• ベストアンサー

~がなかった時代・・・

今では当たり前の「携帯電話」がなかった時代に苦労したことは、たくさんの方が憶えていると思います。 長電話中の公衆電話にイライラしたり、小銭が足りなくて焦ったりと、いろいろと困った思い出があるでしょう。 では、携帯電話以外で、「~がなかった時代」に苦労したことといえば、何が思いつきますか? 因みに私は、「宅配便がなかった時代」が直ぐに頭に浮かびます。 国鉄(!)の駅までチッキ(!)で送るために、重い荷物を運んだ苦労が忘れられません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyuberion
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.6

ビデオなどの録画装置がなかった時代… テレビ番組を見るために学校から家まで必死で走って帰りました。 チャンネル権争いに負けた時は泣く泣く諦めました。 電車にエアコンが装備されていなかった時代… 真夏の混雑した車内は窓を開けていても蒸し風呂でした。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、好きなテレビ番組は何よりも優先されていましたからね。 それでも、父親に「NHK」にチャンネルを変えられてしまって、しかもその父親がうたた寝されたりして、大人の不条理を感じたものです。 電車にエアコンが装備されていなかった時代って、そんなに昔ではなかったのに、今では考えられませんよね。 特に、一番ほしい地下鉄で装備されるのが遅くて、頭にきていました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#148416
noname#148416
回答No.4

PCが無かった時代:データ処理が大変 GOOサイトが無かった時代:身の回りの人では解らない事が聞ける 人に聞きづらい事が聞ける

be-quiet
質問者

お礼

PCがなかった時代に、細かい販売収支計画を立てるのに、電卓で計算しながら罫線用紙に書き込んでは修正し、それを毎日やっていたらそれまで2.2あった視力が一変で0.8になってしまいました(泣)。 gooサイトが無かった時代・・・普通のことはともかくとして、人に聞きづらいことを調べるのは難儀しましたね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

身近にパソコンがなかった時代、 世間ではおたくな人たちが パソコン通信なるもので 情報のやりとりをしているとか していないとか、 そういうものを聞きながら、 電卓をたたいていました。

be-quiet
質問者

お礼

私もパソコンを持つようになったのは、遅いほうでした。 秋葉原だって、家電を見に行くくらいでしたしね~ 因みに、電卓もなかった時代には、機械式計算機のすごさに驚きはしましたけど、掛け算と割り算しか出来ないことにさすがに不便さも感じていましたけどね(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SWM5903
  • ベストアンサー率68% (4965/7212)
回答No.2

・コンビニが無かった時代、夜、急に何か飲みたくなった時に自販機しかなく、  選べる種類が少なくて困りました。 ・缶ジュースが無かった時代、栓抜きが必需品でした。  (栓抜きが無ければ、目の前にある飲み物が飲めない!)  列車のテーブルの下に、栓抜きが常備されていたのは遠い思い出…^^;

be-quiet
質問者

お礼

夜に何か飲みたくなっても、自販機の種類が少ないしある場所まで遠かったりして、不便でしたね。 まあ、自販機さえなかった時代はもっと大変で、閉まった店の雨戸を叩いたりする人もいましたけどね(笑)。 ビンのジュースだけの時代に栓抜きがなかったりしたら、もう悲劇でしたからね~ 歯が欠けたりして・・・(泣) 列車にあった栓抜きとなると、もう知らない人が殆どでしょうけどね(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102281
noname#102281
回答No.1

個人的に「なかった」時代ですが、 我が家にはレコードプレーヤーがなかった。 いや、あることはあったんだけど音飛びして、だれも針の変え方をしらなかった。 なので友達にいつもカセットテープへのダビングを頼んでいた。 そして21世紀の現在。 ステレオカセットレコーダーが我が部屋にないゆえにPCに音楽を取り込めなくて困っている。 著作権のあるものは業者に出せないし・・・

be-quiet
質問者

お礼

個人的、ウエルカムです! 音楽のプレーヤー類は何度も変遷をしてきましたけど、中でもレコードプレーヤーの扱いは難しかったですよね。 カセットテープ以降も、新種が出るたびに苦労はしますけどね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今では家にいて出来るけど、昔は外に出かけないと出来なかったもの・・・

    今や、インターネットを使って、家にいながら色々と出来る世の中にになりましたね。 勿論、インターネット以外でもたくさんあると思います。 で、特にあなたが「昔はわざわざ外に出かけないと、出来なかったなあ」と思うものは何か、教えていただけませんか? 私の場合は、「荷物を送ること」ですね。 昔は、荷物を駅まで持って行き、「チッキ」(知らない人が多いだろうなあ)で送ったものです。 荷物を受け取るのも、当然、駅まで取りに行かなくてはならなかった・・・ 「宅配便」が始まった時の感激は、忘れられませんね~ 宜しくお願いします。

  • 日本国有鉄道時代の郵便輸送/荷物輸送について質問です。

    日本国有鉄道時代の郵便輸送/荷物輸送について質問です。 (1)郵便車を使った郵便輸送では取扱便、護送便、荷扱便と分けられ専用の郵便車もあったそうですが、それぞれどういう違いがあるのでしょうか?又JRグループになってからも郵便輸送はやっていないのですか? (2)荷物列車のほうですが顧客や会社から直接新聞等の荷物輸送を依頼され運んでいたのですか?又「チッキ」とは何でしょうか?

  • 電話番号なしでも受け付けてくれる宅配便は?

    電話(ケータイも)を持っていない友人に、荷物を送りたいのですが、電話番号なしでも受け付けてくれる宅配便(または郵便)ってありますか? 自分でも調べてはみたのですが、見つけられなかったので助けてください。よろしくお願いいたします。(ぺこり)

  • 配達業者が携帯にメッセージを残さない理由は?

    ある理由で1週間ほど家に帰れないときがありました。 そのときに宅配便が届いていたのですが、不在者票も見れなかったため送り主に返送されておりました。 実はその前に3回ほど携帯に電話がかかっていて、知らない携帯番号だったため電話をうけなかったのですが、それがどうも宅配便の配達者が私に荷物が届いたことを知らせる電話だったようです。 このとき、携帯にメッセージを残していただいていれば電話して荷物を早めに受け取ることができたのに、と少しばかり残念に思いました。 間違い電話やセールス電話をブロックするために登録していない電話には出ないようにしている人も多いと思いますが、最近は業務関係の電話であっても、しつこく「携帯にメッセージをのこしてくれ」といわない限りメッセージを残してくれません。 なにか理由があるのでしょうか?

  • 携帯電話やポケベルがなかった時代は?

    携帯電話がない時の、恋人や不倫関係にある人との連絡方法や会話したい時はどうしてましたか?  家族や会社や友達に、緊急の連絡をしなくてはならない時の連絡方法は? それにまつわる、おもしろい笑える話。辛かった事。 思い出話なんかを教えてください。 あと、公衆電話にまつわるいろんな思い出も知りたいです。 私は、彼氏に連絡するとき、親の目を盗んで外に行って、公衆電話でしゃべってました。

  • 荷物が届いたら・・・

    宅配便で荷物が届いたら、 持ってきてくれたドライバーさんに 笑顔で 「ありがとう」、とか 「ご苦労様です」、とか、 声掛けしますか? 私はいつも笑顔でありがとう、と言います。 世間話も少ししたりしますから 宅配便のドライバーさんとも仲良しです。 みなさんは、どのような対応ですか?

  • 至急回答希望です

    至急回答希望です 先日ヤフーオークションで出品していた携帯電話が落札されました。 相手の了解も得ていたので着払いにて荷物を発送。火曜日着の時間指定で荷物を発送しました。 ですが、先ほど自分の部屋にいて気づいたのですが、肝心な携帯電話本体を元箱に入れ忘れて発送して いました。早速宅配便会社に電話しましたがもう既に荷物は発送していると言われてしまいました。 仕方ないので落札者様に取引ナビから明日火曜日元払いで宅配便にて発送しますと連絡をしました。 まだ相手からの返事は来ていません。 これで大丈夫でしょうか?

  • 2階以上に住んでいる場合

    私はこれまで、2階以上に住んだことがないです。 1つ思ったのが、 宅配便などがある場合、2階以上に住んでいる方はどうしているのか? ということです。 私は仕事の関係上、家を開けることもままあり、家にいても耳栓をして仕事していたり、 宅配便の方が来ても、出れないことも多いです。 そのため、不在票が入っているので、それを連絡して持ってきてもらいます。 連絡して持ってきてもらっても、出れなかったことも何度かあります。(宅配便の方すみません・・・) でも、これは1階に住んでいるので、宅配便の方もそんなに苦労もないかと思います。 もし、2階以上に住んでいる場合、その度に宅配便の方は行ったり来たりするのですよね? 荷物も持って階段を上がったり下がったり・・・。 中には、なかなか一人で持ち上げるのが難しい荷物もあるかもしれないし。 2階でなく、これが3階・4階となると、 宅配便の方は、かなり大変じゃないかなと思ったりしました。 私は最近、引っ越しをしようと考えています。 そこで、2階以上になるかもしれません。 私の仕事や生活は、とくに変わっていません。 なので、宅配便の方が来ても出れなかったりすることも多いかもしれません。 2階以上に住んでいる場合、 宅配便などは、どうされているのでしょうか? 日中ずっと家にいて、すぐに出れるなら大丈夫なのですが、 私のような場合、どのようにするのがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【民営化25年】国鉄時代の思い出を教えてください!

    当方は、1980年代初頭に生まれながら、 一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 五歳だった1987年4月1日に、 国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 とても悔やまれます。 今年2012年4月1日、JRは発足25周年(四半世紀)を迎えます。 そこで旧国鉄(公社)時代の思い出を聞かせてください。 (1949年6月1日~1987年3月31日) 【1】 現在の駅の雰囲気との違いを教えてください。 (特に、東京駅、新宿駅、札幌駅、名古屋駅、新大阪駅。) 【2】 特に、鉄道公安室関連の思い出は歓迎です。 公共企業体職員(ほぼ国家公務員と同等)という身分であった 旧日本国有鉄道の職員の一部は、 司法警察権を持っていました。 (鉄道公安職員、駅長、助役、専務車掌など。) 現在のようにイチイチ警察を呼ばなくても、 自分達で国鉄敷地内の犯罪を検挙できました。 ※柔道の達人であった当方の旧友のオジサンは、 駅で因縁を付けてきた暴力団連中をフルボッコにして、 傷害容疑で鉄道公安室にパクられた。w (その後、警視庁へ引致された・・・。) 【3】 国鉄時代のキヨスクの思い出も歓迎です。 (当時は国鉄外郭団体の鉄道弘済会が直営。) どんなお店でしたか? ※分割民営化した現在では、キヨスクもJRと同様に分社化し、 同じ東京駅でも、 東海道新幹線(JR東海)の店は「キヨスク」、 他の新幹線と在来線(JR東日本)の店は「キオスク」と、 名前がバラバラになっている。 JR東日本傘下のKIOSKは、 2007年に原語読みに近い「キオスク」に変更したが、 JR東海傘下の東海キヨスクは、「キヨスク」のまま。 東海キヨスクは、自社のマスコットキャラ、 「キヨ子ちゃん」「キヨ美ちゃん」がいるので、 今さら「キオスク」には変更出来ないだろうな・・・。 (≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)

  • 今の携帯電話時代の予想

    20年前には、今のような携帯電話時代が来ると予想していた人は殆どいないでしょう。 あれだけの能力を持つ鉄腕アトムが公衆電話を掛けていたのは有名な話です。 ところで、20年以上前に今の携帯時代を予想したようなSF小説やアニメなどあったでしょうか? ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

製品が見つからない
このQ&Aのポイント
  • インストールが製品選択で止まってしまう。プリンターとWIFIは繋がったのに、製品が見つからないままで、先に進めません。
  • Windows10で無線LAN接続されていますが、製品が見つからず、インストールが進められません。
  • お使いのブラザー製品、MFC-J6999CDWのインストール時に製品が見つからない問題が発生しています。無線LAN接続されている場合、以下の対処方法を試してみてください。
回答を見る