• ベストアンサー

あなたの好きな曲(クラシック)は何ですか?

あなたの好きなクラシックの曲を教えて下さい。 シンフォニーでも歌劇でも何でも構いません。 曲の一部分が好きというのでも結構です。 因みに、私が一番好きなのはスメタナのわが祖国から「モルダウ(ヴルタヴァ)」です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128382
noname#128382
回答No.21

リスト「ラ・カンパネラ」 この曲大好きです。 ちなみにクラシック好きの夫は、 ベートーベン「交響曲第7番」をFMで聴いて、 「これだっ」と思いクラシックにのめりこんでいったそうです。 夫婦でも好みがだいぶ違ってますね。

noname#88230
質問者

お礼

こんにちは。 リストの「ラ・カンパネラ」は名曲ですね。私も好きです。 ピアノ曲の中では、これか月光かっていう感じです。 今youtubeでラ・カンパネラを聴きながらお礼を書いてます。 で、ご配偶者様はベートーベンの7番ですか、ピアノソロとシンフォニーですから、かなり好みは違ってますが、7番は良いですよ。 特に第二楽章のアレグレットは秀逸です。 運命、英雄等9番までシンフォニーを作りましたが、7番が最高だと私は考えています。 まあ、7番以外の彼のシンフォニーは私の好みじゃないと言うだけなのですが。 ご夫婦ともに音楽がお好きだと素敵な家庭を想像してしまいます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (29)

  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.19

 楽しい質問ですね^^。  昔ピアノをやっていてショパンが大好きでした。話題に出なそうなマニアックな曲を紹介したく思いました。舟歌です。恐らく誰かの演奏はHITすると思いますので、よろしかったら聴いてみて下さいね。  港を出るところから、ゆったりとした海の波、静かな太陽、浅い海の水色、深い海の紺色、太陽をさえぎる雲、雲を押しのけて現れる太陽、たまにくる大波、静かな夜の海、荒れた海・・・いろんなものを感じます。有名にならなかった曲だと思いますが、昔から大好きでした。

noname#88230
質問者

お礼

こんにちは。 楽しいと感じていただけると嬉しいです。 ショパンの舟歌(バルカロール)ですね。 今、youtubeでツィマーマンの演奏を聞きながらこのお礼を書いています。 舟歌というとロシア民謡のヴォルガの舟歌が有名ですが、このショパンの舟歌もいい曲ですね。 私はおそらく初めて聴きましたが、好きになりました。 良い曲を教えて下さいました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94979
noname#94979
回答No.18

こんにちは。 私はクラシックは大好きですが、詳しくなくて雑食です。 思い入れがあるのはベートーベン「交響曲第9番」 今なんとなくは バッハ「G線上のアリア」 ショパン「ノクターン」 あたりです。 モルダウ私も好きで安らぎますね。

noname#88230
質問者

お礼

こんにちは。 はじめはみんな雑食です。最近はテンポのいいアダージョだけ切り貼りしたCDとかもありますし(あれはどうか?とは思うが) いろいろと挙げて頂いてありがとうございます。 第九は年末の合唱が恒例ですね。 バッハの「G線上のアリア」は私も好きです。 ショパンの「ノクターン」を今youtubeで聴きながらお礼を書いてます。ショパンは夜想曲だけで21曲作ってますが、二番と遺作が特に有名ですね。 モルダウを聞くと気持ちが安らいで落ち着きます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123724
noname#123724
回答No.17

こんにちは クラシック系の音楽は幼い頃から日常耳にしていたので、いつしか暮らしの音色の一部になっていました。けれど、曲名や作曲者名が一致しないまま聴いているものもいっぱいあります(笑)。 好きな曲を挙げだしたらキリがないので絞ってみましたが、結構ベタな感じにまとまりました。 ・Ave verum corpus K.618 / Mozart ・Requiem Mass in D minor K.626 - Lacrimosa / Mozart ・Toccata in G Major BWV 916 Adagio / J.S.Bach ・Jesus Joy of Man's Desiring BWV 147 / J.S.Bach ・Polonaise in A Major Op.40 No.1 "Military" / Chopin ・Canon in D Major / Pachelbel ・Miserere / Allegri ・Piano Concerto No.2 in D Minor Op.40, II.Adagio.Molto sostenuto / F.Mendelssohn ・Piano Concerto No.2 in C Minor Op.18 / Rachmaninoff ・Kinderszenen 1st-13th movements / R.Schumann ・Largo from the Opera Serse (Xerxes), "Ombra mai fu" / Handel ・Air in D Minor / Henry Purcell ChopinのPolonaise,"Military"は、Horowitz演奏のものが特に好きです。 音楽は祖父と父の影響が大きいみたいです。特に祖父はジャンルも評価も問わない人で、自分の好きなものこそが名曲なんだと信じている人でした。あの蓄音機の音は私にとって祖父の家の音色です。今は父が大切にしています。 なにかのご縁と機会が巡ってきた時は、あの、あたたかくて、タフで、けれど繊細で、ノスタルジーとモダンを併せ持った、絶妙の音を聴きにいらしてくださいね。

noname#88230
質問者

お礼

こんにちは。 たくさん挙げて頂いてありがとうございます。 今、その中からホロヴィッツ演奏のショパンのポロネーズをyoutubeで聞きながらお礼を書いています。(youtubeなんかじゃなくちゃんとしたシステムで聴きたい・・) 素晴らしいお祖父様ですね、自分の耳にも感性にも絶対の自信があったのでしょうね。 あの蓄音器の音、聴きたいですね。 作曲家はとっくに亡くなって楽譜だけを遺した訳ですが、それを元にいろんな人達が演奏します。 でも指揮者ではフルトヴェングラーもとっくに亡くなってますし、ホロヴィッツも没後10年になります。 でも、その演奏が録音されて、今の時代に再生されて私達の心に感動を届けるのですから、音楽とは凄いものですね。 私達は過去へ遡る事は出来ませんが、音楽とそれにまつわる感動や思い出は過去から現在、そして未来へと伝わって行きます。 蓄音器はある意味でタイムマシンのようなものだと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.16

クラシックファンではないのですが  昔から好きなのは(何故か分からないが)   ・モーツァルト:交響曲第40番  純粋なクラシックじゃありませんが   ・ホルスト:惑星~火星 富田勲(シンセサイザー版)      木星は平原綾香を聞いてから好きになりました  映画作品から   ・R、シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき (2001年宇宙の旅)  TVドラマから   ・ショパン:別れの曲 (101回目のプロポーズ)  アニメから   ・ラヴェル:ボレロ  (銀河英雄伝説) ・部分的に好きな物を全部聞いて好きならそのまま好きになる感じです

noname#88230
質問者

お礼

こんにちは。 音楽が好きであればそれだけで十分クラシックファンの資格はあります。好きになるのに理由は必要ありません。 モーツァルト:交響曲第40番 ホルスト:惑星~火星 富田勲(シンセサイザー版) R、シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき(2001年宇宙の旅) ショパン:別れの曲 (101回目のプロポーズ) ラヴェル:ボレロ  (銀河英雄伝説) たくさん挙げて頂いてありがとうございます。 今youtubeで40番を聴きながらお礼を書いてます。 この曲もCM等で良く使われる曲ですね。 富田勲さんは純粋なクラシックではないにせよ、多くの名曲を親しみやすいものにしたという功績は大ですね。 映画、TVドラマ、アニメ、入口はみんなそういうものだと思います。 私がクラシックに興味を持ったのもアニメの「ハーメルンのバイオリン弾き」がきっかけでしたから。 形はどうであれ、音楽を聴いて好きになれる感性を持っている事が素晴らしいのです。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94983
noname#94983
回答No.15

最近、めっきり管弦楽を聞かなくなったな。自分の演奏の参考になるものってことで、弦楽器のソロばかり聴いてしまう。特に、バッハの無伴奏バイオリンソナタと無伴奏チェロ組曲は、暇さえあれば聞いている感じがするな。単旋律で和声を生み出すバッハは、何度聞きなおしても新たな発見がある。あの1つ1つの音が不協和音で構成されていながらメロディとして完成された和声になる手法は、何度弾いても何がどうなっているのやらさっぱりわからん。化け物だな、これ作ったやつは。 管弦楽曲だと、そうだな、やっぱりベートーベンの交響曲7番だろうな。2楽章は管弦楽曲として完璧だという感じがする。ああ、完璧といえば、あとシューベルトの弦楽四重奏「死と乙女」。これも第2楽章は弦四として完璧な曲という気がする。

noname#88230
質問者

お礼

おはようございます。 バッハの無伴奏バイオリンソナタと無伴奏チェロ組曲、ベートーベンの交響曲7番、シューベルトの弦楽四重奏「死と乙女」 たくさん挙げて頂いてありがとうございます。 みんな名曲で甲乙はつけがたいですが、この中で敢えて一曲を選ぶとすると、やはりベートーベンの7番ですね。 今youtubeで聴きながらお礼を書いていますが、この第二楽章はまさに完璧ですね。 不滅のアレグレットとも呼ばれています。はじめて聴いた時は鳥肌が立つような気がしました(いい意味で) 実はベートーベンのシンフォニーはあまり好きではないのですが、この7番だけは別です。彼の最高傑作はこれだと思っています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stkc
  • ベストアンサー率37% (169/448)
回答No.14

おはようござます。 私も「モルダウ」好きです。 初めて聞いて時は楽器でこんな水のうねりが表現できるのかとびっくりしました。 一番は決められない~~~。 パッヘルベルの「カノン」 バッハの「目覚めよと呼ぶ声あり」 エルガーの「威風堂々」 「惑星」だったら「天王星」も面白くて好きです あとスケートの荒川さんが使ってた曲 ヴァイオリン・ファンタジー(トゥーランドット)、ヴァイオリン:ヴァネッサ・メイ、何度聴いてもいいです~。

noname#88230
質問者

お礼

おはようございます。 モルダウは本当に河の流れを感じさせますね。 他にもたくさん挙げて頂いてありがとうございます。 確かに名曲ばかりで一曲に絞るのは難しいですね。 パッヘルベルの「カノン」 バッハの「目覚めよと呼ぶ声あり」 エルガーの「威風堂々」 今youtubeで「威風堂々」を聴きながらお礼を書いてます。 ホルストの惑星からは「天王星」 スケートの荒川さんが使ってた曲はイタリアのプッチーニが作曲したオペラ「トゥーランドット」の一節ですね。ヴァネッサ・メイのヴァイオリン演奏が素晴らしかったです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85722
noname#85722
回答No.13

ショスタコーヴィチ・「交響曲第5番4楽章」・ムラヴィンスキー指揮の曲が好きです。早いテンポで演奏されていて、聴いていて楽しいです。 あと、もうメジャーになっているホルストの「木星」です。 平原綾香が歌っていて耳についてCDを買ってしまいました。 ラストの所がかっこよくて好きです。 他には、ボロディンの「だったん人の踊り」も好きです。

noname#88230
質問者

お礼

こんばんは。 ショスタコーヴィチ・「交響曲第5番4楽章」も良い曲ですね。 ムラヴィンスキーの指揮がお好きですか、中々お詳しい。 ホルストの惑星は私も好きですが中でも「木星」ですか、今、youtubeで木星を聴きながらお礼を書いています。 実際7つの楽章がありますが木星が一番有名ですね。 ボロディンの「だったん人の踊り」も良い曲ですね。 曲は知っていましたが曲名は今知りました、私もこの曲は好きです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.12

こんばんは 私の趣味としては往年のジャズ・スタンダードなどが好みですから、クラシックとなるとややベタな感じになってしまいますし、記述が正しいかどうかも自信がありません。それでもあえて好きな作品を挙げるとなると次のようなものになります。 スメタナの「モルダウ」 私もこの曲は大好きです。国際河川のドナウと、その支流のヴルタヴァ川、何時のことでしたか、たしかBBCのドキュメンタリー番組だったと思いますが、たまたまロンドンのホテルのテレビで見たことがありました。一度、実際にこの目で見てみたい風景です。 ベートーベンの交響曲第六番「田園」 何度聞いても素晴らしい作品だと思います。牧歌的なメロディーが美しく、ストーリー性に満ちていて、しかもとても描写的でユーモラス、あのむつかしいお顔のベートーベンさんが、それも難聴で苦しんでいた頃の作品とは思えないほどのまさに奇跡の名作だと思います。 お小遣いをためて初めて買ったLPがたしかユージン・オーマンディ指揮のフィラデルフィア交響楽団の「田園」でした。それ以来いろいろな交響楽団のものを何枚か買いましたが、今もこれが一番好きです。 ラフマニノフのピアノコンチェルト第二番 たしか二番だったと思います。何度聞いても、とても憂愁に満ちたカラフルなメロディーに魅せられます。実はこの曲は、本当はA面のチャイコフスキーのピアノコンチェルト第一番のヴァン・クライバーンのピアノに魅せられて買ったLPのB面だったのですが・・・。 ビゼーの歌劇「カルメン」と「ラルルジェンヌ(アルルの女)」 この二つの作品も何度聞いても飽きることがありません。ほとんどは組曲としてまとめられた録音のものですが、歌劇の舞台の録音のものはさすがに惹き込まれる思いがします。単品ではどちらも間奏曲が美しくてよく口ずさみます。 ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」 もう何も言うことはありません。ジャズ独特の12音階や不協和音を大胆に取り入れ、時にはワイルドに、時にはメランコリックにと、全編を通じて魅せられます。実は愛車のオーディオ用にといつもCDを車内に入れています。 バーンスタインの「ウエストサイドストーリー」 もうこの作品もクラシックのジャンルに入れていいと思います。映画のシーンとダブらせて楽しめますから、そのリアリティに身震いするほど感動できます。 ビバルディの「四季」の「冬」 ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」 メンデルスゾーンの「イタリア」 ああ、まだまだ沢山ありますが、このあたりで・・・・。

noname#88230
質問者

お礼

こんばんは。 たくさん挙げて頂いてありがとうございます。 実は私もジャズは好きなので、少し間をあけてジャズ版の質問も立てようかな?なんて考えているところです。 曲じゃなくてプレイヤーを訊く質問にしようかな?私はアート・ブレイキーが一番好きです。 さて、たくさんの中から今、モルダウをyoutubeで聞きながらお礼を書いています。本当に死ぬ前に一度見てみたい河です。スメタナはこの曲の頃には耳が聞こえなくなっていた筈ですが、凄いものです。 ベートーベンの六番「田園」彼のシンフォニーはあまり好きではないのですが、この曲は名曲だと思います。 本当は七番の方が好きですが。 ラフマニノフのピアノコンチェルト第二番、ビゼーの「カルメン」と「ラルルジェンヌ(アルルの女)」、ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」、バーンスタインの「ウエストサイドストーリー」、ビバルディの「四季」の「冬」、ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」、メンデルスゾーンの「イタリア」挙げて頂いた曲はみんな素晴らしいと思います。 音楽は人生を豊かにしますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.11

好きというか強烈に印象に残っている曲が、ドヴォルザークの「家路」です。 小学校で下校時間を過ぎて、部活の生徒も帰らないといけない時間になると、スピーカーから鳴り出します。 そんな時間でも「馬飛び」をやっていて帰らないと、やがて先生が飛んできて怒られることを知らせる曲でした。 それと、ケテルビーの「ペルシャの市場」です。 なぜか給食の時間に流されて、急いで食べないといけない衝動に駆られました。

noname#88230
質問者

お礼

こんばんは。 ドヴォルザークの「家路」は他の回答者様も挙げておられましtが、新世界に日本語詞を乗せたものですね。 蛍の光が卒業式用なので、普段の下校は家路がテーマソングです。 >ケテルビーの「ペルシャの市場」 youtubeで聞きながらお礼を書いてたら、PCが落ちました!OKWaveは重すぎます。で、今再度書き込みしてます。 この曲を聞くと給食じゃなくて校長先生を思い出します。 「校長先生は禿げていた~」の曲ですよね(地域限定かな?) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asyunyumi
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.10

チャイコフスキー「くるみ割り人形」 ビヴァルディ 「四季」 クラシックには疎いのですが、この2曲はなぜか好きです。 余談ですが、チャイコフスキーでも「白鳥の湖」を聞くとなぜか怖いです。 …なぜでしょうね?

noname#88230
質問者

お礼

こんばんは。 ビヴァルディ 「四季」は他の回答者様も挙げておられましたが、私も大好きな曲です。 ロシアの巨匠チャイコフスキーが「くるみ割り人形」で初登場です。 今youtubeで聞きながらお礼を書いています。 曲じゃないくるみ割り人形自体も好きですし、くるみも好きです。 「白鳥の湖」は別に怖い曲でもないとは思いますが、丁度この曲を書いていた頃、結婚生活が破たんしてチャイコフスキーは自殺未遂事件を起こしてますので、その影響はあるかも知れませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラシックのCD

    クラシックのCDを買ってみたいのですが、それぞれどの演奏がお薦めですか。 ベートーヴェン 田園 ドヴォルザーク新世界より スメタナ わが祖国 モルダウ ラヴェル ボレロ ショパン 幻想即興曲 サラサーテ ツィゴイネルワイゼン

  • オススメ!なピアノクラシックの名曲を教えて下さい

    クラシックってよく耳にするのですが、お気に入りの曲が流れて聞きたい!と思って探しても見つけるのが難しかったりします…。 特にピアノの音が大好きでパガニーニのラ・カンパネラ、ドビュッシーの月の光などとても良い曲だと思います。 オススメ!という曲がありましたらピアノのクラシックを中心に是非教えていただきたいです。(その他クラシック以外でもジャズなどジャンルは問いません) チャイコフスキー(特に花のワルツ)やスメタナのモルダウ、ルロイ、アンダーソンなども好きなので、ピアノじゃないけどこの曲もいいよ!というのがありましたらそちらも教えていただけたら幸いです。情報よろしくお願いします (作曲者名や曲名が間違えてたらすみません…)

  • スメタナのモルダウという曲について

    スメタナ作曲の有名な曲で、モルダウという曲ありますよね。実はその曲について疑問に思っていることがあるのです。  私が中学生くらいの時にはモルダウという名前だったと思うのですが、今の中学生の教科書をみるとブルダバというのが一般的になっているようです。なぜブルダバという名前が一般的になったのでしょうか??

  • スメタナの豆知識

    塾の先生が音楽好きで、スメタナのレポートを書いてこいと言われました。あらかた内容は決まったのですが。最後にお決まりに「豆知識」のコーナーを書きくわえようと思っています。 スメタナ、もしくはモルダウ、「我が祖国」などについての豆知識を知っている人は、ぜひ教えてください。

  • ダイナミックな「我が祖国」教えて下さい!

    はじめまして、クラシックが好きで30年は聴いている者です。 スメタナの交響組曲「我が祖国」を久々聴いたのですが、 CDはアンタルドラティ盤しか持っていません。 そのドラティ/コンセルトヘボウ盤なんですが、、 このCDは2曲目の「モルダウ」がテンポが遅めでこれはこれで叙情的でいいのですが、 「モルダウ」以外も含め美しく響かせようとしたせいか、 やはり、他の曲はパワー不足という感じで、 あれだけオーケストラのダイナミックさ要求される曲にしては物足りなさを感じてしまいます。 3曲目の「シャルカ」なんかはテンポがトロくて何とかならんかと思います。 もっと残響が強く響いて金管楽器が炸裂するようなパワー全開の演奏をする指揮者はいないものでしょうか、 別に「モルダウ」のテンポが多少速くなっても構いません。 もう少し派手で力強い演奏をする指揮者やオケのCDを紹介していただきたいのですが、 どうかよろしくお願い致します。何せレコード店では視聴できませんので・・・。

  • 明るく荘厳なクラシック曲

    パーティで流す、テンポがよく明るく尚且つ荘厳なクラシック音楽のBGMを探しています。 できましたらジュピター、モルダウ、など比較的メジャーなクラシック楽曲以外で教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • モルダウの録音について

    スメタナ作曲『わが祖国』の第2章「モルダウ」の録音で、評価の高いものと、お勧めのものを教えてください。 また、同じく第4章「ボヘミアの野と森から」の評価の高いものとお勧めのものを教えてください。お願いします。

  • どこか物悲しい雰囲気のクラシック曲を教えてください

    こんにちは。 ロックが好きですが、リッチー・ブラックモアやイングヴェイ・マルムスティーンなどの影響で、最近クラシックを聴き始めました。 質問はタイトル通りです。 物悲しい雰囲気でなくても、壮大な(悪く言えば大仰な)感じの曲も探しています。 基本的に短調の曲が好きです。 特に好きな曲は... ヴィヴァルディ: 調和の霊感 第8番 第一楽章 「四季」より「冬」 第一楽章 バッハ: ヴァイオリン協奏曲 第一番 第一楽章 小フーガ ト短調 G線上のアリア ベートーベン: ピアノソナタ「悲愴」 エリーゼのために 交響曲第九番 モーツァルト: 交響曲第25番 レクイエム「怒りの日」 パガニーニ: カプリース 5番、24番 ラ・カンパネラ ムソルグスキー: 展覧会の絵「プロムナード」「バーバ・ヤーガの小屋」「キエフの大門」 グリーグ:ペール・ギュント「山の魔王の宮殿にて」 パッヘルベル:カノン スメタナ:モルダウ こんな感じです。よろしくお願いします。

  • モルダウ

    モルダウ(スメタナ)で曲風がドラムなどが入ったロックバージョンってありますか?

  • 哀愁深いクラシックの曲

    こんにちは。 哀愁深いクラシックの曲ってどんなものがありますでしょうか? 探そうにも探しようがありません… ジャンルはコンテェルトでもシンフォニーでも何でもよいです。 歌でももちろん結構です。 よろしくお願いします!!

鍵を解除する心理について
このQ&Aのポイント
  • ツイッターやインスタグラムなどでずっと鍵をかけていた(非公開にしていた)人が、いきなり鍵を解除する(公開にする)心理について考えてみましょう。
  • 鍵を解除することで、他の人とより多くのつながりや情報を得ることができるという心理的な満足感があります。
  • また、他人とのコミュニケーションを活発にすることで、情報交換や交流の機会を増やすことができます。
回答を見る