• ベストアンサー

大学院入試の勉強法(理系)

他大学大学院(理系)を目指している者です。 8月下旬から9月上旬に院試を控えており、今は必死に過去問を解いている段階です。(研究室の見学には行きました。)しかし、自力ではほとんど解けずに苦労してます。(専門科目は参考書で調べながら7~8割解ける程度、英語は知らない専門単語が多すぎて辞書無しでは手が出ない。文法に関してはそれほど問題無し。)目指している大学院は独立研究科で半分は他大学出身者らしいのですが、『現段階にこの学力で果たして合格できるのか?』、『複数受験(2~3校くらい)を考えているので対策は間に合うのか?』、『周りの進学する友達はみんな内部進学するのでどのように勉強すれば良いのかわからない』と不安は募るばかりです。 他大学大学院の入試を経験された方はどのようにして乗り切られたのでしょうか?経験談を聞かせてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

最近は、他大学の大学院もだいぶ入りやすくなりました。特に独立研究科は、ねらい目です。 大したアドバイスにはならないかもしれませんが、 専門に関しては、過去問をやり、出題傾向をつかんだ上で、周辺も含めて、勉強すること。 語学については、外国人(特に英語が母国語のイギリスまたはアメリカが良い)の書いた論文(特に関連分野)をひたすら読むのが良いと思います。 結局はがんばるのみ、学問に王道はありません。 大した回答になっていませんが、私の研究室から、昨年4名が他大学の大学院に入学しました。 がんばってください。

trance79
質問者

お礼

返事が遅れてしまいすみません。とにかく傾向を掴んだ上で勉強したいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

博士後期課程で大学院を変わりました.(修士は大学と同じところ.) 修士のときと違って,このときの勉強は, 1:まず過去問.解けなくてもその場で習得してしまう. 2:1に関連するところを補強. 3:英語は専門分野のものが多いでしょうから,   幾つか分からない単語があっても文意が掴める程度の訳は書けるようにする.   (どうしても分からなければ,名詞なら読みをカタカナ表記してしまうとか.) でした. 外部生の受験は,大学院にも寄ります,例えば京大は外部生には辛い問題が多く, 東大は一般的な問題なので外部生でも解ける,と言う違いがあります. 御志望の大学院の過去問を見て,それを判断しておかないと, 前者の場合ですと授業プリントまでどうにか入手しといた方が良い,と思いますので.

trance79
質問者

お礼

返事が遅れてしまいすみません。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 理系の大学院入試

    この春生物系の私立大学に入学した者です。 将来大学院への進学を考えております。 興味があるのは生理制御学で、動物の行動とホルモンの関係について研究したいです。 院入試は、英必須、生・化・物・数から何問か選択、 面接、論述の形が多く、4年次の夏にあることは 調べてわかりました。 そこで、どんな参考書や問題集を使って勉強すれば よいでしょうか。 現在入れたら・・・と考えているのは東大か京大です。 かなり無謀だとは思いますが、今から準備して絶対 入りたいと考えています。 私の学科は畜産系です。理学部の生物学科とは 勉強することが違うので、他学部出身で院は理学部に入った方の情報も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院での基礎学力を付けるには?

    今、学部四年の男です。来年、同じ大学の院への進学が決まっています。研究分野は超伝導です。 大学院で通用するような基礎学力をつけるためにはどうしたらいいでしょうか。また、分野に関係なく院へ進学した方からの経験から「これは必要」というようなことなどありましたら、聞かせてもらえればと思います。 駄文ですいませんが、宜しくお願いします。

  • 大学院理系、専門外への就職する(した)方

    院で研究していたことと関係ない職業に就こうと考えている方、既に就かれた方に質問です。ただし、理系就職のみの話でお願いします。 例えば、化学系の研究をしていたが、機械、自動車メーカを志望(就職)している方など。 私は学部(機械系)から他大学院(材料系)に進学し、今、学部の時とは全く異なる研究をしています。私が他大学院に進んだ理由として、自分の視野をもっと広げたいと思い興味のあった材料系の研究室に進みました。 そして、今就活を意識し始め徐々に動き出そうとしているところです。タイトルにもありますが、私は現在の研究とは異なる自動車メーカーへの就職を考えています。それなら、元大学(機械)の院に進んどけよって思われるかもしれないのですが… そのまま大学から院まで専門分野で研究してきた人のほうが有利であることは分かっているのですが、やはり自分のやりたい仕事を選びたいです。考えが甘いでしょか… 専門外への就職を考えてる皆さんはどのような理由、どのような思いで就職先を選択しよう(した)のでしょうか? やはり専門でやってきた人に比べかなり不利なのでしょうか? また、何でも思ったことを書いて頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 他大学院の研究室への見学

    他大学の大学院に興味のある研究分野の研究室があったため、見学しに行きたいと考えているのですが、 現在まだ3年生で学部の研究室にも所属しておらず、正直まだ、その研究室に入れるだけの学力も経験もありません。このような状態で見学に行くとかえって悪印象を与えてしまうのでしょうか? やはり、研究室に所属し、学力、経験を身につけた上で見学に行くべきなのでしょうか?

  • 理系(化学科)の大学院

    某私立大学の化学科3年です。(まだ研究室の配属は決まっていませんが、高分子の研究をしたいと考えています。)大学院進学か就職かで悩んでいます。将来は研究職に就きたいと思っているのですが、これまでの成績を考えると、自分には無理な気がして最近就職を考えだしました。しかし教授には「院での研究は今までの勉強の出来不出来は関係ない。化学を専攻しているなら院に進学するのは自然なこと。」と進学を勧められました。この話を聞いて再び進学に気持ちが傾いた反面、授業料をとるための嘘では?(笑)とも思ってしまい、まだ悩んでいる状態です。教授の話は本当なのでしょうか?現役の大学院生の意見を聞きたいです。

  • 理系大学院生(女性)の就職について

    私は今大学3年生(私大の機械系)で、就職か進学かで迷っています。 というか自分としては前から院に行こうと思っていたのですが、周りの人に「女は院に行かない方が就職しやすいんじゃないの?」とか、「MARCHの理系じゃ研究開発職は無理!」みたいな話を聞いて揺らいできました…。 私は前から漠然と研究職につきたいなぁと思ってはいたのですが、大学も大学な上に成績も良い方ではないし、性格的にも研究に向いてるかって言われると自信がないです。 でも大学の専門に少しでも関係した職種につきたいのと、研究ってものをちゃんとやってみたいというのがあって院に行ってみたい気持ちの方が若干強いんです。 ただ就職のことが心配で、就活した方がいいのかなって気もして…。 やっぱり院卒でも女性だと敬遠されたりするんでしょうか?!

  • 理系大学院を出て公務員になりたい

    自分は現在某国立大学理学部数学科の3年生です。 今の所、就職活動しておらず、院に進学の予定です。 で、院で2年間学んだ後、公務員試験を受験するつもりなんです。院で研究も凄くしたいんだけど、仕事としてはどうしても市役所の行政職に魅力を感じるんです。1月ぐらいから院と公務員の勉強をゆっくりと始めています。ただ、不安な点があって、次の3点です。 (1)数学科の大学院はどれぐらい忙しいんですか?公務員試験の勉強に差し支えるほどの研究をしなければならなくなったりしますか? (2)大学院は研究などで相当お金がかかるんですか?奨学金については普通に進学できれば確実に借りられると聞きましたが本当なんでしょうか? (3)理系の大学院を出た人材というのは行政職においては敬遠される傾向とかってありますか?たとえば、面接官の気持ちとして、「同じぐらいの面接の出来だった2人を選ぶなら、文系の学部卒の方が欲しいな」とかそういう傾向ってあるんでしょうか? 以上の点について、是非教えていただけませんか?

  • 理系の大学院

    理系の大学院生の方々に質門なんですが、 大学院進学を考えたとき、行きたい研究室の専門科目の勉強はどのように行っていましたか?やはり過去問でしょうか? 私は現在私立薬科大に通う3回生で大学院進学を考えている者です。 最近、大学の授業が専門的になってきたのですが、やはり私立薬科大ということもあり、ほとんどが国家試験対策に重点が置かれています。 だから専門科目といっても何か断片的、扁平的であり、いまの勉強が研究につながる気がしません。 大学院進学には英語が重要ということはわかっているのですが、専門科目を理解していないと、進学した後が話しにならないだろうし… ですから何かアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 大学院入試について

    来年二月に大学院の受験を考えている者です。 去年の夏から一年間留学していて、今年九月に帰国しました。 元々、院への進学は考えておらず、卒業後は就職する予定でいたのですが、帰国後に、自分の本当にやりたい仕事に就く為に院へ進学することも考えてみたらどうかとゼミの先生のアドバイスを頂き、来年二月に現在在学している私立大学の院を受験する事にしました。 専攻は東洋史で、院も現在の専攻で受験します。 受験を決めたのが今年の10月とかなり遅かった為、今まで何も受験の準備をしていませんでした。 留学へ行っていた一年間のブランクもあります。 現在も12月に締め切りのある卒業論文の作業に追われており、 受験勉強(専門科目のみ)に時間を割く事が全くできていない状況です。 このままだと本格的に受験勉強が始められるのは卒論提出後、本番二ヶ月前からになってしまいそうです。 指導教官の先生が、今年新しく他大学から来られた先生なので、院試対策についてどの程度相談出来るかという不安もあります。 学内推薦で院への進学が決まっている友人に相談したところ、 院試はそれ程厳密なものではないし、特に学内進学者は受験でも落ちる人間は殆んどいないから、あまり心配する必要はないのでは、と言われました。 確かに落ちる人間は少ないのですが、実際に落ちている学内からの受験者も存在します(私の大学の場合は外部からの受験者は殆んどいません)。 落ちたのは、よほど卒論で手を抜いたか、学部の成績が悪かったからでは、というのがその友人の意見なのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 大学にもよると思いますが、 (試験結果が余りにも酷ければ落ちるのは当然として) 学内からの進学希望者は、試験結果より、卒論や学部の成績が重視される傾向にあるのでしょうか? 長々と失礼しました。 ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします