• ベストアンサー

和解調書後の債務名義は?

銀行と私の間に於いて私の債務に対して、銀行と和解が成立し、支払いをしました。(請求額の1割程度です。)裁判沙汰での事で和解調書で解決を見ました。その後、母親が亡くなり遺産での土地を相続しました。これって和解をしたが銀行は債務名義として強制競売に移れるのか?色々調べると債務名義の中に和解調書とあり?です。誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

「和解調書で解決を見ました。」 いくらの債務を、いつ、どのように支払うか取り決めているはずです。 和解内容をきちんと履行している限り、問題ないです。 和解後に資産を得たからといって、和解内容が変わるわけではありません。 分割払いの取り決めになっていて、支払いが延滞した場合は、 強制競売を含む法的措置がとられる可能性があります。 和解調書を確認されれば、疑問は解消すると思います。 内容的に難しければ、和解時の弁護士に問い合わせれば良いでしょう。    

hammodo
質問者

補足

早速のご回答有り難うございます。支払いは和解調書の通り期日、金額共履行しました。で、この銀行以外に他の債務があり、この遺産相続した土地に対して、強制競売をかけてきました。その場合、前記和解調書で和解した銀行は債務名義を所持しているか?どうかです。和解調書に基づき完済履行しているので、もう債務名義は無いと考えてよろしいのでしょうか?お尋ねしたいのは、他の債権者が強制競売した時にその銀行は按分による配当要求出来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 債務名義の強制執行と債権者代位権

    息子に金を貸したところ返済されないので裁判で債務名義を取りました.最近,返済が滞り和解調書にある滞納限度に達しましたので,強制執行をしようと思います. 実は,息子には離婚した夫からの相続(土地建物)があります.この相続分を差し押さえようと思いますが,こうした場合の手続きはどのようになるのでしょうか?兄弟は4人で,相続は現在協同持分で仮登記されています.

  • 不動産の明渡し等の調停調書について。

    『確定判決』や裁判上の『和解調書』は、 不動産の明渡し(強制執行)の債務名義となるようですが、 考え方として・・・『調停調書』も同じように考えて良いのでしょうか? お詳しい方、教えて下さい。

  • これは「債務名義」ですか?

    銀行からの借入金の時効は5年、「債務名義」があれば10年とのことですが、こんな場合は何年でしょうか? 経営していた会社が倒産。 会社債務の担保に入っていた自宅は、倒産前に任意で売却し返済にあてた。 同じく担保に入っていた貸家等は、競売で処分された。 自己破産はしていません。 競売にかけられたというのは、その時点で「債務名義」ができたということでしょうか? この場合、債務者本人であるか、会社が主債務者でその連帯保証人であるかは、関係があるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判での和解について

    裁判での和解について  初めましてご覧頂ありがとうございます。  遺産分割についてちょっと疑問に思ったことがあるので質問をさせて頂きたいと思います。  祖父が亡くなって半年後に父が亡くなりました。ただ今、遺産分割協議中です。  祖父の残した土地A、B上に建物がまたがって建っており、その建物は父が祖父に頼まれ借金を負い建てたもので父名義の建物になっております。  また、土地A,Bに接して土地Cがあり、そこは叔母の所有する土地となっております。  生前、祖父と父は折り合いがうまくいかず、裁判によりもともとあった土地αを土地A,Bと分筆し、土地Aに父に借地権を設定し毎月定額を支払うことで和解成立しました。 尚、土地A,Bに分筆する以前に父名義で土地αに根抵当権が設定されており、土地A,Bに分筆後もそのまま父名義で両方に根抵当権がついてます。  過去に裁判をした当事者同士が亡くなっている状態ですが、叔母は土地Bは生前祖父が自分にくれると言っていたと主張し土地Bを貰い、その上に存在する建物を撤去しろと言ってきました。  無論、遺言書も無く祖父との口約束なだけであります。  しかしながら、相手方の弁護士によるとこちらにはその部分(土地B)を貰う権限が無いと言われました。何故ならば、過去に裁判によってそういう和解成立がなされているからだと言うのですが、となると建物の資産価値も当然下がりますし第一建物としての機能を大幅に失うことになります。 質問内容 ・上記の状態の場合、過去に裁判によってそのような和解成立がなされていると、当事者同士が亡くなって遺産という名目になっても過去の判例が遺族にも関わってしまうものなのでしょうか? (*尚、叔母は代償請求には応じず、その土地そのものが欲しいという状態です) ・借地権がついてる土地Aと建物は私たちが取得出来るとして、根抵当権がついてる土地Bを貰うのは無理なのでしょうか? ・裁判に持ち込んだ場合、どのような審判が出るでしょうか?  長々となりましたが、父の残した建物に住んでいるので撤去となると住むところを失ってしまうので困ってます・・・どうか皆さんのお知恵を拝借させて下さい。

  • 弁論準備手続き調書(和解)について

    これは和解調書というものになりますか? 強制執行力のある調書になりますか? 裁判所から調書のタイトルが「第○回弁論準備手続き調書(和解)」と書かれ、中の(別紙)冒頭には「和解条項」 1原告と被告は本日協議離婚することに合意し被告は離婚届け用紙の記載をして署名押印し原告にその届出を託すことにし原告は速やかに提出する。 2原告は被告に対して和解金として○円の支払い義務があることを認めこれを9月末日限り弁護士口座へ振り込む方法により支払う 3原告が金員の支払いを怠ったときは原告は被告に対し前項の金員から既払い金を控除した残額に年1割の遅延損害金を付加して支払う ~中略~

  • 不動産の相続登記-法定相続と和解調書による場合

    祖父の相続につき紛争があり、裁判の結果、和解により土地・建物を叔父と自分(父は死亡)との共有で相続することになりました。 この不動産の相続登記ですが、叔父側が依頼した司法書士さんによると、「和解調書に基づくと、権利証が別々にならないが、法定相続したものとして登記すると権利証が別々になるので、法定相続で登記する。」とのことです。 たまたま和解調書による場合でも法定相続でも、ふたりの持分は同じことになります。 しかし法定相続とすると、数次相続(祖父死亡の後に父の弟、祖母、父の順に死亡)となり所有権移転登記も数次となり費用もかかります。 1.和解調書に基づけば、登記は1回で済むのですか? 2.権利証ですが、別々にならなければ、どのような不利益がありますか?権利証が大事なのは分かるのですが、ないと困るものですか? この不動産は現在空き家ですが、老朽化しており、いずれ他の権利者と等価交換なり譲渡なりが行われると思います。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 根抵当権設定者が死亡の場合は債権者はどうする?

    教えて頂きたく、よろしくお願いします。 債務者兼根抵当権者が亡くなり遺産相続が進まない(土地所有者名義変更未反映含む)場合、 債権者の私は、何ができるのでしょうか? 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者兼根抵当権者の土地所有者は高齢です。 債務者からの弁済の見込みがなく、その土地の購入を交渉中です。万一、債務者が亡くなり、 土地所有者の遺産相続が進まず、土地所有権者が死亡者の名義のままだったら、私は、何ができるのかと不安になっています。 私は、誰に弁済要求ができるのか、又は、根抵当権土地の競売裁判も当事者が死亡となってしまうので申し立てもできないかと危惧しています。

  • 和解勧告がなされた時は調書にその旨何らかの記載をされますか

    貸し金返還訴訟のなかで、もしも裁判所で和解を勧められていれば調書の和解勧告という四角いチェックマークのところになんらかのしるしが入るものでしょうか。ご存知の方にお教え頂けるとありがたいです。依頼している先生が途中から様子がおかしいのです。亡父に対する貸し金訴訟ですが裁判所で和解を勧められているとして訴訟元金を大幅に上回る多額で和解しなさい、早く終われるほうがいいので成功報酬はいらないとのことです。裁判の記録の調書を閲覧した所、和解勧告の所になにもそんなチェックは入っていませんでした。この訴訟は亡父の借金に対するもので相手方も貸主は父親です。相手方は伝聞の債務承認を主張し、そのため内容証明郵便による催告書送付後も訴訟しなかったと主張し当方は時効を主張しています。相手方の父親(脳梗塞で寝たきり状態)が電話で亡父の債務承認を受けたとのことです。 よろしくお願いいたします。

  • 債権差押命令が届きました。【強制執行 債務名義】

    こんばんは。強制執行について知識をわけていただければ。 連帯保証人となって以来、ずいぶん苦労させられています。 債権差押命令が届き、複数の預金口座を差押えられました。 昨年末に裁判所を通して和解調書が作られていたのですが、 その後、主債務者が返済を滞らせていたようです。 【Q1】 私のもとに債務名義である和解調書が送達されてないのですが、 それでも債権差押命令を申し立てられるものなのでしょうか? (現実としてできてしまっていますが・・・。不思議です。) 仮に、請求債権総額を200万円(およそこのくらいです)とし、 次の4つの銀行を第三債務者としておきます。 ・A銀行:50万円に満つるまで ・B銀行:50万円に満つるまで ・C銀行:50万円に満つるまで ・D銀行:50万円に満つるまで 【Q2】 この差押が継続したままの状態でも、債権者はさらに別の差押を 申し立てることができるものなのでしょうか? 【Q3】 債権者が取下げや一部取立てを届けた場合、私がそのことを知る 方法はありますか? 【Q4】 銀行が差押命令を受け取ったあと、新たに口座に預け入れをした 場合、その預金分は自由に扱えるものですか?クレジットカード 引き落とし分にも充当できますか? 【Q5】 動産の強制執行は実質行われないと踏まえて大丈夫でしょうか? 私は現在無職借家生活で、不動産・車・宝飾品などありません。 あるのは、生活必需品とノートPC・原付スクータくらいです。 債権者はいちおう銀行(小さいですが)です。 【Q6】 残りの取立ては、どのように進めてくるものでしょうかね? ※私は主債務者を捕まえて支払わせるより手がありません。 みなさま、どうかご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 債務名義(途中まで返済した場合)

    調停が成立し、その後、返済が滞った場合、この債務名義により強制執行が可能であるということですが、途中まで返済した場合債務名義は調停成立時のもので良いのでしょうか?それとも金額を変更する必要があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう