• ベストアンサー

ヴォーカルミュージックを聴いてみて・・・

サンプリングでマシンが歌を唄っている歌謡音楽時代ですが、心地よく受け止めて和やかに聴いている方おりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.1

きっと聴き続けていけば、心に受け入れていくスペースが出来てくるのだと思います。 ほぼ、ボーカロイドと変わらないサウンドの「パーフューム」だってほとんど抵抗感じません。 ただ、残念ながらまだ、穏やかに癒されるというほどのソースにはまだ出会っていません。 この世界はまだまだこれから、ソフトの性能向上と、クリエーターのセンスに磨きがかかってくれば、将来が楽しみです。

noname#89021
質問者

お礼

そうですね。「デジタルはアナログを超えられるか!?」音楽

noname#89021
質問者

補足

デジタルとアナログの音楽を聴いてみて、どっちが良いと思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.2

テレビの世界、特に最近の高画質ハイビジョンはプラズマにしろ、液晶 にしろ細かい素子の集合体、こんなものでも人間の脳はちゃんと美しい 映像として認識してくれます。 デジタル音楽も、元をたどればそれと変わらないでしょう。 根強いアナログ派もいます、CD発売当初はアレルギー反応示した人も けっこういたようです。 でも今、そんなこと言ってる人いません。 技術の進歩と、それを受け入れる時間が、人の脳を柔軟に変えていくのかもしれません。 私の場合、アナログにかなりの資力を使いましたが、レコード一枚聴く ために求められる労力が重すぎて、次第におっくうにになって音楽から 遠のくという、本末転倒な結果を生んでしまいました。 それを考えると、CD等のデジタル音楽は手軽に音楽を楽しめる素晴らしいメディアだと感じています。 正直な話、オーディオマニアぶっていましたが、CD音源にケチつける ほど私の耳は優秀ではなかったようです。

noname#89021
質問者

お礼

マシンミュージックにおいては、時代革命ありだと思えました。 「歌は世につれ、世は歌につれ」と言う時代は終わってしまってます。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ音楽・歌は時代により速くなってきたのか

    音楽カテにしようか迷いましたが・・・ 昔、琵琶法師の語る平家物語を当時のままの形で再現したものだというテープを聴いたことがあります。 その速度ときたら「ぎ~お~ん~しょ~じゃ~の~」と一節歌うだけでも数分かかるかというような遅いスピードでした。 時代は下って、信長の「人間五十年~」もやはり現在の歌と比べると、とてもゆっくりしたペースです。 考えてみると例えば 平家物語⇒敦盛⇒江戸時代人気の義太夫や長唄など⇒明治の歌謡⇒昭和歌謡⇒戦後のポピュラー⇒現代のロック というように音楽ってどんどん速くなってきているような気がします。 もうかなり以前に亡くなった私の祖母なども「最近の歌はガチャガチャして何言ってるかわかんない」などと言っていた記憶があります。 質問 1.音楽が時代に従ってどんどん速くなっている傾向があるというのは事実でしょうか? 2.もしそうならそれはどういう理由によるのでしょうか。 3.昔の人がもし現代音楽を聴いたらどう感じると推測できるでしょうか

  • 音大のポピュラーミュージック ボーカル科について

    こんにちは。 私は歌が好きで小学5年から声楽をならっています。 ですが、本当はポップスが最初歌いたく両親に相談したところまず基本として「声楽から」というのが最初でした。 高校一年になり、声楽を続けてきて今年からポップスのヴォーカルもならいはじめました。 私の高校では文系、理系、芸系、3つの選択肢があり、いま、文系と芸系どちらに行こうか迷っています。 もし音大に進むとしたら声楽科、又は近年新しくできたポップス科を受けるつもりなのです。 そこで質問なのですが音大のポップス科はどのようなレベルなのでしょうか? 音楽の先生方に伺うと「専門校とあまり変わらない」という意見もうかがいましたが 本当でしょうか? またどのようなことをこのクラスで学ぶのでしょうか? 極めるために、基盤をさらにしっかりさせるため声楽科をめざすのか、ヴォーカル科を目指すのかまよっています。 どうぞご存じの方、教えてください。お願いします。

  • 演歌とニュー・ミュージックの世界

    カラオケやNHKのど自慢などを見ていると、歌う歌の好みがはっきりと、 「演歌」もしくは「ニュー・ミュージック」に分かれるようですね。 (その両者の間に「ムード歌謡」というジャンルもあり、又、ニューミュージックの初期はいわゆる「フォーク」或いは「ロック」もあったとは思いますが、ここでは、「演歌」と「ニュー・ミュージック」に大分けします。) 以前(といってもどの位以前かと言われるとわかりませんが・・・)は、NHKのど自慢などを見ていても、演歌や歌謡曲(含・ムード歌謡)の方が(世代を超えて)皆が知っている曲が多く、会場が盛り上がり、司会者も相手にしてくれ、一方ちょっとニュー・ミュージックを歌ったりすると、何となくシラーっとして、司会者も受け流すようなことがあったような気がしますが、最近はひとりひとりに司会者が対応し、又、ニューミュージックの方が鐘3つが多いような気がします。でもあいかわらず、のど自慢のゲストは演歌歌手ばかりですね。多分この番組は中高年層を主要ターゲットにしているからかな? 私自身はと言うと、丁度私の小学校時代頃に、フォークやグループサウンズの曲が出てきましたが、私の就職した頃、上司とカラオケに行くと「同期の桜」などの軍歌まで飛び出した位で、新旧音楽の狭間に生きた世代だと思っています。 現在、我々の世代が歌うのも、6~7割は、演歌かムード歌謡が多いような気もしますが、私自身はあまりそれらが好きではなく、ニューミュージックの方がしっくりきます。 前置きが長くなりましたが、そこで質問---わかるのだけでも答えて下さい。 1) 今後世代が進めば、ほどんどの人はニューミュージックを歌い、演歌やムード歌謡は益々廃れる一方なのでしょうか? それとも未来永劫に、演歌やムード歌謡も一定割合で生き残っていくのでしょうか? 2) 更に世代が進めば、ニューミュージックも古くなり、更に新しいカテゴリーが生まれるのでしょうか? 3) 私自身、演歌は、皆同じメロディー、節回しに聞こえ、酒・女・港・・・など同じようなセリフが出てきて、ワンパターン、ダサいというイメージがあります。一方、メロディラインは、日本人に馴染んだ二拍子が多く、ニューミュージックにあるような「字余り」やシンコペーションの複雑さもなく、音程も一定で、歌いやすい、ということはあると思われます。  一方、ニューミュージックは、上記の反対の面が多くて歌いにくさもありますが、もっと歌詞に多様性があったり、メッセージがあったり、リズムや楽しさがあるので、カラオケなどでは盛り上がるのではないでしょうか?  皆様の演歌とニューミュージックに対するイメージは如何でしょうか? 4) 最後に、両者の描く世界(観)には格段の差があり、歌う人たちや世代全体の生き方、世界観にも影響していると思いますが、この意見には賛成ですか? それとも単に歌の好みの問題であり、「生き方」や「世界観」への影響はさほどではないのでしょうか? 色々お尋ねしてすみませんが、回答をお待ちしています。

  • ボーカルをしたぃんですけど…

    俺は中学校3年の男子なんですけど… 今バンド組んでる友達いるんですよ で、俺も前までそこにいたんですけど… そのバンドの中にかなり上手いギターの人がいて 俺がギターII担当でした。 それで、その上手い人が「お前も十分上手いから他の人と組んだ方がいい」 と言って俺だけ離れました。 しかし、まだ中学生…ドラムやベースは容易には見つけられません… ある日、学校の音楽の授業で歌のテストあったんですよ そこで音楽の先生に「君はすごく高い声でるし、歌が上手だね」 って、言われました。 それでなんですけど、ギター一筋だった俺がバンドに戻る為には どうすればいいでしょうか… みんな俺が歌うのが嫌いでギターしかしなぃ奴だと思ってます 急にボーカルさせてなんて言っても了解してくれる人達ではありません 何か悩み過ぎて変な文章なってると思いますが… どうか理解して返事をください!お願いします!

  • アーバンミュージックとは?

    こんにちは,大学生の男子です. 僕はヒップホップが好きで洋邦問わずに良く聞きます. バイト先(CD販売店)の店長と音楽の話になったときに『アーバンミュージック』という単語がよく出ます. そのアーバンミュージックがどういう風に定義されているのか自分ではよくわかりません. 広義の意味では主にチャート上位に属する楽曲のタイプを言うと思うのですが, 最近だと「サンプリングではなくシンセ音を使ったダンスミュージック」といったところでしょうか? 大体のイメージはつかめますがもうちょっとしっかりした定義があるものなのでしょうか? 僕の上に上げた定義だと時代によって流動するものということになりますがいかがでしょう. 個々の意見でもよいので回答いただけると嬉しいです.よろしくお願いします.

  • 5年ほど前に出ていて好きだった女性ボーカルグループが、思い出せなくて気になります

     5年から10年ほど前の間だったと思いますが、1曲だけ一時期歌番組で露出して、僕が知る限りそれっきりになったグループです。  10人ほどのお姉さん系の女性たちが、ちょっと時代遅れのような歌謡曲を歌い、運動会のマスゲームのように、簡単な振り付けで踊りながら立ち位置の組み合わせを動かしたりしていました。  好きだったのですが、残念ながら歌詞のワンフレーズも思い出せません。心当たりのグループ名、曲名があれば、教えてください。

  • カンシオン・ボレロとは何ですか?

    こんにちは。分からないことがあります。 「カンシオン・ボレロ」という音楽があるそうですが、これは一体どういうものでしょうか? 「ボレロ」がキューバの歌謡曲を指しており、「カンシオン」もまた「歌」という意味らしいのですが、だとすると「歌」という意味が重複してしまって、何のことやらよく分かりません。 ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 歌謡曲は衰退していますが、理由は?

    昭和の時代、歌謡曲は全盛で、テレビの歌番組も多かったのですが、現在、若い人たちはカラオケでもほとんど歌謡曲(演歌など)を歌わないと思いますね。 理由やご意見をお寄せください。 閉塞感が漂う歌謡曲はどのようにあるべきでしょうか?

  • 音楽のバイト探しています。

    音楽のバイト探しています。 結婚式の代理のお仕事で、歌謡曲の歌を歌うなんて仕事探しています。 音楽歴10年で27歳、それなりにオーディションも3次くらいまでいっています。 代理の仕事をするには何かオーディションなんかもするのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします!

  • クラブミュージックでの断片的サンプリング

    エレクトロハウスやフィジェットなどで、フレーズサンプリングとまではいかない音楽の断片のようなもので構成されているトラックがあります。 日本の方だと、大沢伸一さんなどがやっていると思うのですが、 プロのクリエイターであの手のトラックを作っている人は、普通の市販CDからチョップしているのでしょうか、それともライセンスフリーのサンプリングCDを使っているのでしょうか。 また市販CDの場合は使用料などは払っているのでしょうか。 ネットの記事で原曲がわからないサンプリングでも使用料を払わなければいけない法律があるような事を読んだのですが、一曲の中で様々なソースから抜き取ったものを使っていたとしたら、使用料も大変な事になってしまうと思うのですが、どうなっているのでしょう。 私もトラックを趣味で作っていまして、とても気になったので質問させていただきました。 その辺りの事情に詳しい方おられましたらぜひ教えてください。

インク切れと印刷異常
このQ&Aのポイント
  • (深夜の出来事であまり詳細な記録がなく申し訳ないです) Windows11上のAdobe Illustratorから国土地理院地形図を100枚印刷していたところ、60枚程度印刷したところで、突然白紙のみを排出し始めました。PCのプリントスプーラから印刷キャンセルを試みるも反応がなく、本体タッチパネルも反応が無く、やむを得ず用紙トレー1をタイミングを見て引き抜き(本体はトレー無し警告)、スプーラからジョブを取り消して収まりました。停まってから印刷を見たところ、異常の直前に用紙途中まで正常に印刷したあと、紙の異常排出が始まっています。上記の途中までの用紙以降は、完全に白紙です。また、印刷停止後、印刷開始時に1000枚以上の印刷可能状態だったイエローのインクが無くなっており、本体リザーブ分で印刷するという旨のメッセージが本体に表示されていました。用紙の異常排出とYのインク切れがリンクしているようにも思えます。困るのは、インクの残量が少なくなってもプリンタ本体、PC画面いずれにもそのような警告が表示されないことと、本体上でプリント停止ができなかったことです。対処法があるのかも不明ですが、残量警告をしないのは「仕様」なのでしょうか。E社やC社のプリンタは少なくともインク残量が少なくなると警告をPC画面に出しています。
  • 【MFC-J7500CDW】をお使いの方からの質問です。印刷中に突然白紙のみを排出し始め、プリントスプーラからのキャンセルやプリンタ本体の操作で停止できなかったとのことです。また、印刷停止後にインクがなくなっていることも確認されました。用紙の異常排出とインク切れが関連している可能性があります。問題は、インクの残量が少なくなっても警告が出ないことや、本体上でのプリント停止ができなかったことです。他社のプリンタではインク残量が少なくなると警告が表示されるため、仕様についての疑問があります。お使いの環境はWindows11で、USBケーブルで接続されています。
  • 【MFC-J7500CDW】を使っていると、印刷中に突然白紙のみを排出し始めるトラブルが発生しました。印刷中にプリントスプーラからのキャンセルや本体の操作で停止することができず、用紙トレーを引き抜くことで対処しました。停止した後には、用紙の異常排出があり、印刷開始時にはイエローのインクがなくなっていることが確認されました。インクの残量が少なくなっても警告が出ないという問題や本体上でのプリント停止ができなかったことに困っています。お使いの環境はWindows11で、USBケーブルで接続されています。
回答を見る