• 締切済み

複雑な環境での結婚式

22歳女性です。若輩者の悩みですが、どうかアドバイスいただければと思います。 大好きな母に結婚式を見てもらいたいというのが一番の願いです。 ご祝儀で友達に負担をかけたくないため、初めは、「家族だけで挙式⇒家族同士の顔合わせ食事会」を考えていました。 ですが、義理父母が離婚したばかりで、私の父母は「そんな気まずい空気が流れるような式をお金かけてやる意味あるの?」と気が進まないようです。 確かに義理父母は険悪なので、気まずい雰囲気が流れるでしょう。 夫も義理父母も私の父母も、基本的にはやりたいようにやっていいよ、というスタンスなのですが、一体どのような形でやれば和やかな式をできますか?父母にも和やかに参加してもらえますか? 写真だけや、海外ウェディング、色々考えましたが、一体何がやりたいのかわからなくなってきました。 彼の仕事の関係で、あと数日以内に結論をださないといけません。どうかお願いします。

みんなの回答

noname#128754
noname#128754
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 挙式・食事会の案についてですが、離婚された義理のご両親は、現在どのような状況、ご意見なのでしょうか? 義父母のどちらかが一方的に家を出て行ったような形なら、旦那さんが仲良くしている父母どちらかだけでもいいと思います。 出たくない人まで無理に呼んだら気まずい雰囲気が流れるでしょう。 もし義父母どちらも出たくないとのことであれば、割り切って質問者様のご両親、心からお祝いしてくれる人達だけに幸せな姿を見てもらいましょう。 写真だけの結婚式でも、スタジオではなくチャペルで親近者に参列してもらって本番さながらに撮影できるところもありますし。 出たくないと言った義父母には後日その様子を写真やビデオで報告してあげれば十分ではないでしょうか。 披露宴についてですが、ご友人に負担をかけたくないとのことであれば 二次会などのように3000~7000円くらいの会費制にされても良いと思います。 1.5次会、お披露目パーティーとして、ドレスを着てケーキ入刀などをするだけでも雰囲気は出ますし。 長い目で見て、やっぱりあのときしておけば良かったと後悔しないように、 ご自身のやりたいことをよく考えてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.2

もう一度確認してみては如何でしょうか? 家族だけの挙式・食事会にした場合、本当に義両親は2人とも来るのでしょうか? 私の旦那の義両親も複雑で、離婚していませんが長年別居しています。義母と旦那が一緒に住んでいて、義父は別という関係です。私は身内だけ(自分の両親・兄弟とその子供のみ)の挙式・披露宴(食事会みたいなものですが食事はコースで花束贈呈はしました)をしました。その際出席したのは義母だけで、義父は欠席でしたよ。未だに義父とは会ったこともありません。 また、私の従兄弟は親が離婚しています。母方で育ったので、母親だけが参列し、父親は式等に呼びませんでした。父親と交流はありましたので、報告はしたようですし、お祝いもいただいたそうですが…。 …ということで、離婚した夫婦が同席することがあるのか疑問に思いました。彼に確認して貰っては如何でしょう? まぁ2人揃って和やか…といかなくても、息子の結婚式の間くらい大人の対応はできると思いますが、それすら難しいのでしょうか?一応、義両親のご意向を伺ってみては如何でしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu018765
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.1

ちゃんとした結婚式&披露宴をしない理由が「ご祝儀で友達に負担をかけたくない」だけなら 私は少人数ではなく普通のをやってしまったほうがいいと思います。 ご祝儀というのはお互い様です。 そんなに気にすることはないと思います。 22歳でご友人も若いとは思いますが、 バイトすらしていないという人は少ないと思いますし… 学生なら2万でもいいですし。 逆に今質問者さんが友人に招待されて「迷惑だ」と思いませんよね? 私の友人は結婚を反対され、式までに和解できず 結局新婦側の親族は一人も来なかったのですが 新郎側親族や大学のサークル仲間、中・高の友人達と 皆でワイワイとても楽しい式&披露宴でした。 人数が多ければごまかせるというか 場がなんとかなるんですよね。 ちなみにレストランウエディングで、 人前式&披露宴を同じ場で、というスタイルでした。

fukifukiol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の家はちょっと田舎の方で、ちょうど何人かの周りの友達が結婚しているような時期です。 何度か招待されたのですが、自分は正直、招待されると財布が痛いな・・と思ってしまう方なので(もちろん口に出してはいいません)、自分の時もそう思われる位なら・・と思って友達を招いての披露宴は気が進みません。せっかくアドバイスいただいたのにすいません。 でも割り切って披露宴をやる、という選択肢もあるなぁ、ととても参考になりました。 レストランウェディング素敵ですね。憧れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族結婚式で祝儀袋をどう渡したらよいでしょうか

    義理兄の結婚式があります。 出席者は、花婿側は父母、弟(私の夫)家族、 花嫁側は父母、兄家族です。 式と会食のみです。 日にちもないので、祝儀袋を当日に渡す事になりそうなのですが、 受付もおかないので、 どのように渡したらよいのでしょうか? 義母に渡せばよいでしょうか?

  • ご祝儀辞退

    義理の弟が海外挙式を挙げます。旅費は一切負担してもらえません、ご祝儀は遠慮するとは言われておらず困っております。本人は貰う気はないみたいなんですが、やはり本人たちの方から言ってもらわないと祝儀を持っていかざるおえません。祝儀はいらないけど、もってきたら遠慮する気は無いようです。直接言って険悪になりたくもありませんどうすればいいでしょうか?

  • 二ヶ月前に入籍しました。6月に義理の弟の結婚式がありますが、私は呼ばれ

    二ヶ月前に入籍しました。6月に義理の弟の結婚式がありますが、私は呼ばれていません。彼の姉の旦那は参加するそうです。 入籍は二ヶ月前ですが、挨拶や顔合わせで去年の秋には結婚することが決まっていました。 私は義理の弟のような挙式披露宴をしませんが、親戚と家族だけの挙式を今年の秋にする予定です。 彼の母いわく、私が出席したら、親戚などが、私に注目したりで、結婚する本人達が可哀相だからだそうです。 義理の弟の奥さんに申し訳ないそうです。 その考えって普通ですか。私が今まで出席した結婚式では婚約者でさえ出席していました。私は既に入籍も済んでおり、てっきり参加するのだと思っていたので残念で仕方ありません。 私なら、家族になったんだし、皆に出席してほしいと思いますし、今後うまく付き合っていくには呼んでおいた方が後々のためであったりすると思います。 また、私の挙式で親戚と初顔合わせするのが普通なのですか。 私の考え方は間違っているでしょうか。また、一般的にはこういう場合はどうするのでしょうか。 ちなみに、彼家族の決まりで結婚式に出席しても兄弟は祝儀を包む必要はないみたいです。 なので、金銭的な問題でモヤモヤしているわけではあません。 よろしくお願いします。

  • 地方で東京で2度の結婚式

    彼の出身地(中国地方)で挙式、披露宴をやる予定です。私の住んでいるところからかなり遠いので、私の方は友達をよべず家族と親戚のみ。その式後、新婚旅行にも行き、2週間後今度は東京で両親、友達をよんで、かなりしっかりとしたところでレストランウェディングを考えています。こういう場合、ご祝儀をいただくのと会費制どちらの方がいいのでしょうか?どうぞご意見聞かせてください!

  • 結婚式をやり直したい。

    去年結婚した者です。 旦那と私は若かったので親族のみで挙式を挙げたいと旦那の両親に言ったのですが 両家顔合わせの時に義父が「親族だけの挙式はシラける。そちらの(私側)親族で歌える人いる?余興とかないとシラけるでしょ・・」と何度も顔合わせで言われ顔合わせ自体がシラけてしまい私の両親も何も言える状況で無くなってしまいましたが(両親の希望は自分たちで出来る範囲の挙式希望でした。) 挙式と披露宴をちゃんとやることになりました。 しかし義母が式の1週間前にこっちの出席人数を聞いて「ええこんな少ないの???」と高笑いするかのように言われ 旦那の実家で義母と喧嘩をし私は式費用は払わないなど喧嘩してしまったり 義父が披露宴やれやれと言ったのに謝辞なんて喋りたくないとか言い出しましたがなんとか式が終わりました。(結局式の費用は人数分払い 謝辞の文章をネットで探しといてと言われたり・・・人数差があって私の両親も嫌がってましたが出てくれました・・・) その後も義父に「あっち(私側)はどれくらい祝儀もらったんだ?こっちより(旦那側)多かったら格好つかないな」と言っていたと旦那から聞かされました。それに対しても腹が立ち 結婚式は二人だけで挙げればよかったなと思うようになりました。 神田うのみたいにあんな挙げなくてもいいし2人だけで挙げたいんです>< なにかしらの理由で2度結婚式挙げた方いますか?

  • 兄弟の結婚式の家族4人の祝儀について

    今度主人の兄の結婚式があり、家族4人(子供は4歳と2歳です)招待されました。 式のメインは海外でお嫁さんのご家族とハネムーンを兼ねて挙式し(私達夫婦は不参加) その前に地元で人前式のレストランウェディングをするそうです。 以前私達の結婚式の時は兄から(独身時)のお祝儀は7万円でした。 主人は10万円で考えておりますが、妥当な金額なのでしょうか? 我が家は住宅ローンや、保育園児の子供がおり毎月の貯金も難しい状況です。 なので10万円以上となると結構厳しいです。

  • 結婚式の招待状を送る相手について

    教えてください。 3ヶ月後に親族と、ごく親しい友人のみでの結婚式と食事会を予定しています。 新婦側:[父母、祖母、実兄] [実姉、姉の旦那、子供2人] [友人2人] 新郎側:[父母] [実兄、兄の奥さん、子供二人]  [友人2人] メンバーは上記のとおりです。 挙式場所はリゾートウエディングということで、飛行機に乗って移動します。 飛行機のチケットの手配と、現地での大まかなスケジュールの組み立ては、私たち二人がすべて行っています(つまり、みんなを招待するというイメージです)。 訳があり、新郎新婦は1年前に入籍を済ませていて、苗字ももちろん同じです。 こういう場合、招待状は、どこまで送ればいいのでしょうか? 友人はもちろん送るつもりなのですが、新婦の姉(とその家族)・新郎の兄(とその家族)とは何度も連絡しあい、飛行機の調整など行っています。 が、やはり送ったほうがいいのでしょうか? (新婦の姉の旦那さん・新郎の兄の奥様は、新婦の義理の兄・新郎の義理の姉になるので、改まって送ったほうがイイのかな?とも思いますが、逆になんで連絡何度も取っているのに今更って感じにもなりそうで・・・) そもそも、当事者二人の実の姉(とその家族)・実の兄(とその家族)に対して送るのは、普通なのですか? さらに、新郎の父母や新婦の父母・父母と同居している祖母や兄に対しては、送らなくてもいいのでしょうか? ほとんど二人で段取りを決めていて、リゾートウエディングということもあり、互いの父母などに対しても「招待」という意味をこめて送りたい気持ちがあるのですが、「何で私たちにもわざわざ・・・」と思われるのも嫌なので、困っています。 一方、飛行機や滞在費に関しても、互いの友人を除く親族が「自分たちで負担するから大丈夫!」なんてことになり、「招待」といっていいのか分からなくなってしまった状況です。 こんな場合、どうするのが一番自然なのでしょうか??? また、二人は既に入籍し、同居を始めていて、もちろん招待するみんながそのことを知っているのですが、こういう場合招待状の名前はどういう風に書いたらよいのでしょうか??? 分かりにくい文章でごめんなさい。 いろんなことに対して、無知すぎる二人がとてもお恥ずかしいのですが、どうかアドバイスなどをいただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 婚約者の両親が離婚している場合の結婚式のやり方

    婚約したばかりのアラサーカップルです。 妻となる私が嫁入りします。 ※長文となりますので、ご注意下さい... 婚約者の彼の両親が、家業の金銭トラブルにより数年前に離婚しており 基本的には彼の母の方が父と顔も合わせたくないという状況です。 詳しい状況は下記です。 婚約者のお母様は事業家でありご実家は代々続く資産家の家系の方で、 お父様はそのお金を自身の作品の為に相当額使い込んでしまい、現在も借金をかかえ バイト生活をなさっている芸術家(という名のフリーター)なので、 今後いろいろ私たち若輩者二人をサポートして下さるのはお母様です。 義理母は結婚のセレモニーらしきものをするならば、なるべく長時間義理父と一緒に同じ空間にいたくないこと、そして義理父親類とは会わずに済む方法で行ってほしいという気持ちが個人的にある様で、しっかりとした式と披露宴より、家族のみで式と食事会をし簡素にすませてくれたら気楽なようです。 私は嫁に行く立場ですし、上記の状況を踏まえ義理母の顔を立てるべく、義理母の意向に沿えば円満かな~位に考えていたのですが、(私個人としては結婚式や披露宴へのこだわりは特にないので..) 私の両親は、私の結婚式を見ることを非常に楽しみにしていることは昔から聞かされ ており、最近になって私の式と披露宴の為に高額な積み立てをしていたことを知り、悩みだしました。 私の父はしきたりや神事にうるさい頑固親父タイプなので、親類や知人友人を招きしっかりとした式を挙げ披露宴をして欲しい模様。 幸せいっぱいに育ててくれた優しい両親の望みを叶えてあげたくもありますが、 あっちを立てればこっちが立たず状態で、どのようなシステムで挙式やお披露目を行えばいいのか、本当に悩んでおります... もし似た様な状況だった先輩花嫁さんがいらっしゃいましたら、どのようにしたか 教えて欲しいです。 またこのような込み入った家庭環境の問題でどうやって挙式披露宴(食事会)したらいいかなどという根本的なことからウェディングプランニング会社にカウンセリングにいってもいいものなのでしょうか? ウェディング関連に今まで興味がなく、友達の先輩花嫁とはかなり状況も違いますし 込み入った話になるので婚約者以外には誰にも相談できずにいます。 客観的なご意見もぜひお待ちしています。 長文をお読み頂き、どうもありがとうございました。

  • 義妹へご祝儀

    来月義理の妹が結婚します。 義妹本人の希望で挙式・披露宴は行わず、 新婚旅行も未定のようです。 私達が結婚をした時、義妹よりご祝儀として5万円いただきました。 (私達は挙式・披露宴を行い、義家族へ引き出物一式、 プレゼント、花束を贈りました) 今回の場合ご祝儀は、相場と言われる10万円なのか 5万円+贈り物どちらが良いか悩んでいます。 主人は3万円で良いと言っていますが、 さすがにそれは…と思い相談させていただきました 宜しくお願いします。

  • 挙式のみ出席する場合のご祝儀について

    友達が結婚することになりました。 最初は、家族だけの内輪で式を挙げる予定だったようですが やっぱり、友達にもウェディングドレス姿を見せたいって言う 事で、挙式のみ友達に参列してもらうということで 御呼ばれしました。 (↑招待状とかあったわけではありません。) ただ、このケースは今までなかったので ご祝儀を持っていくべきなのかそうでないのかわかりません。 こんなケースを体験したことのあるかた または、こうすればよいんじゃないでしょうかという 意見があるかた、よろしくお願いします。

毒親、毒教師、不良人間とは?
このQ&Aのポイント
  • 大阪の女児熱中症殺害事件で、祖母は倒れている女児に「水をかけろ」と命令していた。
  • 愛情が欠落している毒親や親族には子供は邪魔な存在とされている。
  • 私自身も毒教師による暴力を受け、毒親からも虐待を受けた経験があり、その苦しみを理解しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう