• ベストアンサー

面前で聴牌していて、場から上がり牌がでたらピンフですよね?

リーチ麻雀に慣れてしまっていて、基本的なことがわかっていなんですが、鳴いてなくて面前で聴牌しているときに(リーチなし)、他者から上がり牌が出たら、それはピンフで上がっていいんですよね。 何か面前の精神に反しているようで、本当に上がりなのかどうかよくわからなくて(ツモラナイ度だめではないかと・・)、今までそういった形にしたことがありません。 超基本的なことだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 麻雀
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.2

役牌以外のアタマが先にできていて、4組とも順序、テンパイが両面待ちになっていればロン上がりできます。面前役は上がったときに鳴いていないことが条件です。(食い下がりがあれば別) つまり 77 123 345 456 78 はロン可能ですが 中中 456 123 234 56(頭が役牌) や 東 123 234 456 567(頭待ち) や 88 123 345 678 89(一面待ち) や 99 234 345 678 46(割れ目) はロン不可です。 

その他の回答 (3)

  • Pinball
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.4

ピンフができていればあがれます。 リーチなし(ダマテン)であがるときは自分のなかで役 が出来ている時です。 ホンイツ、ジュンチャン、タンヤオ など 手のなかでひとつでも役ができていればあがれます。 またハイテイ(さいごのイッパイ)でしたらそれも役 なので手の中とは関係なくあがれます。

  • kamiero
  • ベストアンサー率31% (88/282)
回答No.3

手が平和(順子が4つに対子が1つ)になっていれば、平和です。 平和は、鳴く(平和なので、チーしかありえませんが)と、平和になりません。平和は面前のみです。なので、ツモでもロンでもいいのですが、鳴かずに手ができていればあがれます。

  • redsky
  • ベストアンサー率18% (66/360)
回答No.1

だめですよ。 ちゃんとピンフの役になってないとダメです。 頭があって全部順子で、待ち牌も両面待ちでなければなりません。

jojojo33558
質問者

お礼

ちょっと説明不足でした。 おっしゃるように、聴牌の形はピンフになっている場合なのです。 ありがごうございました。

関連するQ&A

  • 麻雀の符計算で質問です、ツモピンフあり。

    麻雀の符計算で質問です、ツモピンフあり。 例えば面前ツモのみだと 30符1ハン 面前ツモピンフだとツモ符がつかないので 20符2ハン 鳴きピンフだと 1000点以下はないので 30符1ハン ですよね? ここでいくつか質問です。 今現在 鳴きピンフ(役は喰いタン)で3フーロしています、ドラは1つ 2ハンは確定しています。 1、3466 25のリャンメン待ちのため符はつかずツモでもロンでも20符2ハン? 2、2466 3のカンチャンで上がりの場合はカンチャン待ちの符がついて30符2ハン?もしくは鳴きピンフの形となった時点で待ちも関係なしになるので20符2ハン? ※鳴きピンフ自体が30符と固定されいてるので2ハンになろうが3ハンになろうが30符はかわりませんか? ツモピンフの形→20符 鳴きピンフの形→30符であってますか?

  • どんなルールで打ってますか?

    こんにちは。 仲間内で麻雀をする場合、いろいろなローカルルールがあると思います。 皆さんにはどんなローカルルールがありますか? ちなみに私の場合、 ・17,000点の20,000点返し ・「面前」自体を役にしていて、リーチのときは、リーチ・面前と2ハンつきます。ダマ聴多し。 ・東場は東西牌が、南場は南北牌が役牌になります。 ・リーチ後下家が直ぐに振り込むと、「超」一発。2ハンになります。 くらいが主なローカルルールでしょうか。 役構成などは千差万別でしょうが、基本ルールでどんなものがあるでしょうか。 面白そうなものがあったら採用したいと思います。 宜しくお願いします。

  • 麻雀で流局時のノーてん?か聴牌?

    流局になった場合、ノーテン罰金を払うことになりますが 聴牌かノーテンかで問題になった事例があります。 例えば、流局時、刻子が一組あって、後は順子と頭を構成して 待ちが6満と9満だとします。面前でリーチはかけていません。 この場合、6満が出ればタンヤオの役でロンできますが、 9満だとロンで上がることはできませんね。 だから、これは聴牌ではないと主張したのですが、本人はツモったら 上がれるから聴牌だと言い張ります。 また順子とコーツの組み合わせで、中と9筒のシャボン待ちの場合、 一応形は聴牌ですが、リーチをかけないで流局した場合、9筒では 上がれないのにこれも聴牌でしょうか?  このように面前でツモった場合とか6満が出た場合とか、中が出た場合とか 条件が付く上で成り立つ聴牌の場合でも聴牌とみなされるのでしょうか? 単にその場のルールの決め方しだいなのでしょうか? 一般的なルールを教えてください。

  • 牌の種類(素材)について

    こんにちわ。みなさん、麻雀をしていて、牌を混ぜる時など、音がうるさい!っと思った事はありませんか?僕は今マンションに住んでいて、苦情がきそうなので、大好きな麻雀を今は控えています。そこで、質問なのですが、うわさで、ゴム製の麻雀牌があることを聞いたのですが、本当なのでしょうか?あるのであれば、その商品を購入できるサイト、情報を見る事のできるサイトを教えてください。あと、竹の牌は音が良いと聞いたのですが、音量的にはどんな感じなのでしょうか?音の出ない(あまり音が大きくない)牌などの情報を教えてください。また、普通の牌でも音がほとんど出なくなる方法があれば、教えてください。今は普通のプラスチック牌を持っています。(¥4000円程度のものです。)

  • 二盃口(リャンペーコー)が面前限定の理由について。

    二盃口(リャンペーコー)が面前限定の理由について。 麻雀の役、二盃口について疑問があります。 基本的に三色同順や一気通貫などの順子系の役は鳴くと食い下がりし、 三色同刻やトイトイなど刻子系の役は鳴いても食い下がりしないと思っています。 また、タンヤオや一盃口が面前に限定されるのは、もともとが1翻の役なので 鳴くと1翻下がって0翻になってしまうからだと認識しています(喰いタン有りの場合は除く) ここで本題なのですが、二盃口という役は一盃口を2つ作る役なので、 必然的に順子系の役に分類されるかと思います。 しかし二盃口は面前に限る役とされており、鳴くと食い下がるどころか成立すらしません。 一盃口と違い、もともと3翻あるので食い下がって0翻とも考えられないのですが、 二盃口が面前でないと成立しないのには、何か理由があるのでしょうか? それとも単にそういうルールだと決められているだけなのでしょうか? 1翻役以外の面前限定の役というと、七対子や国士無双などのそもそも鳴けない役や、 牌姿に意味がある九連宝燈くらいだと思うので、二盃口が鳴くと駄目な理由が分かりません。

  • GOOゲームで麻雀・・

    GOOゲームで麻雀をしていてリーチをかけないでまってる(ダマテン?)時で待ち牌がきたときに、あがれなかったりあがれたりするのはなぜでしょうか?(とゆうかじぶんだけ?)あとクイタンありにもかかわらず、やはりあがれたりあがれなかったりするのですがなぜでしょうか?待ち牌が悪いときはリーチをかけたくないのですが、いまのところとりあえずリーチしています・・初心者なのでもしかするとどこかやり方がまちがえてるのかもしれないですが・・よろしくおねがいします。

  • 最近全然あがれません。

    タイトルの通りなんですが上がれなきゃ当然勝てない訳で、さっきの勝負は一度も振り込んでいないにもかかわらず16700点で最下位でした。(馬等は無しで) でかい手を狙ってる訳ではなく、ピンフのみ、タンヤオのみ、役牌のみ、リーチのみ等簡単な手を狙い、 確率的に待ち牌が多くなるように考えて、とにかく上がりを目指してるんですが全く上がれません。 もうそういう事もあるさ、っていうレベルじゃないです。 麻雀嫌いになりそうなので誰か助けてください。

  • 麻雀で、リーチ後「ロン」出来ない理由

    麻雀覚えたての超がつく初心者です。ネットの麻雀解説ページでルールを覚え、パソコンのゲームで練習しています。 1人でゲームをしていて、一つどうしてもわからない事があります。 「リーチした後、他者が欲しい牌を捨てたのに、ロンが出来ない」時ってどういう場合ですか? 例えば、メンゼンできてリーチして、「筒子の2・3があるから、イーピンかスーピンが出ればあがれる」という時に、他者がスーピンを捨てても「ロン」出来ずにスルーしてゲームが進んでしまう、という事があります。出来る時と出来ない時の違いがわかりません。 色々調べましたが、見逃しているのかどこを探してもわかりません。 麻雀を知っている友人もいないし……雀荘に女1人で行くのもちょっと怖いし(偏見?)。 どなたか、初心者にもわかるように教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 次は何を勉強(意識)したらよいでしょうか

    麻雀は近代麻雀をよく読みながら、 大学のときに仲間内で2年くらいやっていました。 それなりに勝っていました 他にフリーに何回か行ったくらいですが、 勝つよりは負けるほうが多かったです。 最近、3人打ちを会社の同僚と4、5年続けています。 3年くらいはずっと勝っていたのですが、 周囲が上手になってきて、最近負けがこんでいて、 ちょっと上達したいなと思っています。 そこで上手な人に質問です。 上手になるには、覚える順番があると思います。 私の麻雀の実力を列記します。 次はどんなことを意識して、 麻雀したらいいかご自信の経験を交えて、 アドバイスくれると嬉しいです 私の傾向 ・役は全部知っている ・点数計算できる ・何切るは自信がある ・相手のリーチには、 チートイっぽいとか、 色はどんな感じかとか、 スジ、裏スジ、間4ケンとか3枚壁とかを 考えながら、ある程度よけて、挑むことはできるが、 あがり牌1点や2点や3点で決め打ちは、あんまりできない。 ・盲牌はできない ・相手の切り出しが、ツモ切りかどうかは、あまり意識できていないし、意識できてもなんだかその情報をどう役に立ててよいかわからない。 ・相手の切り出し位置の傾向は覚えられないし、相手のリーチの待ち牌を切り出し位置からは考えるコツがよくわからない。 ・自分のコシはたぶんあまり防げない(相手にばれちゃう)ついつい反応してしまう。 ・面前リーチ好き、ドラ使い好き ・仲間内でやっているので、なんとなく相手の傾向を感じて、 なんだかわからないけど、相手のあがり牌がわかるときはある ・ポンを見逃したり、ロンを言えなかったときがある。 ・相手の聴牌気配は正直はよくわからない ・チンイツは牌をくっつけたり、離したりしながら、考える ・リャンシで、ピンフドラ4であがってしまたことがあった。 ・オープンリーチに振り込んだこともある どうでしょう。 何が敗因か最近はよくわからず、 麻雀から引退しようかとも考えています。

  • 牌を捨てるタイミング(長文です)

    初めまして。 私はこの前社会勉強だと言い聞かせて初めてフリー雀荘に行ってきました。そこでは当然強い人もいっぱいいまして、その中で自分の欠点、弱点などいろいろ見えてくるものです。 そこで、私はいつもリーチをかけられる前に余計な牌を持っていることに気付きました。それは、例えば8、9ワンを持っていて7ワンを待っているのですが(これはイーシャンテンの場合であり、他にリャンメン待ちがもう一組ある状態です)、確率的にはそんな高くないため、4ピンを持っていて、5ピンが来たら8、9ワンを落としていこうという考えでした。 ところがこの考えが明らか間違ってるのかなと思い始めまして、やっぱり危険牌はイーシャンぐらいになったらさっさと切った方がよいのでしょうか?? あともう一つの欠点ですが、私は鳴いている他家に比較的振ることが多いです。染め手には十分注意して対処することが出来るのですが、クイタンの攻めになるとどうしても注意を怠り、その結果タン、ドラ3に振り込むこともしょっちゅうあります。これに対し、どのようなことを心がければよいでしょうか?? かなりの長文になりまして、すみません。麻雀をすればするほどもっと今の何倍も強くなりたいという気持ちになります。 皆様、回答よろしくお願いいたします。