• ベストアンサー

親不知を抜くのですが…

ritzkunの回答

  • ritzkun
  • ベストアンサー率36% (38/105)
回答No.1

周りから、いろんな話をきくと思います。 私も抜くまでかなり不安でした。 抜いた後も、血だらけなので気持ち悪さが1週間くらい消えませんでした。 時間がたてば、「抜いてよかったな」と思えるときがきます。 ただ、医者選びはかなり慎重にしないといけません。 私も、医者の対応に不満があり、2度歯医者を変えて、相性のあった医者に抜歯してもらいました。 女性の医者であっても問題ないと思います。 大事なのは、性別ではなく、信頼関係です。 信頼関係が築けるために、色々な医者にいくべきです。 ただ、なんども医者にいっていると同じ部位のレントゲンを何枚も撮影されるので、撮影したレントゲンを返してもらいましょう。 レントゲンを保管することはできてもネガの権利は撮影された本人にあります。レントゲンを渡さないのは違法です。

noname#92718
質問者

お礼

回答ありがとうございます (*m_ _)m とても不安なのですが 私が田舎住まいなため、選べるほど歯医者がなく 数件通いましたが、説明もない歯医者で不愉快で 現在は、隣町まで足を運んで、なんとか口腔歯科を探しました。 だから今の歯医者で定着しようと思っています。 女の先生は治療の際は上手にしてくださりましたが ただ、歯茎が腫れている時に抜くという発想が 私的に不安になったもので (o*._.)o でも、先生にまかせて なんとか頑張って抜いてこようと思います。 不安がっていても どうしようもありませんもんね☆ お忙しい中、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親不知を抜歯後の痛み

    17日の午前中に右下の親不知を抜歯しました。横向きに生えていたため、歯茎を切って抜き、3針位縫ってあります。(機械を使っての振動がありましたが、骨を削ったかどうかは分かりません。)痛みが強かったので、もらった薬を初日に5回飲んでしまったので、18日に消毒に行った時に、3日分追加でもらいました。21日の今日になってもまったく痛みがとれません。腫れも引いてません。唾を飲むと我慢できますが咽が痛いです。薬も今日で終わりなので心配です。人によって違うと思いますが、こんなに痛みが続いても心配ないですか?次は24日に予約を入れているので、それまで市販の薬で我慢しようと思ってますが・・・左下にも同じように横向きに生えた親知らずがあります。こんなに痛い思いはもうイヤです・・・担当の医師は口腔外科から週1回通ってきているので腕は大丈夫だと思いますが・・・歯医者に行こうとも思ったのですが、担当の先生がいないってこともありまして。アドバイスよろしくお願いします。m(__)m

  • 親不知を抜いたあとの痛み

    2日前に左下の親不知が痛くなり歯医者にいって診察してもらった結果、親不知を抜きました。その親不知は歯茎に完全に覆われていて歯茎を切って抜きました。知人から歯茎を切ったときは縫うと聞いてたのですが、そのまま穴の空いた状態です。 抜歯後、3時間くらいで麻酔が切れてくるとともに、猛烈な痛みが襲ってきましたが、痛み止めを飲みその日の夜には痛みが治まりました。 が、2日目の夜に微熱と抜いた歯側(左下)の前歯から奥歯までの歯がすごく痛くなり現在寝れない状態です。病院で貰った痛み止めを飲んだのですがなかなか痛みが引かなくて。 こんなことってあるのでしょうか??

  • 親不知について。

    親不知について。 下側の親不知が2本とも横向に生えていて、半分埋まってます。なので、歯茎を切って…ということになります。 地元の歯医者に行ったら、大学病院の紹介状を書くと言われました。 いま住んでいる近所の歯医者に行ったら、一時間くらいで抜ける、と言われました。 どちらも歯医者としての評判は良く、混んでいます。口腔歯科とも書いてあります。 近所の歯医者で、上側の真っ直ぐ生えている親不知は簡単に抜いてもらえました。 大学病院か近所かで悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 親不知の抜歯の抜糸

    10月25日の昼過ぎに、左下の親不知を抜歯しました。 それは、真横に生えていたため、 紹介してもらった口腔外科での手術でした。 あとの消毒と抜糸は、 近所の歯医者さんでいいとの事です。 そこで、 抜糸を11月15日にすると言われました。 つまり、2週間後です。 知り合いの人には、1週間ぐらいでいかないと、 抜糸しにくくなるらしいって言われたらしく、 私もそれを目安にしていたので、 驚きました。   抜いた経験のある方、抜歯の抜糸の方は、 どれくらいの期間でされましたか? どうか、お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • まだ生えきらない親不知について教えてください

    こんばんわ。 2日前から左下奥の歯茎が痛み出していました。 親不知が生えてくるのかなぁと思っていました。 以前にも同じ場所が痛んだこともあったのですが 歯ブラシでマッサージすると痛みが治まったりしていたのです。 しかし、今回はそうもいかず。 かなり腫れてきてしまい、食事中にも痛みが気になり満足に食べられません。 気になって舌で触っているうちに膿が出てきたあと、出血してしまいました。5分程で止血して、腫れは少し引き、痛みもさほど気にならなくなってきました。 親不知を抜くと痛みがなくなるとは聞きますが、私の場合まだ生えてきておらず、歯茎が腫れている程度です。 親不知が生えそうな場所の歯茎が腫れているだけで本当にこれから生えてくるかも不明です。 その状態で歯医者にいき、治療してもらえるものなのでしょうか? また治療が出来る場合どういった治療をされるのでしょうか? 歯医者に行った経験が2回ほどしかなくまったくの無知です><; 知っている方いましたら回答お願いします!

  • 親不知が横向に…抜歯します

    先日奥歯が痛くて近所の行った事のない歯医者に行ったら親不知の所の歯茎が炎症を起こしていて親不知を抜くことになりました。ですが親不知が横向に生えていて半分ぐらい歯茎に埋もれています。それで歯茎からはみ出てる歯をまず切ってそれから歯茎を切開し顎の骨も削るというのですが、親不知を抜くだけなのに骨も削らなきゃいけない必要があるのでしょうか?地元を出て上京してから歯医者に行ったことが無く、初めて行く歯医者でそんな大掛かりな手術をしなきゃいけないのが不安でたまりません。都内で良い歯医者や口腔科を知っている方もいらっしゃいましたら教えてください。

  • 親不知が生え始めて、首が痛みます。

    先週あたりからなのですが、右上の親不知がまだ見えませんが生え始めたようで、噛む時に歯茎に下の親不知が当たり、痛むようになりました。 左上下、右下はすでに生えているのですが、このような痛みはありませんでした。 (生え途中、痛むことはありましたが・・・) で、3日前くらいから頭痛がし始め、次に首筋が普通に過ごしていてもだるいくらい、痛くなってきました。 頭痛薬を飲んだり、温湿布を首に貼っても痛みが消えません。 歯医者に行って、右下の親不知を削って歯茎に当たらないようにしてもらいましたが、「上下どっちかは抜かなくちゃね」と言われました。 抜歯後の体調不良はかなり質問があったのですが、生えてくることで頭痛や首の痛みが出た・・・・という質問がありませんでした。 歯医者さんには「噛み合せでの頭痛ではないようだ」といわれましたが、右上の親不知が動き出してから不調が出てきました。 これって、親不知は無関係なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親不知抜歯後の

    先月末に左下の親不知を抜歯しました。先週の金曜日に抜糸をして、今現在腫れなどはないのですが、歯茎に抜歯した部分に空洞ができてしまい、食事をすると空洞の部分に詰まってしまい、困っています。抜歯の経験のある方教えて下さい。空洞部分はどれぐらいの期間で埋まるのでしょうか? また8月には右の親不知上下を抜歯する予定にしています。 上の親不知を抜いたらこれもまた歯茎に空洞ができてしまうのでしょうか?経験・注意・なんでも良いのでお聞かせください。 (医師の方からは特に説明がなかったのですが、歯茎に空洞ができるなんて知りませんでした。)

  • 親不知のせい?歯茎の腫れ

    親不知が上下左右すべてにあるのですが、 最近左下の親不知部分の歯茎に痛みがあります。 左下の親不知は完全にでてきておらず、 歯の奧側1/3が歯茎に隠れた状態です。 最初は内側(舌側)の歯茎が腫れ、 今は親不知に接している頬の内側が腫れて痛みがあります。 それに関係しているのかわかりませんが、 左側の喉(あごの下あたり)を押すと痛みがあります。 歯医者へ行こうか迷っていますが、食べたりするのに支障はありません。 痛みがあるのは触れたときや頬に力を入れたときです。 これは親不知のせいなのでしょうか。 歯医者へ行ったら抜歯することになるのでしょうか。

  • 親不知を抜いて。

    半年ほど前、歯茎の下の親不知を抜いて、そのあとの歯茎を縫い合わせました。そして何日かして抜糸に行ったのですが、その間、何故か自分の口の中が臭うのに気がつきました。 そして抜歯の時、1~2ミリくらいの丸いカスのようなものが糸と一緒に沢山くっついていて、それが臭いの元だというのが分かりました。それからしばらくは口臭は無かったのですが、ふた月に1度くらい、歯磨きのあとすすぐときに一緒そのカスがたまに出たりします。 抜糸をした時歯医者さんも「なんだろうね?これ」と言っていました。 これは何なのでしょうか。あと治療法というか、どうやったら出なくなるのでしょうか。