方にご質問します。私は初心者で普通の公園を散策しながらニコンD300s+シグマ120-400mmを手持ちで撮影していますが、物音をたてたり近くに寄りすぎたりしてしまい、すぐ逃げられてしまいます。ネット上でブログなどを見ますとサンニッパ+テレコンやロクヨンなど単焦点望遠レンズ+大型三脚を使用し撮影されている方が多いようなので、私もスタイルをマネしたいと考えていますが、野鳥からどの程度(何m)離れて撮影しているのか教えてください。参考になるアドバイスを宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkky9
  • ベストアンサー率11% (110/995)
回答No.3

>○○野鳥公園というような何人もの人が集まる場所で撮影をされてい >る方々が、一般的に何mぐらい離れた 都市公園で野鳥撮影していますが、屯している人達は20m~30m の距離で出てくるのを待っています。そこから 撮影距離は15m~20mで狙うの野鳥が普通ですね。(私のFDの場合) レンズは500mm~600mmの場合です。 >ニコンD300s+シグマ120-400mmを手持ちで撮影してい 手もち、最近増えていますね、マイフィールドも多いですが野鳥の 生態を無視して近付いて撮る人は殆ど、手もち撮影者です。 野鳥の生態を研究(観察)すれば鳥さんを脅さず撮影できるんですが どうなんでしょうね。 >野鳥からどの程度(何m)離れて撮影しているのか教えてください 自分がどの位、被写体との距離を稼げるかは経験が大きく物を言います 素人なら直ぐに逃がしますが、経験者は被写体の警戒距離を経験で 学びますから参考にならないでしょう。(場数を踏む) 野鳥撮影者同士ではルールーがありまして、一番被写体の近くに居る人のレンズより前に出て撮影しない。コレを守れば自然と鳥さんとの 距離感は生まれます。 野鳥撮影者のなかには早朝よりじっと待ってチャンスを狙っている 人が多く、一日ワンチャンスを狙います。その場所の先達に学んで 楽しんで下さい。

pori33pori
質問者

お礼

具体的数値を教えて頂き有難うございます。 500mm~600mmのレンズで15m~20mとは結構近い。 やはり、素人には難しいですね。 また、ルールの件、フィールドという場所に行ったことが 無いので勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bixio
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

 野鳥を手持ち撮影するなんて私には考えられません。確かに手っ取り早いかも知れませんが、大きな望遠レンズ使うことやピントのことを考えると三脚を使ったほうが良いのではないでしょうか。  質問の野鳥の撮影距離ですが、これは野鳥によって様々です。私の経験ではスズメやヒヨドリなどは4~5mくらいまで近づけるでしょう。これは特別な体験だと思いますが、次のようなことがありました。  数年前、旅行先のある公園内での出来事でした。通路わきの池のそばで人だかりがしていたのでのぞき込んでると、何と4~5m先で人間を恐れる様子もなく、カワセミが枝に留まって池の様子をうかがっている風でした。これにはビックリしました。  どなたかおっしゃっていましたが、やはり「ポイントは待つこと」これが基本だと思います。問題はどのように待つかだと思います。 1 まず、公園(野鳥公園や野鳥の森などがいい)であるなら人通りの少ない場所・時間帯をねらう。 2 野鳥撮影用で一人用テントがあるのでこれを使うのがお勧めです。レンズ部分だけを外に出せます。その中で最低でも2~3時間待つつもりで。 テントは一分程度で使用可能になります。慣れれば2~3分でたため、たたむと直径が40センチ程度です。これで、かなり撮影距離を縮めることができると思います。      

pori33pori
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 カワセミ!撮影してみたいですね。私には無理ですが。 一人用テントですか、迷彩色のテントですよね、ネット上で見たことあります。「待って撮る」野鳥撮影って奥が深いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuwa_yuu
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.2

いきなりフィールドに出ても逃げられるばっかりで ちっともうまくいかないかと。 まずは手頃な所からはじめるのをすすめたいですね。 庭の有るお家にお住まいなら、庭にえさ台を作って 山雀、四十雀、など雀のなかまたちを呼んで だるまさんが転んだを経験してくださいな 小鳥達が警戒する距離感が養えるはずです。 直に近づくより、そのえさ台が見える窓から 狙うと以外と警戒されない事に気がつくかと。 野鳥はとるのに追うのでなく待ち伏せして撮るのが 有効なのが理解する事が大事ですよ? どんなに望遠のレンズを用意してもあわてて追うのでは 望遠故雅楽が狭くぶれ対策もしっかりできなければ失敗 の量産するだけですよ? 道具を理解して使ってない、道具に頼る撮影から卒業しましょう。 数値、マニュアルで簡単にとれる撮影ではないですよ? 自身の経験を生かして応用できる様に、まず被写体を そして使う道具を良く知る事も大事なのですよ? 貼付は 西湖いやしの里でたるまさんが転んだで撮った 山雀さん タムロン 28-300 (06A)300mmで使用

pori33pori
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり大事なのは「待ち」なのですね。 約50枚撮影して2枚しかものにならないレベルでは、 フィールドと呼ばれる場所に行ってもダメですね。 自宅裏の小学校と近所の公園で「待ち」の経験を積んで フィールドにデビューできるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7989/21362)
回答No.1

野生動物の撮影は「距離」ではなく「待ち」です。 彼らは「気配」を感じますので、「狙っている」と相当遠くから気づき ますが、気配を殺して待っているとかなり近くまで寄ってきます。言えば 猫が獲物を狙うときと同じですね。 また、大概の野生動物は「縄張り」を持っていますので、一旦逃げても 時間をおけばまた同じ場所に戻ってきます。ですので「ここ」と狙った 場所でしつこく待って下さい。 ただその「時間をおけば」が、数時間なのか数週間なのかが分からないん ですけどね・・・(苦笑)

pori33pori
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうですね。私の場合「見つけた!」と射撃するような感じで撮影していました。殺気が出まくりなのでしょうね。気配を消す練習をしてみます。 あと、どうしても具体的な数値を知りたいのです。「ここ」という場所が、○○野鳥公園というような何人もの人が集まる場所で撮影をされている方々が、一般的に何mぐらい離れた位置にカメラをセットしているのかお解りになるようでしたらご回答を頂きたいのですが宜しくお願いします。(ちなみにスタイルとしてはニコンD300s+サンニッパ+テレコン×1.7を予定しています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 望遠撮影がしたいんです。

    スポーツの撮影をしたいのですが、300mmのレンズでは少し物足りません。 スポーツの望遠撮影に適当なレンズ、あるいはレンズとテレコンの組み合わせを教えてください。 カメラはニコンのF100を使っています。よろしくお願いします。

  • 都内で野鳥を撮影できる場所

    都内で野鳥を撮影できる場所ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?(動物園以外で) Eoskissデジタルのダブルズームキットなので250mmです。(EF55-250IS) 250mmが一番望遠なのでこのレンズで取れる範囲で野鳥の撮影経験者の方からアドバイスもいただけたらと思っています。(今回は三脚無しで撮影予定です) よろしくお願い申し上げます。

  • デジイチ超初心者です。

    デジイチ超初心者なわたしです。 お料理の写真を撮るためにニコンD3100を購入したのですが お友達から「単焦点レンズ」を勧められました。 (キットレンズでは背景のボケが物足りないので…) 自宅のテーブルで撮影するのがほとんどです。 あまりお高いレンズは買えないのですが… どんなレンズが良いのでしょうか? 予算は… 安いとうれしいですが買い直しはしたくないので3万まで。 よろしくお願いします。

  • D80でお手軽なマクロ撮影

    初デジイチでニコンD80 18-135mmレンズキットにして一ヶ月です。 花と虫が撮りたくなって来たのでマクロレンズを検討しています。 三脚なし手持ちで気軽に撮影したいです。 どんなレンズが適しているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 野鳥撮影も出来る散歩用のカメラ選びに悩んでいます

    散歩しながら、花や野鳥を写したいと思っています。 軽くて使いやすい高倍率のコンデジを色々見てみますと、 長所と気にいらないところが、それぞれのカメラにあります。 野鳥撮影に本気で写したいときはデジスコや望遠レンズを持っていますので、今回は散歩用コンデジが欲しいのです。 迷っているのは26倍(680mm)と35倍(840mm)では、大きく違うかと言うことです。 コンデジの望遠で手ぶれがある場合もコンパクトな三脚を使いますので、問題はありません。 26倍の方がファインダーを覗くと明るいし、画像の処理も速いし、価格も安いので迷っています。 でも、高倍率の35倍の方が大きくに写るのでしょうか。 コンデジなのであまり変わらないのでしょうか。 宜しくお願いします

  • 野良猫をうまく撮影するコツを教えてください

    Nikon D3100を買ってから、写真撮影の楽しさを知り いろいろな被写体を撮っているんですが、野良猫はうまく撮影できません。 というのも、カメラを構える暇もなく、少し近づこうとするだけで猫たちに逃げられてしまうのです。 様々な写真共有サイトや写真SNS等を見てみると、皆さん感心するほどに非常に上手く野良猫をフレームに収めて撮影されています。 望遠レンズをつけて、離れたところから撮影しているのでしょうか? うまく野良猫に怯えさせず、また逃げられずに撮影するコツのようなものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに、レンズキットの標準レンズ(AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR)と三脚、リモートレリーズは持っていますが、望遠レンズは持っていません。 よろしくお願いします。

  • ニコンD60でプロ野球撮影 お勧めの望遠レンズ

    ニコンD60とAF=-DX VR Zoom 55-200 F4-5.6を使用しています。 三脚を使用しない前提で、野球などのスポーツ撮影に適した、 400mm~600mmの望遠レンズはありませんか? 望遠+テレコンはOKです。 また、報道カメラマン(プロ野球)の本体、レンズの 組み合わせも教えて下さい。

  • ペンタダハミラー

    新しいデジイチの購入を検討しています。 現在はニコンのD5000、D3000、CANONのKiss X3を候補にしているのですが いずれもペンタダハミラータイプと言うのが気になっています。 説明を見るとペンタプリズムタイプではないと 焦点が合わせづらくて撮影しにくいようなことが書かれていますが 実際かなり撮影しにくくなるものなのでしょうか? また例えばnikon製品であればマグニファイヤーや接眼補助レンズと言うのをつければ多少は見やすくなったりもするのでしょうか?

  • 望遠レンズを使ってのストロボ撮影

    今度、子供の学校行事(体育館での発表会)を撮影しようと思っているのですが、後ろのほうから舞台を撮影するため、望遠レンズと外付けストロボでの撮影を考えています。 銀塩一眼レフですが、X接点が1/90秒なので、200mmくらいの望遠レンズだと手振れして無理でしょうか?(三脚は使えません) 人に聞いたところ、Aさんは「ストロボでも焦点距離分の1秒以上のシャッタースピードが必要なので、1/90秒だとブレる」と言い、Bさんは、「ストロボは一瞬の光で写しこむので、望遠でもブレない」とのことでした。 どちらが正しいのでしょうか? それとも暗いところでの撮影と、明るいところでの撮影で変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スタジオ撮影に適したレンズ

    今までレンズキットの望遠レンズで撮影会に臨んでいたのですが これからの撮影ではポートレートにあわせたレンズを買おうと思っています。 それで私の候補ではF値が小さい単焦点レンズを買おうと思っていたのですが 主催者の方から「単焦点にこだわる必要はなく2~3の間がズームレンズがお勧め。 スタジオは非常に明るいのでF値が小さすぎるのもかえって設定が大変だよ。」と言われました。 定常光がたくさんあるような明るいスタジオでは単焦点レンズは合わないのでしょうか? また野外での撮影になると単焦点が必要になってきますでしょうか? その両方を補えるレンズはどれになるのかも教えてください。 カメラはSONYを使っています。 よろしくお願いします。

TK-FDM110Mシリーズ 10キー入力
このQ&Aのポイント
  • TK-FDM110Mシリーズ(USBレシーバ方式・10キーボード付)を購入したのですが、10キーボードから『数字』が入りません。
  • 10キーボードからでも、カーソルの上下左右や+ー*/など数字以外は正常に入力できます。
  • 何か特に設定しなければいけない事などあるのでしょうか? ご存知の方ご教示頂ければ幸いです。
回答を見る