• ベストアンサー

ビットパターンを教えてください

ご回答者さん こんばんわ。 試験にビットパターンの問題が出題される予定なのですが、 まったく素人なのでまったくわかりません・・・。 次の問題のとき方と答えを教えてもらえませんでしょうか。 A=(0011)、B=(0101)のビットパターンにたいして、 (1)A・Bのビットパターンは? (2)A-(この-はAの上につく)・B-(同じくBの上)の    ビットパターンは? という問題です。 ご親切な方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

まず、・と帽子の-の意味をあなたが知らないと、この パターンだけ覚えても、なんの助けにもなりません。 この問題は論理演算だと思いますが違いますか? ビットパターンという問題ですか? 論理演算には、AND、OR、NOTが基本ですが、・が何で 帽子が何か答えられますか? まずここからですね。

関連するQ&A

  • ビットパターンについて

    以下の命題を解説付きで教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 A=(0011), B=(0101)のビットパターンに対し、A・A-のビットパターンは(a)になり、A・Bのビットパターンは(b)になる。したがって、 X=A・Aー+ A・B の論理演算結果の真理値表のビットパターンは(c)になる。ただし「・」は論理積演算子、「+」は論理和演算子、A-, B-はおのおのA,Bの否定演算子を表すものとする。

  • ビットパターンについての設問2

    先日、ビットパターンについて質問いたしましたlindenhallです。 新たな設問が出てきましたので、以下記載いたします。 解説付きで解答いただけると幸いです。 1.A=(1100), B=(1010)のビットパターンに対し、A・A-のビットパターンは(a)になり、 A・Bのビットパターンは(b)になる。したがって、 X=A・Aー+ A・B の論理演算結果の真理値表のビットパターンは(c)になる。ただし「・」は論理積演算子、「+」は論理和演算子、A-, B-はおのおのA,Bの否定演算子を表すものとする。 2.デジタルカメラTの1枚の写真は、ある記録方式では1600×1200ピクセルである。1ピクセルを24ビットのフルカラーで撮影するものとする。このとき、1ピクセルは( )ビット必要であり、バイト単位では( )必要である。したがって、1枚の写真は( )バイト必要である。 よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。

    ある試験を受けて出題された問題なのですが、答えがわかる方教えて下さい。 2つの正の整数a,bがあり、a+10とa-9はbで割り切れ、aはb+3に割り切れる。このときaの一の位と十の位を足した数はいくらか? という問題です。わかる方教えてください。

  • パターン数及びパターンを求めるには・・・

    はじめまして、こんにちは。 エクセルというか、数学的な質問になるかもしれませんが、困っておりまして お知恵をお借りできればと思い質問させていただきました。 問題が 【A】【B】【C】【D】【E】とあり、 それぞれの項目には0~12の数字が入ります。 A+B+C=12 かつ、A+D+E=12 になる条件の時、 そのパターン数、及びそのパターンを表示(一覧として出したい)するには どうしたらいいでしょうか・・・。 (A~Eにはもちろん同じ数字も入ります。) エクセルで挑戦しましたが、行き詰まってしまいました。 数学的な問題かもしれませんが、何かいい方法があれば・・・。 申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中途半端な答えの場合…

    文章題だと、方程式の答えが整数にならなくても、整数で答えないとおかしいことってありますよね。 たとえば、『ある仕事を終わらせるのに、Aさんは30日、Bさんは20日、Cさんは15日かかります。 もし、その仕事をAさんとBさんが共同で10日間した後、残りをCさんが1人でやった場合、Cさんは何日働けば完成するか。』 という問題を解くとすると、おそらく2.5日と出ると思うのですが、そのとき答えは『3日』でいいのでしょうか。 また、『万年筆6本と鉛筆7本を買うと4,140円だった。 万年筆1本の値段は鉛筆10本の値段よりも220円高い。 このとき鉛筆の値段はいくらか。』 という問題を解くとすると、42円ちょっとだと思うのですが、この答えはどう表せばいいのでしょうか。 両方ともある試験の問題です。 上のほうは答えが小数になる問題でもおかしくはないと思えるのですが、下の問題は答えが小数ではどう解答すべきか迷います。 試験なので数字が違えば訂正するはずなのですが、それがなかったので出題ミスではないと仮定したうえでお答えいただければと思います。

  • 表示パターンを作りたいです。

    7セグメント表示(1A~G・2A~G)とその他のマーク(T1・T2)を表示する液晶の表示パターンを作りたいのですが、ポートのアドレス内のビット配置が 1A・1B・1C・1D・T1・1E・1F・1G とセグメントとその他のマークが混在していたり、 2A・2B・2C・2D・ー・ー・ー・ー ー・ー・ー・ー・T2・2E・2F・2G と、さらに2つのアドレスにまたがって配置されていたりします。 各アドレスとポートはヘッダで union tag_IOPORT { unsigned char byPORT; struct { unsigned char B7:1; unsigned char B6:1; unsigned char B5:1; unsigned char B4:1; unsigned char B3:1; unsigned char B2:1; unsigned char B1:1; unsigned char B0:1; } BIT; }; #define IOPORT1_addr (*(volatile union tag_IOPORT *)0xffff) #define port1 IOPORT1_addr.byPORT #define 1A IOPORT1_addr.BIT.B7 #define 1B IOPORT1_addr.BIT.B6 #define 1C IOPORT1_addr.BIT.B5 #define 1D IOPORT1_addr.BIT.B4 #define T1 IOPORT1_addr.BIT.B3 #define 1E IOPORT1_addr.BIT.B2 #define 1F IOPORT1_addr.BIT.B1 #define 1G IOPORT1_addr.BIT.B0 という感じで#defineで宣言してあって、バイト単位でもビット単位でも操作出来るようにしてあります。 そこで、セグメントとマークを ・セグメント1 ・セグメント2 ・マーク などのそれぞれのグループごとにまとめて操作する方法はないでしょうか? イメージとしては disp_T[4][2]={{0,0},{0,1},{1,0},{1,1}} というような表示パターンの配列を作って代入すればマークの表示が出来るような感じにしたいのですが、代入する先を作れば良いかわかりません。 イメージ通りに作る事は可能なのか、どう作れば良いのか、他に良い方法など教えてください。 わかりにくい文章かもしれませんがお願いします。

  • ビットやバイトの計算がわかりません

    何度読んでも理解できません。 (1)ビット列A=111011、ビット列B=110110、ビット列C=010011に対し、A+(B・C)の結果は何になるか? (2)ビット列A=111010、ビット列B=010110、ビット列C=011011に対し、(A+B)・Cの結果は何になるか? (3)2進数Xの1の補数は101101、2の補数はYになる。 XとYを求めよ (4)2進数Xの1の補数は1011001、2の補数はYになる。XとYを求めよ 答えよりも、解き方や考え方を詳しく教えてください。 全くわかりません。 また、これらを解くのに必要な知識、などありましたら、併せて教えてください。

  • 3乗の展開

    この前、学校で数学のテストがあり、展開の問題が出題されたのですが、一題分からない問題がありました。 その問題は、授業で使っている問題集になく、先生のオリジナル問題でした。 さらに、先生が作った解答は答えだけで、また現在試験前につき、職員室に入れず、先生に質問することが出来ないので分からないままになっています。 そこで、途中式も含めて次の問題の解答を教えてください。 問題(a+b+c)^3-(a-b+c)^3-(a+b-c)^3+(a-b-c)^3を展開しなさい。 ちなみに、(a+b)^3や(a+b+c)^2の公式は習っています。

  • ビット・バイトの計算の式がわかりません

    学校のデータ単位の授業で、ビットやバイトの計算の問題が出たのですが、答えを教えてもらっても何故そうなったのかがわからないのです。 1. 4000kb + 2.5MB = 3MB 2. 2.5GB + 24,000Mb = 44Gb Bはバイト bはビットです この二問の解き方の式だけがどうしてもわかりません、答えは出てるだけにもどかしいです。(もしかしたら答え自体間違っているかもしれません)

  • 「速さの問題」初めてやるパターンの問題

    問題を解く上でいつもぶち当たる壁は、勉強しても勉強しても、いざ次の問題に挑戦すると、「やったことのないパターンなためどんな解き方をしたらいいかわからない」ということです。 やったことのあるパターンの問題なら解き方を知っていますが、やったことのないパターンは当然、やったことがない=知らないわけですから、解けなくて当たり前ですよね。でも、たいていそれに対するアドバイスは、例えば速さなら「距離=速さ×時間」さえ知ってれば解ける、みたいな感じでした。そこで今回はこの問題を質問します。 問 東西に一直線に延びている道路に沿って、駅から東へ1160mの距離のところに郵便局がある。A君が駅から東に向かって毎分60mの速さで歩き始め、その6分後にB君は郵便局から自転車で毎分140mの速さで西へ走り始めた。A君とB君の中間地点が駅となるのは、2人が出会ってから何分後か。 段階1 まずは2人が出会う時間を求める必要がある。B君が走り出す6分前にA君はすでに走り始めていた。60×6=360→1160-360=800 800=T(60+140)→8=2T→最初に2人が出会うのは4分後。 段階2 60×4=240 2人が出会った場所は、駅から600m地点であり、 140×4=560 郵便局から560m地点である。 段階3 A君とB君の中間地点が駅になるということは、B君が駅にたどり着いてさらにその先に進む必要があるわけだから、 140T=600 B君が駅に着くまでの時間は、30/7分。 B君が駅に着いたそのとき、A君は 60×(30/7)=1800/7m 600m+1800/7m=6000/7mにいました。 段階4 で、これ以上もうどうしようもないです。なぜなら、設問で求めさせようとしているのは、「A君とB君の中間地点が駅となるのは、2人が出会ってから何分後か。」ですが、A君とB君の中間地点が駅となる=その時A君とB君が果たして駅から数えて何mかなんてことを割り出すのは不可能だからです。もしかしたら1000mかもしれないですし、ひょっとしたら8540mかもしれないです。 速さだけわかっても、距離がわからなければ時間も求めようがありませんよね。 ちなみに、段階1で書いた800=T(60+140)という公式も、人に教えて頂いたから立てることができたのであって、自力で作ることはできませんでした。なぜなら問題には、「その6分後にB君は出発した」というややこしい条件が付け加えられているからです。 この条件がなければ、通常通り1160=?(60+140)とすることができます。しかし、6分後に出発したわけですから、この式をこのまま使うことはできません。とはいえ、「その6分後に出発した」をどうやって式に表せばよいか、僕にはわかりません。人に教えていただいてやっと理解できたのです。 いつも書いている通り、やったことのあるパターンの問題であればどの式を使えばいいかを知っているから解けますが、やったことのない問題は、どの式を使えばいいかを知らないので、いくら勉強しても一向に問題が解けるようにならないのです。