• ベストアンサー

三声のハモリの音程

3声ハモリの楽曲を編曲しているのですが、ソプラノに対しアルトは三度下ではもらせました。(これは何とかできました。)次にテノールを作りたいのですが、うまくゆきません。さらに三度下ではテノールにしては高すぎますよね。このオクターブと三度下では高さはちょうどいいですが、何か変でした。(なんとなくです。)この場合他にどんな音程ではもらせる可能性があるでしょうか?さらにバスを加えたい場合はどんな音程がよさそうでしょうか?お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

追伸。。。^^ ■「対位法」。(ちょっと、むずかしいですが。。。) http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=105000​ これは、ちょっと、むずかしいですので。。。 下記の参考書で、平易な「対位法」を説明していますので、 いろいろ、買い求めてください。^^ http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/result.php?page_offset=0 -------------------------------------------------------- ↓これなんか、平易でよろしいですわ。^^ ●和声のしくみ・楽曲のしくみ 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=102190

sumacro07
質問者

お礼

sakuraさん、いつもありがとうございます! 二声対位法というのがよさそうです。(^^)

その他の回答 (3)

回答No.4

おまけ。。。 二声対位法というのがよさそうです。(^^) ■↑は、やめといたほうがいいですわ。^^ 私も、使ってましたが。。。爆! 音大で専門の授業を受けている人が、 練習用に使う問題集?のようなものですので、 専門教育を受けていない方には、チンプンカンプンです。 ですので、まずは、先の平易な参考書をどうぞ。。。^^

sumacro07
質問者

お礼

sakuraさんたびたび、ありがとうございます。^^ 専門書は図書館などで慣れてますから大丈夫ですよ、きっと・・・。 音大に行くつもりです!(^^;;

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

アルトは3度中心でも良いですが、3声、4声では無理があります。バスは基本的にはルート音に回転形を加える、テノールはソプラノかバスに反行の形を取らないと音楽にはなりません。 もしアルトを全て3度下にしているのであれば、それは曲にはなりません。そのような和音進行はあり得ないからです(2000年ほど前なら、それでも「音楽」と呼べたかもしれませんが、現在ではもはや「音楽」とは呼べません)。テナーやバスを着けることは不可能です。和音から何度にすべきかを考えてハモらせて下さい。 3声、4声になると、平行5度や8度、3音重複等が起こりやすくなりますのでその点も気をつけて下さい。 もし私の書いていることがチンプンカンプンなのであれば、まずは本などで和音のことを勉強して下さい。 言語には文法があるように、音楽にも理論があります。おそらくsumacro07さんは、英語のABCも分からないのに英語の講演を聞こうとしているようなものです。理論を学ばなければアレンジなんて出来ません。

sumacro07
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 反行ですか、、、それを自然とやっていたんです。そしたらば確かになんかいい感じです。 すべて三度下ではありません。フレーズの出だしや終わりなどは直近のコードトーンていうのにしてあります。(sakuraさんに学びました。) 和音のことはある程度知っていますので。。。下総 皖一の和声学を勉強しました(^^;; sakuraさんが対旋律法を学んだほうがいいとおっしゃられるので、それからはじめようと思います。。。。 ありがとうございました。(^^)

回答No.1

こんばんわぁ♪  =*^-^*= 3声ハモリの楽曲を編曲しているのですが、ソプラノに対しアルトは三度下ではもらせました。 ■それは、よかったですわ。^^ テノールを作りたいのですが、うまくゆきません。さらに三度下ではテノールにしては高すぎますよね。このオクターブと三度下では高さはちょうどいいですが、何か変でした。この場合他にどんな音程ではもらせる可能性があるでしょうか?さらにバスを加えたい場合はどんな音程がよさそうでしょうか? ■今度は、「テノール」。「バス」ですね。^^ 「テノール」や「バス」は、オクターブ下げる。。。ということは、 たいして、問題ではありませんので、「声楽・器楽」に応じて、適時、適応していただくとして。。。 問題なのは、考え方です。^^ 前回の「アルト」の場合は、 「☆副・旋律」(3度下)を想定して、回答いたしました。 しかしながら、今回の「テノール」や「バス」の場合は、 「★対・旋律」という手法を駆使する必要があります。 この場合、単純に「3度下」。「3度上」。「6度下」という、 「基本的」な技法では、できません。^^ また、ここで、説明できるほど簡単ではありませんので、 下記の専門書を、お読みいただくことをおすすめいたします。 本格的に、学習する場合は、 ■「対位法」という「音楽理論」をお勉強する必要があるのですが、 まずは、前回をおすすめいたしました、下記の ■「編曲法(合奏法)」を、お勉強しましょう。^^ ■「編曲法(合奏法)」 http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=106110 ■「対位法」。(ちょっと、むずかしいですが。。。) http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=105000 音楽理論の道のりは、長くてきびしいものですが。。。 がんばればできますので。。。 でわ、がんばってね。(^^)/

sumacro07
質問者

お礼

ありがとうございます!(^^)

関連するQ&A

  • ハモりパートを作っています!ちょっと助けてください。

    DAWでハモりのパートを作っているんですが、初心者です。 3度下がいいと聞いたので、トランスポーズで(全音で)三度下をアルトパートに演奏させてます。さらにそのオクターブと三度下(なぜかちょっとテノールには高すぎたのでオクターブと三度下)をテノールパートに演奏させています。 それで出来たのが添付ファイルです。これってちゃんとハモッているんでしょうか??? さらに人に”全部三度でハモっているのは聴くに耐えない”と聞いたのですが、それだとこのファイルは聴くに耐えないんでしょうね・・・。(^^;; この後どういう処理をほどこせば立派にハモってくれるでしょうか? どうかお願いします!!

  • テノール=チェロ?アルト=ヴィオラ?

    こんばんは! 最近クラシック系の作曲をはじめたものです。 初歩的な質問ですみませんが、四声体書法って、それぞれ上からソプラノ、アルト、テノール、バスですよね。それを弦楽五部でやるとなると・・・ ソプラノ=第一バイオリン アルト=第二バイオリン テノール=ヴィオラ バス=チェロ となって(正しくは知りません)、どうも自分の思ってたのと違うなあと思いました。 自分ではアルト=ヴィオラ、テノール=チェロ、バス=コントラバス だと思っていました。 でもそれだと ソプラノは第一バイオリンで、第二バイオリンは???となってしまいます。 この場合第二バイオリンは何になるのでしょうか?メゾソプラノ??? 自分の勉強してる四声体ではメゾソプラノ?の書き方は載っていないので、どうやって第二バイオリンのパートを書いたらいいのか迷っています。 かといって第二バイオリンを書かなかったら、音が薄い気がします(?) また、最初に・・・”ソプラノ=第一バイオリン アルト=第二バイオリン テノール=ヴィオラ バス=コントラバス” と書きましたが、これも間違いではなく、こういう場合もあるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? (とりあえず今はソプラノ=第一バイオリン、アルト=第二バイオリン、テノール=ヴィオラ バス=チェロでコントラバスはチェロのパートを一オクターブ下げて書いてます。) 四声体では弦楽五部を書けないですよね?

  • 女声合唱はなぜ3部が主流?

    混声合唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)と男声合唱(トップテノール・セカンドテノール・バリトン・バス)では4部合唱が主流ですね。 でも、なぜ女声合唱では3部(ソプラノ・メゾソプラノ・アルト)が主流であり、女声4部というのはあまり聞きませんね。 なぜ、女声合唱では3部が主流なのでしょうか?和音の美しさとかでしょうか?また女声4部という場合のパート名ってどうなるのでしょうか? それと、男声4部の合唱団が2部の曲を歌う場合は4部のトップテノールとセカンドテノールが2部のテノールになり、4部のバリトンとバスが2部のバスになりますが、女声の3部が2部になる場合はどういう分け方をするのでしょうか?要は3部のメゾソプラノが2部ではソプラノとアルトのどちらになるのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 男性コーラスのパート

    女性のコーラス、ソプラノ メゾ アルトと同様の男性のパートを教えてください。 ソプラノ→テノール メゾ→?? アルト→バス でしょうか?

  • 合唱団の並び方の疑問

    合唱団の並び方は指揮者や客席から見て左側が高音域のパートで低くなるにつれて順に右側に並ぶ事が多いですね。具体的には以下の通りです。 混声合唱 ソプラノ-アルト-テノール-バス 女声合唱 ソプラノ-メゾソプラノ-アルト 男声合唱 テノール1-テノール2-バリトン-バス なぜこのように高音域が左側で低くなるにつれて順に右側に並ぶことが多いのでしょうか?逆に低いほうから左側があまりないのはなぜでしょうか? 私は上記以外の並び方では第九などで見られるソプラノ-テノール-バス-アルトというパターンしか知りませんが、こういった並び方もありますよ、うちの合唱団ではこういう並び方をやっていますよ、というのがありましたら教えてください。またその理由も可能であれば教えてください。

  • 女性の声域 3パート

    音楽の知識も理論も無い一般人です。 女性の声域である、ソプラノ・メゾソプラノ・アルト 男性の声域である、テノール・バリトン・バス(だったかな?) の3パートありますが これはどの様な基準で決めているのでしょうか? 単純に耳で聞いて声が高いからソプラノ(テノール) 低いからアルト(バス)なんでしょうか? 声楽に詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • 混声八部合唱のパート名

    最近、混声四部の合唱団に入ったものです。パートはテノールです。 さて、今度練習する曲では、曲の一部分で、ソプラノ、アルト、テノール、バス全てのパートがそれぞれ2つに分かれる部分があります。つまり、普段は混声四部合唱ですが、この曲については混声八部合唱ということになるのでしょう。 さて、混声八部となる場合、具体的なパート名はそれぞれ何というのでしょうか?宜しくお願いします。 (1)ソプラノの高音担当 (2)ソプラノの低音担当 (3)アルトの高音担当 (4)アルトの低音担当 (5)テノールの高音担当 (6)テノールの低音担当 (7)バスの高音担当 (8)バスの低音担当

  • 高くて大きな声の出し方

    合唱コンクールでソプラノのパートリーダーをやることになりました。 ソプラノ・アルト・テノールとわかれて練習しているのですが、 「ソプラノは音が綺麗だけど、声が小さい」と言われています。 他のアルトやテノールはソプラノより人数が少ないのですが、声が大きいです。テノールが特に。 ソプラノを歌ってる自分自身も、高い声を出すと、どうしても大きな声が出せないのです。 ソプラノが主旋律なので、なんとかしなければなりません。 残り8日で、なんとかして高くて大きな声を出す練習方法はないでしょうか?

  • ローランドのエアロフォンの音程が狂います

    機種名:Aerophone AE-10 質問 正しい音程が出ないことがあります。例えばアルトサックスでの低音のドやシなど。それと、例えばソプラノサックスなどの音で、低音のキーが1オクターブ高く鳴ったりすることが頻繁に起こります。どこかセッティングの問題なのか、センサーに問題があるのかわかりません。どなたか教えていただけませんか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 混声4部合唱のテノールは難しいパートなのか?

    混声合唱団に加入している男性です。パートはテノールです。 さて、我がテノールのパートはソプラノ・アルトの女声パートから、「テノールだけがまともに音取りができていないために、合わせる練習の時でもテノールだけのために時間を割かれてしまうため、4部が合わさった練習に集中できない。」とクレームが出てしまう有様です。 よく、混声4部合唱の男声ではバスよりテノールのほうが難しいと言われますが、本当なのでしょうか? また、ソプラノ・アルト・テノール・バスと女声を含めた4部で比較すると、パートの難易度はどのような感じになるでしょうか? ただ、どのパートもそれぞれの難しさと面白さがあるので、一概に比較はできない、というのは承知ですから、愚問と言われるかもしれませんが、質問として出してみたいと思います。 また、今回の質問については、合唱団に入っている方については差し支えがなければ、合唱経歴とパートをおっしゃっていただけると参考になります。

専門家に質問してみよう