• 締切済み

家庭裁判所

僕は15歳の中学三年生です 僕は今年の二月に友達と二人で 計画をたてて窃盗罪で捕まりました 事情徴収などは全て終わり とうとう今月の10日に 家庭裁判所に行きます ちなみに僕は窃盗は初犯で 他の罪も犯したことはありません 補導歴も一回もありません 二人で盗んだ品物は 文房具や機器類の計14点です 合計金額は約10000万円にも なります 僕はこの場合 有罪なのでしょうか? 無罪なのでしょうか? そして有罪になった場合は どこに行くんでしょうか? どれくらい帰ってこれないん でしょうか? 細かく全て答えてください 本当によろしくお願いします

みんなの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

>間違いました1万円です 一万円で弁償済みか。それなら大丈夫。鑑別所送りはないよ。保護観察処分はあるかもしれん。保護観察処分というのは普通の生活を送りますが、月に一回くらい保護司のもとに行って現況報告をしなければいけません。 >謝罪はわかりません 裁判のときにしっかり謝罪しよう。そしてお父さんに迷惑をかけた分、この次の試験には頑張ってよい成績を取ろう! ぼくも高校のときは悪い生徒で学校を退学になりそうになったけど、奮起して早稲田に現役合格できた。失敗をバネにして大きく伸びよう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

処分がどうなるかは、次の事柄によります。 1.盗んだ金額。一億円じゃないだろ? そこは非常に大事だからちゃんと計算して答えなさい。一億円なら間違いなく少年院暮らしになります。百円なら問題にもならない。 2.どっちが主犯なの? 君かそれとももう一人か? 3.被害者に謝罪はしたのか? 弁償はしたのか? 全部か一部か? それも非常に重要なポイントです。盗みっぱなしで弁償なしでは少年院に送られるぞ。

koshina
質問者

補足

間違いました1万円です 二人とも窃盗しました 親が行ったんですけど弁償はしました 謝罪はわかりません どうもすいませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

>>合計金額は約10000万円にもなります 1億円ですか。 いくら初犯でも、実刑は免れないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭裁判所の呼び出しについて。

    息子が前回に一度窃盗罪を2回行い 家庭裁判所からの呼び出しがあり、 審判までいったのですが、不処分というかたちで済まさせてもらったのですが、 また同じ窃盗罪で捕まってしまいました。 今回は家庭裁判所に呼び出しではなく、 検察庁の方によばれて、 動機など細かい事まで調査しました。 やはり同じ罪で家裁に呼び出しをされた場合は保護観察処分または少年院送致などの可能性はありますでしょうか。 今は審判開始か審判不開始を待っている状態です。 ちなみに今は息子は高校3年で定時制にかよっておりバイトをしている状態です。 誰かご回答よろしくお願いします。 それと今回は検査庁に呼び出された違いなどもわかれば教えていただきたいです。 また、息子は家庭裁判所に呼ばれた3日後に学校終わりで自宅の最寄駅につくのが11時近くになってしまって、 その時に警察に会い、 学校帰りでもしなきゃいけないとのことで補導をされてしまったらしいのですが、 こちらもやはり家庭裁判所の方にも補導の連絡はいくのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 裁判員制度の判決

    裁判院制度において、裁判員全員が無罪と判断し、職業裁判官が有罪と判断した場合、判決は 有罪・無罪のどちらになるのですか?

  • 裁判員制度について

    裁判員制度についての質問です 一般の人たち全員が無罪を主張したとします。 しかし、プロの裁判官たちが有罪を主張した場合有罪か無罪のどちらになるのですか?

  • 留置所から拘置所、裁判までの期間について

    彼が捕まり今で7日経ちました。今は留置所にいるとのこと、まだ全ての取り調べが終わっておらず彼につく弁護士も決まっていません。彼は窃盗の罪(被害額300万ほど)で捕まりました。警察側の話では彼が捕まったのは今回が初めてだが、他にもしたことがあると彼が警察に申し出たらしく、彼は初犯なのですか?と私が尋ねたところまだ分かりませんと言われました。 窃盗で初犯の場合執行猶予がつくことが多いと聞きましたが、この場合はどうなるのでしょう? 額も消して小さいとは言えないと思います。 また彼の罪が確定したら必ず拘置所に移送され裁判が行われるのでしょうか? 起訴され裁判になるのは確実らしいのですが、警察の配慮で規定通りに拘置所に送ると捜査に時間がかかり、彼にも負担がかかると言うことで留置所においてもらっているようです。 本人は捕まってすぐ刑事さんの方に自分の罪は素直に認め反省をしていると言う意思を伝えたみたいです。 彼に対する判決が下りるのはいつになるのでしょうか? 詳しい方・ご経験のある方よろしければご回答お願いいたします。

  • 裁判員制度について

    こんにちは。 裁判員制度について勉強しているのですが、わからない所があったので質問させていただきます。 それは評決についてです。 最高裁のHPを見ると全員一致が得られない場合は多数決、ただしその場合は裁判官と裁判員が1人以上賛成していなくてはいけない、とあります。 もし裁判員5名が無罪、裁判員1名と裁判官3名が有罪を主張した場合、有罪になるともあります。 そこで質問なのですが、もし裁判官3名が有罪、裁判員6名が無罪を主張した場合どうなるのでしょうか? 審議のやり直しで無理やり分かれさせるのか、それとも多数決で決めるのでしょうか? 疑問に思ったのでよろしかったら回答お願いします。

  • 裁判員制度の評決方法

    法律では有罪・無罪を確定する際「裁判員と裁判官が各一名ずつが含まれている必要がある」とされていますが、この用件を満たさない場合についての条文が見当たりません。用件を満たさない場合とは、例えば、裁判官3名が有罪、裁判員6名が無罪と主張している場合です。このような場合には、どのように対処されるのでしょうか。

  • 裁判員制度について

    素朴な疑問なのですが 通常裁判員裁判となりえないような案件について、「弁護側が」裁判員裁判を請求することは できますか? 例えば「一般人に対して」論理的な説明を行えば無罪ではないかと感じさせられる可能性が あるのに、法曹界の慣習のせいで有罪となる事件などです。 修正の薄い性的な「絵」に関する「わいせつ物頒布等の罪」などがそれに当たると考えています。 こういった案件に対して裁判員請求ができないなら、一体何のための裁判員制度なのかと 思います。

  • 日本の裁判は起訴されたら、なぜ100%有罪?

    日本の裁判は、なぜ起訴されたら全て有罪になるのですか? 先進国(アメリカなど)では3割ぐらいが無罪になるようですが日本は、ほぼ100%有罪になるのは日本の警察が完璧だからでしょうか?

  • 裁判における証拠と今後の裁判制度について

    裁判の証拠と裁判制度についてです 日本の裁判では状況証拠のみで有罪や死刑になりますよね しかし、状況証拠って犯人の可能性が高いってだけで100%犯人という証明にはなりませんよね そのため、足利事件や痴漢などの一部の冤罪が起こってますよね また、じゃあ、物的証拠が必ずしも犯人が罪を犯したことの証明になるかというと100%では無いですよね もしかしたら、偶然、犯人には戸籍に登録されてない顔も指紋も一緒の一卵性双生児がいて、そいつが犯行を行った可能性も有ります もちろん、こんな類のことで疑って、疑わしきは罰せずなんて言ってたら、犯人は全員無罪になってしまいます それで、聞きたいのは、今の裁判制度、法律をどう変えていったら、もっと冤罪を減らし、本当に罪を犯したものを有罪により確実にさせることが出来るのでしょうか? 単に暇潰しに考えてたら気になったので、回答よろしくお願いします

  • 裁判員裁判について

    いけないこととは思いますが、どこか他人事に思える現状です。 そこで不謹慎なかもしれませんが、素朴な疑問です。 それは純粋に「わからない」という判断です。 けっして、無気力や裁くことを拒否するような態度ではなく、 制度に従い、議論にも積極的に参加し、考えた末にも結論が出ないと言う場合です。 それでも白黒つけないといけないのでしょうか? 鉛筆転がしてでも、有罪無罪の結論を要求されるのでしょうか? また、可能性として、裁判員全員が「わからない」と結論出した場合、 その裁判は裁判員はどういう扱いになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアがダウンロードできない理由を探る
  • セキュリティの問題がソフトウェアのダウンロードを妨げる可能性
  • ブラザー製品の場合、セキュリティ設定を確認することが重要
回答を見る