• ベストアンサー

関数、IFについて この場合どのような式にすればいいのか教えてください

CMLTの回答

  • CMLT
  • ベストアンサー率40% (143/357)
回答No.5

IF関数の中にIF関数を入れていけばできますが 0未満と66以上の時にどう返すのかまで定義させた方がいいですよ。 規則性があるならIF関数で場合分けにするより計算式の方がスッキリするかも知れません。 例えば負になることが無くて、例題の66以上の場合も同じ規則性が続くような場合は、IF関数でくくっていってもきりがありませんよね? =INT(MAX(0,(A1-26))/10)*5000+15000 の様に簡単にすることもできます。IF関数でも、アルゴリズムをはっきりさせることで効率化を図れるかもしれません。 例えば初めのIFで35以下の場合を設定してしまえば、その偽の部分には45以下の条件のみで自動的に36~45の範囲が条件となります。 要は場合によりけりで、いろんな式の組み方があるということです。

momom333
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 今回皆さんが教えてくださった関数だけでも凄いと思いますが これをシンプルにするやり方まで、いろいろあるんですね驚きです! エクセルって本当に奥が深くて使い方を知れば知るほどありがたくて楽しい物ですね、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • エクセルのIF関数

    IFの関数で、処理に2つ以上指定することってできますか? 例えば、 sheet1のA1=1の時、sheet2のB1には2、sheet3のB1には3という処理をして、それ以外の時はさらにIF文で条件を分岐させたいのですが、 エラーになってしまいました。

  • FilemakerのIF関数の関数式

    FilemakerのIF関数の正しい関数式の作り方について教えてください。 Aが、「BまたはC」の条件を満たす場合は45を、満たさない場合は60を表示させるIF関数として、以下の関数式を作成・入力しましたが、うまく結果が出ません。どこが間違っているのか教えてください。困ってます(T-T) ちなみにB、Cは全角文字という想定で“”をつけています。 If ( A=”B” or “C”; 45; 60 )

  • IF関数でできますか?

    次のような条件でIF関数は使えますか? Aの値が50以上,Bの値は60以上,Cの値は150以上として3つとも条件をクリアしていれば○、A,B,C3つのうちどれか2つまでクリアしていれば△、1つもしくは3つともクリアしていなければ×をつけたいのですが、IF関数を使えばいいのでしょうか?○はANDを使えばいいと思うのですが、△、×はどうすればいいのでしょうか?

  • IF関数

     また質問します。IF関数を使い、IF(ROUNDDOWN(A1,0=0,"0",ROUNDDO WN(A1,0),IF(A1="","",""))というう式を作ってみたのですが引数が  多すぎますとエラーが出てしまいます。  式の条件はA1が0なら0、A1がそれ以外なら切捨てた数字、A1が空白  なら空白というう条件にしたつもりなのですが上手くいきません。  この数式の間違っている所と、これ以外にいい算式があれば教えて  下さい。宜しくお願いします。

  • エクセルのIF関数について

    こんにちは。 以下の全てを含む条件の式を作りたいのですが、 どのように関数の式を組み立てていいのかわかりません。 3つの条件を一つの式に盛り込むにはどうしたら良いのでしょうか? 1.A1~A10までのどこかに、1つでも「●」があって、   B1~B10までのどこかに、1つも「●」がない 2.A1~A10までのどこかに、1つでも「●」があって   B1~B10までのどこかに、1つでも「●」がある 3.A1~A10までのどこかに、1つも「●」がなく   B1~B10までのどこかに、1つでも「●」がある 1の場合、可 2の場合、可 3の場合、不可 1をIF((A1:A10)="●",isblank(A1:A10),"可"," ") として試みたのですが、 エラーが出てしまいます。 そもそも A1~A10 (A1:A10)の時点でエラーになってしまうようです。 IF関数では、複数セルを指定することは不可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • IF関数で複数の条件の式

    エクセルのIF関数を教えてください。 A1=B1の時、C1に1と表示 A1=B2の時、C1に2と表示 A1=B3の時、C1に3と表示 上記3つの条件以外の場合は何も表示しない 以上の条件の時にC1に入れる式を教えてください。 宜しくお願いします。

  • IF関数の条件に関数を指定

    Excelに関する質問です。 ちょっと分かりづらいのですが、例えばセルA1とB1があるとします。 A1には別シートのセルが参照されています。(「="あ!A1"」など) ここで、B1にはIF関数を入れたいのですが、その時A1の関数式内の文字を条件にしたいのですが、そういうことはできますか? つまり、B1にIF関数で「A1セル内の関数式内に"あ"の文字がある時に"い"と表示する」のようにしたいのです。 普通に「=IF(A1="あ","◯","")」ではできません。 Google先生でも調べてみたのですが、分かりませんでした。 お知恵をいただければ幸いです。

  • IF関数について教えて下さい

    入力セルB1には数値0~9と”ヌル”が入ります。 セルB2でA1+B1の計算 B2の計算条件は、B1が””の時””が出力 B1が0(数値のゼロ)の時数値のゼロが出力 B1が1~9の時はA1+B1の演算をさせたいのですが、IF関数でできますか 関数の組み方をお願いします。

  • IF関数で、時間を条件にしたい場合の式について

    IF関数について教えて下さい。 【表】 時間    金額    合致 11:00 1000  1 12:00 1400 13:00 1500 11:00 1400  1 11:00 1300  1 エクセルの関数を使って、時間と金額が表示されている表に対して、Aの列が「11:00」の時だけ、「合致」の列に「1」を 表示するようにしたいと思います。 計算式を、 =IF(A2='11:00,1,"") としたところ、「その名前は正しくありません」とエラー表示に なってしまいました。また、 =IF(A2='11:00',1,"") としたところ、式が正しくないとエラーになりました。 こうした場合は、どのような計算式にしたらよいでしょうか。 よろしくご教授願いますm(_ _)m

  • if関数について教えてください。

    if関数について質問です。指定したセルに、任意のセルの値が他の任意のセルと同じなら「1」、その他の場合なら「0」となる関数を教えてください。例えば、A1の値が「100」でA2が「100」なら、A3に「1」。A2が「100」以外なら、A3に「0」と入力されるようにしたいです。よろしくお願いします。