• 締切済み

スジ

peacementhの回答

回答No.5

14567 という形を持っていたとしましょう。みんなが言っているイースーの部分です。3を持ってくれば、三面張、4を持ってくればアタマ、5を持ってきたら、45と567、6を持ってくれば456と67、7を持ってくればやはり頭。このときどれかを切らなければならないといわれたとき何を切りますか? 100人中99人は1を切ります。4567がどういう形に変化してもです。屁理屈ですが、2の場合も3がズバリ来ることに期待しつつ、5が来たら入れ替えようということで1よりは2の方を残す人が多いです。一気通貫は今は考えないでくださいね。話がややこしくなりますから。 筋くっつきが損というのはお分かりいただけたと思います。 147二二四六九(5)(7)(8)東西北 ツモ白 配牌の時に、深いため息をつく人、恐ろしく手に不満を示す人がいた場合はだいたいこんな具合の手になっているものです。 これは手作りに関する知恵としてのイースーを説明しました。河に14とか置いてあったところで相手がチャンタ三色同順でペンチャンにしていれば7はアウトなので、決してイースーチーという呪文は鵜呑みにしないでください。 今度は防御面に行きましょう。 あなたがピンフのとき、当然両面待ちをしているはずです。 そして、その二枚のうちどれかを過去の河においてしまっていた場合フリテンとして立ちはだかりあなたは頭を抱えてしまいます。 ロンなどと口を滑らせたが最後、親なら12000点、子ならば8000点をもらうどころか全員に配らねばなりません。 両面待ちをしているからには以下の組み合わせが考えられます ●1-4 ▲2-5 ■3-6 ●4-7 ▲5-8 ■6-9 ●の部分だけ、▲だけと順番にいえば確かに「イースーチーリャンウーパーサブローキュー」の呪文が完成するのですが、1が河に置いてあっても4-7が生きていた場合、アウトです。 要するに相手がピンフ、もしくはあがりやすい両面待ちにしているという前提があれば上の法則にしたがって、4を切ったからには1もフリテンとしてロンは言えぬ。というわけです。が、ペンチャンだけは気をつけてください。 ここまでの説明でわかったと思いますが、1のスジといえば4、4のスジは二通り、1と7が考えられるという結論になります。 さぁ、次はウラスジまたぎスジにワンチャンスを覚えましょう! いくら両面待ちに振り込まない技を持っていたところで、七対子とか対々和を相手に手も足も出ないようでは勝てないものです。

関連するQ&A

  • スジ牌について

    麻雀初心者です。 麻雀のスジ牌というものを本で読んだりして頭では理解しているのですが、まだ感覚的では理解しきれていないように思います。数学で言えば、計算だけできて応用問題ができないのと似たような感じだと思います。 スジ牌というのは安全牌を見破るためだけに使われるのでしょうか?スジ牌を応用した読みや技などがあると思うのですがどうなんでしょうか? 抽象的な質問ですみません。

  • 筋について詳しい方

    筋は147等、安牌とか言われてますが。 他に裏筋など何種類かありますが 「筋」は安全と言われていて 147以外の裏筋や中筋等単語は危険牌という認識で良いでしょうか? 例えば裏筋125.236...中筋16.25etc 以上全て危険牌の事?

  • スジ牌はトイツになりやすいという迷信

    オカルト全否定のものです。よくプロなどが「スジ牌はトイツになりやすいから、特に七トイツやトイトイなどの時には温存すべし」(例えば66とあったら3や9はトイツになりやすい)のように言って、その信者も多いようですが(今はどうか知りませんが)、この迷信はどうして起こるのでしょうか? どのような根拠でみんな信じるのでしょうかね?プロはその論理を明確に示したことはありません。本当なんでしょうか?私なんかは上のどちらを狙うときでも後々危なっかしいスジ牌なんかドラだったり完全安全牌でもない限り極力早めに処理します。 こう考えたとき、その原因は人の印象の強さではないかと思いました。例えば13668とあったとして、3はトイツの6のスジです。このスジというものは両面待ちや降りる時などの大切なキーワードで、知らない人などいない位のものだと思います。それだけに麻雀中、脳内では必ずこの言葉が意識されているものです。 この時無条件なら138がトイツになる確率は同じですよね? でも同じトイツになったという場合でも特に何の感情も生まれ無そうな1と8よりも、麻雀中意識しているスジ牌がたまたまトイツになった時は先の迷言を思い出し、「あぁ、スジ牌がトイツになった。プロの言うことは本当だったんだなぁ」なんて感じの錯覚を生み出してしまうのではないかと思います。何の理由もない牌よりもスジであるという理由でトイツになったときの方が印象が強く残り、後も採用。そのため先のような迷言を生むのだと思いました。 牌はあくまでもランダムに積まれているに過ぎません。それとも私が間違っているのでしょうか。みなさんの意見、あるいは証明できる方はそれを聞きたいですm(_ _)mなお、ごくたまにその証明として言われるトイツ場という状況もオカルトだと思っています。

  • 麻雀の「筋」を分かり易く教えて下さい。

    最近麻雀を始めました。 相手がリーチの時などに相手の捨て牌の筋を読んで、こちらも牌を捨てると良いと知り合いから教わりました。 しかし何故、147・258・369 の組み合わせなのか?が、知人の説明やネットに書いてある説明を読んでも頭がこんがらがりよく分かりません。 牌を並べて考えてもいまいちピンときません。 ご存知の方で、分かり易い様に説明して頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • スジって重要ですか?

    超初心者です。 スジって麻雀初心者でも必ず知っておくべきものなんですかね? ネット麻雀とかしてますが、 「スジ引っかけか、やるね」とか言われるし、大体リーチかけると、端っこの牌とか字牌切ってくるからシャボ待ちのが上がれる気がするし、 スジとかって麻雀竜王とかそういう超上級者同士でしか必要ないものなのでは? (上級者同士のみの暗黙の了解的な…) リャンメン待ち以外のありとあらゆる待ちに通用しないし、トイトイやチートイだったらどうするんですか。 リャンメンの方が数が多いって言っても、 西西南南とか、一一九九のが絶対上がれるでしょ。実際。

  • 筋を通す

    「筋を通す」というのは。どういう意味ですか。 それに関するいろいろな分からない文があるので、どなたか教えていただけませんか。 たとえば; 「男の筋目通したらんかい!」 「元は言えば、あいつらのしでかした事でそっちは、あんたにきっちりすじをとおしてもらった。。。」 「もう一つ通さなあかん男の筋が残っとんのや!」 この文には、そういう意味ですか。 よろしくおねがいします。

  • 筋がいいとは?

    「あの人は、筋がいい」 という言葉を、たまに耳にします。 この“筋がいい”とは、どういった意味なのでしょうか?  あるいは、どういう人を見て“筋がいい”と思いますか? よろしくお願い致します。

  • 「筋が通ってない」

    「筋が通ってない」「筋を通す」をよく使うのですが、 同じような?意味で、他にはどんな言葉や言い方がありますか? ヤクザチックなので変えてみたいと思ってます。 お願いします!

  • 筋がいい

    将棋倶楽部24でレート500ほどの級位者です。 先日、高段者の方から私の負け将棋の感想戦でこういわれました。 「あなたは筋がいいです。」 「でも、勝てません、強くなりません。」(私) 「筋がいいことと、強いこと、また勝つことは一緒ではありません。」 「筋がいい」私がレートを上げるにはどうしたらよいのでしょうか? 将棋で言うところの「筋がいい」とはどういう意味なのですか? よろしくお願いします。

  • 筋を通そうとは?

    全文はこの際、筋を通そうよ。間違っていないのだからです。それはどういう意味ですか?どうか教えてください。