• ベストアンサー

6x7フォーマットのカメラが欲しのですが

amanda97の回答

  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.9
shibuya513
質問者

お礼

645ではありますが、まさにぴったりですね。

関連するQ&A

  • 中判カメラの露出計がわりにデジタル一眼を利用できますか?

    中判カメラ初心者です。 今まで、ポジは、35mmカメラで(絞り優先で測光後、マニュアルで)撮影しますが、同じくデジタル一眼(EOS40D、18-200mmの望遠側でスポット測光、被写体の反射率で、露出補正後の数値を、マニュアルで実際に撮る風景の構図を決めるパターン)は、そのフィルムカメラの露出数値、絵柄チェックという使い方ですが、中判カメラでも、同じようにしても、大丈夫ですか?露出計を買えばいいのでしょうが、その中判カメラ(マミヤRZ67プロII)は、AEプリズムファイダーを付ければ、絞り優先で、測光出来るのですが、ウェストレベルで構図を見るのがいいなと思って購入したもで・・・ PLを付けて測光するならば、AEファインダー・・・ ウェストレベルで使うならデジ一眼で測光または、露出計・・・ 露出計買うならAEファインダー・・・ あまり、お金をかけることができないための選択肢なのですが、このまま、デジ一眼測光か、AEファインダー、露出計か、どなたか、教えていただけないでしょうか。また、露出計のない中判カメラの露出がズレているかどうかは、どのようにチェックするのですか?どうぞ宜しくお願いします。

  • フィルムカメラとレンズの相性

    購入しようと思っているレンズ CONTAX コンタックス Planar T* 50mm f1.4 MMJ これに合うフィルムカメラをさがしています。 CONTAX Aria と使用さている方を多くみかけたのですが このカメラが相性いいんですか? 希望としては ・35mmが使用できる ・絞り優先オート機能がある 上の他、特にこだわりはないのですが オススメがあれば教えてください。

  • フィルムカメラの種類やオートフォーカス機能などについて教えて下さい

    事情があってカメラの機能についていろいろ調べています。 ●フィルムカメラのピントの合わせ方としては… 1.一眼レフカメラのようにレンズを回しながらピントをあわせる 2.所謂バカチョンカメラ。オートフォーカスであわせる 3・使い捨てカメラのように半押しも必要なし この三種類しかないのでしょうか? ●それと、オートフォーカスというのは「半押し→撮影」のことを指すのでしょうか? ●デジカメには aコンパクトカメラ b本格的な写真を撮るための機能がついた一眼レフカメラに近いコンパクトカメラ c一眼レフ ……の三種が主に家電店で販売されていますが、bのようなポジションのフィルムカメラってあったんでしょうか? どれか一つでも、または分かる範囲でも構いませんのでどなたか教えて下さいませんでしょうかm(--)m

  • オートフォーカスについて

    現在使用しているデジカメのオートフォーカスで、評価測光と中央部重点平均とスポット測光がありますがどのように違うのでしょうか?

  • カメラ機能

    こんにちは。 携帯電話の(特にau)カメラ機能で、オートフォーカス付きとそうでない機種においては、どのような違いが出るのでしょうか? オートフォーカスでないカメラは手動でピントを合わせていないと思うのですが、ピントはどのようにあわせているのでしょうか? 違いはかなりわかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 逆光写真の撮り方についてもう少し詳しく。

    よろしくお願いします。長文です。DSC-RX100を使っている、カメラはかなりの初心者です。ご了承下さい。 逆光写真の撮影などについてもう少し教えて下さい。この前はコスプレイヤーさんを建物内部で撮影して失敗しました。背面の大きな窓から差し込む光で白飛びだらけでした。 現状調べた結果、今後試そうと思っている案として「被写体のお顔をスポット測光でピント合わせし、AEロックする。その際、二人の被写体の場合はフォーカスエリアのワイド、オートフォーカスで(顔を判別すると思っていたオートフォーカスはスポット測光と繋がっていると思うので)ピント合わせ。また一人の場合はフォーカスエリアのフレシキブルスポットを用いて、マニュアルとかで一人分合わせる(この設定の理由は、二人分のピント合わせが、フレシキブルとマニュアルでは機能的に出来ないと思うので)。露出変更、ISO低め、DROレベル5、ホワイトバランスいじる、フラッシュ焚く(これはあんまりでした。余計白飛びしました)」です。 スポット測光の理解があまりです。 1:カメラの真ん中の小さな部分で測光とのことですが、その部分だけですか? AFで二人分のお顔にピントを合わせれば、その二人分の顔の真ん中にスポット測光は働くのでしょうか?  2:スポット測光とは、測光した部分以外は全部無視、駄目になる(写真全体を対象としないため、予想外に暗すぎたり、明るすぎたりしてしまうデメリットがあるとのこと)。よって真ん中の小さい部分だけ綺麗に写す為のものなのですか?(例:集合写真の一人の顔は綺麗に映るけど、他は駄目になる) しかし「逆光で暗くなった被写体だけを測光すれば、被写体が明るく映るようになります」とも書いてありました。ならば、その測光した小さい部分を中心に、周囲の光り具合と写真写りを適正に合わせてくれるものなのですか?  逆光の白飛びを無くしたいです。よろしくお願いします。

  • Docomoのカメラってどこのがいいんでしょうか?

    AUのCAがとても気に入っていたのですがオートフォーカスやテブレ補正が搭載されていると 便利ですよね。色彩やオートフォーカスなども含め どの携帯のカメラ機能が一番優秀なんでしょうか。 機種はDocomo限定で、どなたかご存知でしたら教えてください。 また、カメラの機能を比べたような紹介サイトがありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 携帯カメラの機能について

    携帯の機種変をしようと思っています。同じ時期に発売されたものにはほとんどどれもにカメラの「手ブレ防止」と「オートフォーカス」がついているのですが、よりによって私が外見が気に入ったものにはついてなかったので、外見をとるか機能をとるかで迷っています。携帯のカメラ機能に「手ブレ防止」と「オートフォーカス」ってあった方がいい機能だと思われますか? アドバイスお願いします。

  • カメラの選び方についてです

    映画、ドキュメンタリーに使うカメラ選びで困っています 映画、ドキュメンタリーに使うレンズ交換式のカメラを探しています。 まずは近々使うのはドキュメンタリーで、手持ちで長時間追いかけるスタイルで それをフィルムのような質感で撮影したいと思っています。 映画はゆくゆく撮影できればと思っています なのでカメラへの希望は (1)映画のようなフィルムの質感が出せる (2)オートフォーカス、手ぶれ補正がききやすい この2つは両立させづらいのも理解していますが どう妥協するか悩んでいます これまでZ5などの流れのレンズ交換式でないSONYカメラを 制作カメラとして使ってきました 現在候補は ●Blackmagic URSA MINI PROか他の小さいやつ(BMPCCやBMCC等々) ●cannon c100(c200ベストですが予算的にちょっと悩みドコロ) ●JVC LS300 で今色々悩んでいるのが ▼youtubeなど見て、映像の質感はBlackmagic系統が一番いいなと思ったが  URSA MINI PROを実際に持ったら想像以上に重く  手持ち撮影で長時間追いかけるドキュメンタリーがかなり多いのでどうなのかと。  それなら小さめのBMPCCやBMCC等々をリグなどで音声、モニター、バッテリー周りなど  構築する方がいいのか ▼c100は重量的にも、AFも評判いいのでいいなと思ったが  フィルムっぽい質感どれほど出せるのか?  レンズとの組み合わせ、グレーディング次第なのかもしれないが   ▼c100は4K対応ではないことが、どれほど致命的なのか?  今のところ仕事で4K納品など皆無で、4K作業環境もまだまだなので  あとどれくらいこの感じが続くのか  それ次第では、予算厳しいがC200も考えないといけないのか ▼LS300はフィルムっぽい質感どれほど出せるのか?  レンズとの組み合わせ、グレーディング次第なのかもしれないが。  これにしてレンズにお金をかけるべきなのか こういったことから行くと、どのカメラがおすすめでしょうか? こんなことを質問して失礼かと思いつつ ここで色々勉強してきたので、つい書いてしまいました お手数をおかけしますがよろしくお願い致します

  • カメラの選び方についてです

    いつもこちらのサイトで色々勉強させてもらっています。 それでぜひ教えていただきたいことが カメラ選びについてです 映画、ドキュメンタリーに使うレンズ交換式のカメラを探しています。 まずは近々使うのはドキュメンタリーで、手持ちで長時間追いかけるスタイルで それをフィルムのような質感で撮影したいと思っています。 映画はゆくゆく撮影できればと思っています なのでカメラへの希望は (1)映画のようなフィルムの質感が出せる (2)オートフォーカス、手ぶれ補正がききやすい この2つは両立させづらいのも理解していますが どう妥協するか悩んでいます これまでZ5などの流れのレンズ交換式でないSONYカメラを 制作カメラとして使ってきました 現在候補は ●Blackmagic URSA MINI PROか他の小さいやつ(BMPCCやBMCC等々) ●cannon c100(c200ベストですが予算的にちょっと悩みドコロ) ●JVC LS300 で今色々悩んでいるのが ▼youtubeなど見て、映像の質感はBlackmagic系統が一番いいなと思ったが URSA MINI PROを実際に持ったら想像以上に重く 手持ち撮影で長時間追いかけるドキュメンタリーがかなり多いのでどうなのかと。 それなら小さめのBMPCCやBMCC等々をリグなどで音声、モニター、バッテリー周りなど 構築する方がいいのか ▼c100は重量的にも、AFも評判いいのでいいなと思ったが フィルムっぽい質感どれほど出せるのか? レンズとの組み合わせ、グレーディング次第なのかもしれないが ▼c100は4K対応ではないことが、どれほど致命的なのか? 今のところ仕事で4K納品など皆無で、4K作業環境もまだまだなので あとどれくらいこの感じが続くのか それ次第では、予算厳しいがC200も考えないといけないのか ▼LS300はフィルムっぽい質感どれほど出せるのか? レンズとの組み合わせ、グレーディング次第なのかもしれないが。 これにしてレンズにお金をかけるべきなのか こういったことから行くと、どのカメラがおすすめでしょうか? そのおすすめ、ダメな理由も教えていただけるとありがたいです お手数をおかけしますがよろしくお願い致します