• ベストアンサー

心理学部の授業内容について

riku5550の回答

  • riku5550
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.4

今は勉強したい!という思いが強いかと思いますが、大学に入学したあとは遊びたい!単位が欲しい!に切り替わると思います。 単位が取れるかどうかの質問だと仮定してお答えします。 問題ないです(笑)心理学であればそこまで難しい計算などはしません。 経済学などですと、微分地獄だったりします・・・

関連するQ&A

  • 理数科から経済学部へ(長文です・・・

    2月に公立高校の理数科に合格しました。 最近、株や経済について興味を持ちました。 安易な考えかもしれませんが、大学で経済を学びたいと思っています。 そこでいろいろな大学のホームページを調べたのですが、経済学部の入試は英語・国語・数学が一般的なようです。 そこで問題が起きました。 経済学部の入試では、数学は数IIICは課さないところがほとんどです。理数科に入った以上、数IIICの授業があるのは絶対で、受験科目にない単元を学ぶことが自分にとって無駄なことになってしまいそうです。 さらに厄介なのは理科です。理数科なので数学同様、理科の授業はかなり多いです。自分にとってはその時間も無駄になってしまいそうです。 そうなると自分は周りの受験生に比べて、かなり不利な位置にいるのかなぁと思います。 理数科から経済学部への受験は、 やっぱり難しいものですか?? まだ高校にも入学していないのに、大学受験のことを考える私はバカかもしれませんが、 意見・アドバイスをお願いします。 ちなみに中3のときに受けた五木模試では偏差値 数68・理68・国60・英57の成績でした。

  • 薬学部に行きたいけれど…

    薬学部に行きたいのですが、元々文系クラスだった為、 数学が全くできません。 入試科目は英語・国語・化学で、数学は必要ないのですが、 入学してから数学ができないというのは厳しいでしょうか?

  • 大学の授業

    例えば入試で理系を選んだら 授業は数学、英語、理科しかやらないんですか? 国語とかはやらないんですか?

  • 建築学部の数学の授業は大変?

    建築学部の数学の授業は高校レベルの知識が無いと着いていけないでしょうか?私は数学がほんっとに苦手なのですが,将来建築に携る仕事に就くのが夢なんです。文系の科目で受験できる大学は見つけましたが入った後に着いていけるのかが心配で悩んでいます。なんせ中学からやり直さないといけないぐらいなのです...。何かadvice頂けたらうれしいです。

  • 東京理科大の授業レベル

    私は今文系なのですが、どうしても理系の研究に進みたくなり、理転しようと考えています。 しかし調べてみると、東京理科大のセンター利用入試では、英国数と理科(1)科目で受験できることがわかりました。 しかも薬学部以外は8割(学科によってはもっと低くてもいい)とれたら受かるのでなんともお得な入試制度だと思います。 でも理科大は留年者が多いとよく聞きます。それでも最近は10%ぐらいだそうですが… 理科大出身の叔父は、そのような募集方法をするからには文系人間が入学することも見越しているのだから独学で少し基礎知識さえつければ十分だと言います。また叔父自身、授業がそんなに難しいとは感じなかったそうです。 それでもやはり当時からはだいぶ年月が経っていますし、当時はセンター利用入試もなかったので叔父の言うことを信頼していいのか不安です。 どなたか授業の感じについて教えてください。お願いします。

  • 高校の授業についていけるか不安です…!

    受験を目前に控えた中3です。 私は志望の学校にはなんとか入れそうなのですが、得意科目と苦手科目の差が激しいので、入学してからついていけるか不安です。 得意な科目は英語・国語・理科です。 偏差値は 自校作成対策Vもぎで、 英語 75 国語 71 理科 70 がいつもの平均くらいです。 しかし苦手な数学と社会が 数学 53 社会56 いつもこれくらいで、足を引っ張っています。 結果三科65 五科66といったところです。 内申は換算で44です。 周りからはいつも「惜しい」「残念だ」と言われて、自分でもうんざりします。 克服のため補習授業が充実した学校を選んだのですが、高校の授業は早いと聞いていて、不安でたまりません。 「高校入学前に、数学、社会で最低でもここは復習すべき」というところを教えていただきたいです。できればオススメの勉強法も教えてください。社会は特に歴史・地理で、数学は全域でお願いします。 ちなみに理科の物理と科学も苦手です。 高校の授業はやはり中学とは全然違うのでしょうか。 長々とすみませんでした。よろしくお願いします。

  • 医学部再受験

    こんばんは。私の友人が医学部再受験を考えています。 色々と友人から話を聞き、これまでの経過と受験時の成績を教えてくれました。 年齢は今年で26歳。現在、公務員として働いています。地方の旧帝大の法学部卒業。 センターは82パーセント確保。 二次試験は、国語、数学(二次で満点)、英語(8割確保)の三科目。 大学受験時は、数学が全国で一位。 理科の選択科目は地学、社会の選択科目は世界史。 国語が苦手で、他の科目はセンターで数学、理科、社会で9割以上、英語で8割。国語の分を他の科目で補っていたようです。 物理と生物は勉強したことなし、化学は高校で履修したのみ。 数学は、IAIIBで、IIICはやっていません。 今でも、旧課程ではありますが、文系であれば数学はある程度は解けるそうです。 私自身、彼と同じく文系出身です。 文系から医学部は難しい気がします。・・・が、熱意があるので、応援してやりたい気持ちもあります。 こういう彼ですが、果たして目指して勝算はあるのでしょうか?

  • 岩手大学獣医学課程?or東北大学法学部?

    こんにちは。県内でトップ3に入る進学校に通っている高校2年生です。志望大学(というか、学部)で、岩手大学農学部獣医学課程か東北大学法学部かで迷っています。私は、得意科目は英語だけ、他は平均点前後で、文系とも理系とも言い難い成績なので、どちらにしようか決め手がなく、困っています。獣医学部を志望する理由は、鳥が好きで、将来鳥に関わる仕事がしたいのと、獣医師の資格をとると、勤務医、開業医だけでなく、公務員など、仕事の幅が広いからです。法学部を志望する理由は、法学部で勉強する内容は公務員試験の出題範囲と重なる部分が多く、公務員試験で有利になりそうのと、なんとなく就職全般に有利そうだからです。    ちなみに、獣医学部の入試科目は、 センター試験・・・国語、英語、数学IA・IIB、理科2科目、社会1科目 二次試験・・・数学IA・IIB、生物I・II  法学部の入試科目は、 センター試験・・・国語、英語、数学IA・IIB、理科1科目、社会2科目                                                二次試験・・・英語、国語総合、現代文、古典、数学IA・IIB 文系とも理系ともいえない私は、どちらを目指すべきでしょうか?どちらの科目のほうが、より入試に対応した力がつけられると思いますか?また、大学在学中に挫折しないでやっていけるのはどちらでしょうか?大学卒業後、より就職に有利なのはどちらでしょうか?最終的には、これらの観点から総合判断して決めたいと思います。二兎を追うものは一兎をも得ず、なので、早めに決断したいのですが、自分一人では決めることができません。どなたか、こんな私にアドバイスをください。長くて質問だらけの文章を、最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • 大学について

    大学について 私は現在、中学3年生です。 大学について質問させていただきます。『まだ中学3年生なんだから』と言わず真剣に回答していただけるとありがたいです。世間知らずというか受験がどういうものかあまりわかっていないので寛大に読んでくださいね。 私は四年制大学の文学部もしくは心理学部に行きたいと思っています。どちらも文系ですよね?今現在英語、国語、社会は得意(好き)で頑張って勉強しようと思っているんですが、数学、理科は本当に苦手なんです! そこで質問なんですが高校ではどれくらいの力で理数科目を勉強すればいいですか? ちなみに高校は単位制です。あまり高いところは狙えないとわかっています。しかし、過去の卒業生など毎年、同志社,立命館,関西外語,京都外国語などに行っていますので頑張ろうとは思っています。 わかりにくい長文で失礼しました。なんとかこの文を理解していただいて回答してくださると嬉しいです!

  • 薬学部に通いたい!でも・・・

    こんばんは。 私は現在私立文系学部の大学1年生です。 しかし、薬学部に行きたい!と思うようになりました。 理由は一言で言えば「薬剤師になりたいから」です。 しかし私は高校で私立文系コースにいたため数学はIA・IIまで、 理科は化学IB、生物IBまでしか学んでいません。そして高3時は理数科目の授業はありませんでした。 また、2006年度から薬学部は6年制になります。 現在大学1年で、来年度入学するとして、順調に卒業出来ても卒業時26歳です。 ・薬学部を受験することは無謀でしょうか? ・女性で26歳・・・薬剤師として就職は難しいのか? 皆さんのご意見を聞かせていただけたら幸いです。 多大な経費もかかるし、このまま大人しく今の大学を卒業した方がいいのか等、悩んで悩んで仕方ありません。正直このまま大学を出てどうするのか(何になるのか)・・・という何とも言い難い不安もあります。 どうぞよろしくお願い致します。