• ベストアンサー

HTML <link rel="">の<rel>は何の略字でしょうか?

HTML と CSS の関連付けに <link rel=" ">の記述がありますが、 <rel>とは何の略字なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111860
noname#111860
回答No.2

relはrelationの略です。「関係」 このHTMLファイルに関係つけられている文書は○○です。 という意味になります。

newnewpc
質問者

お礼

かねがね疑問に思っていたことで、なんだかすっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

なんでしょうね?relationかな?

newnewpc
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • link rel="stylesheet"について

    htmlについて質問です。 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="_webfonts.css?1523592274603" id="webfont-css"> こういうCSSを適用させるための記述は何を意味しているのでしょうか? <link rel="stylesheet" type="text/css" href="_webfonts.css"> こういうような基本で学ぶような記述では駄目なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • link relは、通常どこに書き込めば良いでしょうか?

    link rel="canonical"や link rel="start" link rel="help" といったナビゲーションリンクは、HTML内部のどの辺りに 書き込めば良いのでしょうか。 BODYやHEADなどありますので、 どこにするのかがよく分からないため、お教えください。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • base hrefとlink rel

    テキストエディタでhtmlを書いています。 外部cssを使うので、 <link rel="stylesheet" href="style.css" type="text/css"> をヘッダ部に入れていますが、これより上に <base href="~"> で基準URIを指定しようとすると、cssが反映されなくなってしまいます。 先に <link rel="~ を入れてしまうと、文法チェックで引っ掛かるのですが、どうしたら良いのでしょうか? ソースは、 <Head> <base href="絶対パス"> <link rel="stylesheet" href="style.css" type="text/css"> で、この後にmeta属性を入れています。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • link要素の意味/使い方について(<link rel="?"なものが多いので

    <head></head> 内の、 <link rev="made" href="mailto:~" /> <link rel="next" href="~" /> は、 ●どういう意味あいで書くもので、 ●実際問題どのような影響があるのでしょうか? ●またどのような記述が正しいのでしょうか? また、<link .... / > というものをこれら以外にもみかけたのですが、 これらの意味についてお教えいただけないでしょうか? あるいは、これらについてのまとめサイト的なものはないでしょうか? (英語でもOK) http://www.kanzaki.com/docs/html/link.html に一部解説がありますが、この解説に掲載されていないものも、たくさん下記にあるようです。 //=========================================================== //ある個人サイトでみかけたもの <link rel="openid.delegate" href="~" /> <link rel="openid.server" href="~" /> <link rel="schema.geo" href="~" /> <link rel="meta" href="/info/webwho.rdf" type="application/rdf+xml" title="~" /> <link rel="meta" href="/w3c/pics-labels.rdf" type="application/rdf+xml" title="~" /> <link rel="alternate" type="text/html" hreflang="en" href="./index.html.en" /> <link rel="alternate" type="application/xml" href="/info/rss.rdf" title="RSS update information" /> <link rel="help" href="/info/navi" /> <link rel="copyright" href="/info/disclaimer" /> <link rel="shortcut icon" href="./favicon.ico" /> <link rev="made" href="mailto:webmaster@example.com" /> ※なお、その個人サイトでは、 <link rev="made" href="mailto:webmaster@example.com" />と記述しているにも関わらず。 本文にて、 「メールアドレスwebmaster@example.comは無効にしています。メッセージは******(別のメアド)にお送り下さい。」 これって、矛盾はしていないのでしょうか? //----------------------------------------------------------- (↓これはさすがにわかります) <link rel="stylesheet" href="/hoge.css" type="text/css" /> //=========================================================== //wikipediaでみかけたもの // http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 <link rel="alternate" type="application/x-wiki" title="編集" href="~" /> <link rel="apple-touch-icon" href="~/apple-touch-icon.png" /> <link rel="search" type="application/opensearchdescription+xml" href="~/opensearch_desc.php" title="Wikipedia (ja)" /> <link rel="copyright" href="~/fdl.html" /> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="Wikipedia をRSSフィード" href="~" /> <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Wikipedia をAtomフィード" href="~" /> ※話題が若干ずれますが、 RSSが、 「ある個人サイトでみかけたもの」では application/xmlとなっており、 wikipediaでは、application/rss+xml となっていますが、どちらのほうが望ましいのでしょうか? //----------------------------------------------------------- //=========================================================== //w3cでみかけたもの // http://www.w3.org/ <link rel="meta" href="/Overview-about.rdf" /> <link rel="bookmark" href="#technologies" title="Technologies |" /> <link rel="bookmark" href="#news" title="News |" /> <link rel="bookmark" href="#search" title="Search |" /> <link rel="contents" href="#contents" title="Contents |" /> <link rel="bookmark" href="#Offices" title="Offices |" /> <link rel="bookmark" href="#systems" title="Systems |" /> <link rel="bookmark" href="#donors" title="Supporters |" /> <link rel="bookmark" href="#footnotes" title="Footnotes |" /> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="W3C Home Page News RSS Channel" href="http://www.w3.org/2000/08/w3c-synd/home.rss" /> ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • link rel index について。

    本番環境で、link rel index で、ホームとなる uri を指定していますが、 テスト環境では、その指定のせいで、 CSS等が、つきません。 全て静的ファイルで、サーバ無し環境です。何かよい方法はありませんか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • link rel="stylesheet" の設定について

    相対パスについて質問があります まず Homepage――index.html | CSS――|-main.css | |-other.css | html―about.html | | iframe | | image のような構成であります。 about.htmlにother.cssを使用したいんですが <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../css/other.css/"> これで設定しても上手くできませんでした。。 どなたかご教授願います。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTML外部参照CSSについて

    HTML外部参照CSSについて HTMLから外部CSSを読み込むrink relとCSSから外部CSSを読み込む@importがありますが、どちらのやり方のほうがいいのですか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTMLから複数のCSSファイルへのリンクを&でつなぐ方法

    今日たまたま見た外国サイトで<HEAD>内のCSSリンクの記述方法を以下のようにしているのを見つけました。 今まで見たことのない記述方法だったので、これは果たして有効なのか?新しい記述方法? 少し気になったので、この記述方法をご存知の方がいましたら、この記述方法のメリットがあれば教えていただきたいと思います。 <link href="http://www.example.com/css/css&amp;f=reset.css,global.css" media="screen" rel="stylesheet" type="text/css" > 参考元:http://www.tweeeeet.com/

  • 外部CSSが読み込めません/HTML

    HTMLにおいて、外部CSSを読み込めず困っております。 ググって対処法を実践しても一切反映されません。 現在下記のisaraというサイトを模写しております。 https://isara.life/ HTMLにおいて linkタグでCSSファイルを読み込んだのですがCSSが一切反映されず困っております。 HTMLとCSSファイルは同一フォルダ内にあります。 HTMLファイル名:isaramosya.html CSSファイル名:isaramosya.css HTMLの記述 <link rel=”stylesheet” href="isaramosya.css"> いくらググっても原因がわからず困っております。 原因思い当たる方いらっしゃいましたらお答えいただけましたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • link rel canonicalについて

    link rel canonicalを入れることになって調べてたのですが色々分からず質問させてください。 違うURLで同じページとみられる場合に使う。。 例えば下記のURLのような場合全部同じページへ飛ぶ。。 http://www.test.com/index.html http://www.test.com/ http://www.test.com http://test.com 上記でindex.htmlに、正しいURLを2番目のにしたい場合、 <link rel="canonical" href="http://www.test.com/" />と記述するということで正しいでしょうか? 又、ルートディレクトリにsitemap.htmlというファイルがあったとして、 このファイルが特に重複するようなページで無い場合には記述はいらないということでしょうか? 仮にこのsitemap.htmlに<link rel="canonical" href="http://www.test.com/" />を記述してしまっている場合よろしくないでしょうか? もう一つ質問になってしまうのですが、PHPが絡むファイルがある場合、 例えば応募フォームで下記フォルダで、htp://www.test.com/oubo/でsend.htmlが表示されるような場合。 /oubo/index.php(画面、入力等の制御) /oubo/send.html(入力ページ) /oubo/confirm.html(確認ページ) /oubo/thnk.html(完了ページ) この場合、 htp://www.test.com/oubo/でURLを打っても、 htp://www.test.com/oubo/index.phpでURLを打っても表示されるページは同じですが、 この場合に重複とみなされるのでしょうか? こういった場合に/oubo/send.htmlに、 <link rel="canonical" href="http://www.test.com/oubo/" />という記述をすれば良いということなのでしょうか? 頑張って勉強したいのでご教授お願いします!

    • 締切済み
    • SEO
このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターでグーグルマップの地図画面が薄く印刷される問題の原因と解決方法を紹介します。
  • また、別のプリンターを使用しても同様に薄く印刷される場合の対処法もご紹介します。
  • さらに、SEOを意識した要約文として、インクジェットプリンターでグーグルマップの地図画面をはっきりと印刷する方法について詳しく解説します。
回答を見る