• ベストアンサー

パソコンから女性の声がして起動出来ません。

PCを起動しようとしたら女性の声が繰り返し聞こえ、後ろの主電源を切らない限りOFFもRESETも出来ません。 モニターも暗いままです。 ちなみに『システムセヨピーピーユーハブ』←こう聞こえるんだけど何を言ってるのか早口でよくわかりません。。 HDDの接続の抜き差し、放電は試みましたが改善されず。 何か他に手立てはあるのでしょうか? ※昨年末にグラフィックカード(AH3450/HTP/256M)とドライブ(GH22NP20WH)を交換したばかりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ies78
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんばんは。 私も詳しくはないのですが、それは恐らく"system failed CPU TEST"と言っていると思います。 数年前のASUSのマザーボードの仕様みたいですね。 5年ほど前に購入した同社のマザボの説明書に書いてありました。 原因は詳しくはわかりませんが、マザボかCPUのどちらかの異常が考えられると思います。 とりあえずHDDのデータが消失しないよう、HDD取り換え・もしくはデータの吸い出しをしてから最小構成を組んで再試行されたほうが良いのでは? あとはASUSかPCショップに聞かれる方がいいかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.5

CPUかマザーが逝かれました… CMOSリセットして駄目なら 放電リセットって多分CMOS電池じゃないでしょう 電源落としただけでしょ もしかしてCMOS電池交換したら…改善するかも しなきゃ買い替えでしょう^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junw12
  • ベストアンサー率33% (582/1725)
回答No.3

マニュアルに音声メッセージの種類が載ってるはずです。 聞く限りじゃ system feiled CPU test と聞こえますが。 グラフィックカードなどを増設後、暫く何も無かったのなら 原因はそれらでは無いでしょうし。 放電ってのはCMOS飛ばしのことでしょうか。 CPUクーラーがキッチリはまってないとかでなければ 最悪CPU逝ってる可能性も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junw12
  • ベストアンサー率33% (582/1725)
回答No.2

マザボの型番を。 数年前にあったエラーメッセージを女性がしゃべるマザーだと思いますが。 さとう玉緒が喋るマザーボードなんてのもありましたが。

ayaluna
質問者

補足

回答有難う御座います。 メインボードはASUS K8V SE DELUXE K8T800 サウンド/GbLAN/S-ATA/IEEE1394/AGP有り と購入時の納品書に書いてあります。 何のエラーなのかすらわかりません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Aoox
  • ベストアンサー率40% (138/340)
回答No.1

システムセヨピーピーユーハブの部分とくに「セヨピ」の部分を補足してください。 状況はどんな感じですか? たとえば昨夜まで起動できていた、グラボ交換後は起動できた、怪しいファイルをDLしたなど。 「セヨピ」の部分がわかれば解決が早くできるかもしれません。 システムが何かエラーを出してきてるのだと思いますが・・・? または、怪しいファイルをDLされたのならウイルス・・・かもしれません。

ayaluna
質問者

補足

回答有難う御座います。 何度聞いても同じに聞こえるので携帯で録音してみました↓ http://r7.bannch.com/bs/BBSres?bbsid=341278&threno=129661268 DoCoMoなのでQuickTimeでなら聞けると思うのですが。。 昨日までは普通に起動出来ていました。 ウイルスバスターを入れてますしYouTubeを観たくらいで怪しいファイルはDLしてないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンに電源を入れると、ビープ音がなります

    パソコンに電源を入れると、ビープ音が「ピピ、ピピピ」と五回鳴り、モニター画面に何も表示されません。 他のモニターに繋ぎ直して電源を入れても同じビープ音が鳴るだけで何も表示されません。 この場合、どの部品が故障している可能性が高いのでしょうか? ちなみにビデオカード(グラフィックカード)、メモリー(Ram)は一度取り外し、ほこり等を除去した後、再び差しなおしましたが症状は改善されませんでした。 これは追記ですが、マザーボード上にあるリチウム電池(百円玉のような電池)はかなり前から、放電した状態でした。新しいリチウム電池に変えるとビープ音がなくなる可能性はあるのでしょうか?

  • パソコンが起動できない

    1年半ほど前に初めて自作したパソコンが起動しなくなってしまいました。どなたか故障箇所の発見、問題解決のため、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ・症状 パソコンを起動すると、windowsのロゴが表示された状態で固まってしまう。 「コンピューターの修復」と「スタートアップ修復」を選択すると、「緑色のゲージ」と「Microsoft Corporation」の表示が消えた後、画面が真っ暗のままになってしまい、操作できません。 「セーフモード」では起動できましたが、再起動後しても上記の固まってしまう症状が出ました。 「セーフモード」でcドライブのチェックをしようとしたところ、「ディスクの使用中にそのディスクを検査できません」と表示されました。「ディスク検査のスケジュール」を選択しましたが、何も表示されませんでした。 「システムの復元」を選択すると、復元ポイントが起動しなくなったころの一箇所しかなく、実行しても症状は改善されませんでした。 起動しなくなったときと最後の通常起動時のあいだに、新しくハードウェアを取り付けつけたり、ソフトウェアをインストールしたりはしていないと思います。 試しにCMOSクリアを行ってみましたが状況は改善されませんでした。 BIOS上でHDDを認識できています。 「場合によっては不具合が起きる」という記述があったので、「セーフモードとコマンドプロンプト」から「chkdsk c:」「chkdsk c:/f」「chkdsk c:/r」はまだ実行していません。 ・構成 OS:Windows7 HomePremium マザーボード:ASRock P55 Extreme4 CPU:Intel Core i7 870 HDD:Hitachi HDS721010CLA332 1TB メモリ:CORSAIR XMS3 DDR3 CMX8GX3M4A1600C9 8GB(2GB×4) グラフィックボード:MSI R5670 Cyclone1G 電源:Owltech Seasonic S12II ATX12V22 CPUファン:Cooler Master Hyper212plus モニター:Iiyama Prolite E2210HDS DVDドライブ:LG supermultiDVDRewriter GH22NS40 ウイルス対策ソフト:ノートンインターネットセキュリティ 2011

  • 地デジ相性チェッカーのオーバーレイ表示が使えません。

    私のパソコン環境で、I-O DATA 地上デジタル対応TVキャプチャBOX USB GV-MVP/HZ2を購入して、地デジ相性チェッカーにて、調べたところ、「オーバーレイ表示が使えません。」と出てしまします。 PC環境は、 グラフィックカードは「AH3450/HTP/256M/A」 モニターは「LCD-DTV221XBR」 PCは、ヤマダ電機で数年前に購入した、・P4 2.8GHZ OSはXPのSP3 ・メモリーは1G、HDD500GBです。どうすれば、出来るのかが全くわかりません。今、自分で試したことは、「msconfig」でスタートアップする、常駐ソフトをなくす。グラフィックカードのドライバーを最新にしてみました。それと、常駐している、グラフィックカードのソフトも最新にしてみました。オンボードのモニター出力のドライバーを使用出来ないようにしました。スカイプ、GOM Playerをアンインストールしました。DirectXを最新にしてみました。その他、グラフィックの設定を色々さわって見ていますが、どうしても解決できません。I-O DATAのサポートには電話してみましたが解決出来ません。やはり、グラフィックの関係らしいとのこと。グラフィックのサポートには、全然電話がつながりません。何か、解決方法は有るでしょうか?

  • 初自作PCを作ります。ご助言いただきたいです。

    先日、こちらのみなさんのアドバイスにより、新規にPCを購入しようと考えました。 そこで自作PCを作ろう(以下に記入)と思うのですが、機器の接続に必要なケーブル、配線関係、部品など、他に新規に用意する必要がありますでしょうか?(ネジとかも用意しておいたほうがいいのでしょうか??)、基本的なことで恐縮なのですが、この構成で動くのかどうかも不安です。 現在、用意しようと考えているものです。 ・CPUグリス ・CPU:Athlon II X2 250 BOX (Socket AM3) ・マザーボード:M3A785GXH/128M ・DVDドライブ:GH22NP20WH ・ケース:EZCOOL K110-WH(電源付、配線も付き?) ・HDD:ST3250318AS ・メモリ:未定ですが、DDR3というやつの1600?か1333?というやつ。(違いがよくわかりません) ・モニターは未定 いろいろサイトでも自分なりに調べてみたのですが、基本知識が少なく、理解が追い付きません。 今回、勉強の為に自作しようと思っています。どなたか詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか?お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。

  • CPU?電圧と電源が落ちる関係について

    タイトルにもありますような関係についてお聞きしたいです。 先日、http://dospara.okwave.jp/qa5551877.html にて、PCが再起動を繰り返す症状についてご質問させていただきました。 HWmonitorというソフトにて何気なく確認してみたところ、CPU温度はよさそうなのですが、12V(CPU?)というところに低い値が出ていました。2V以上になることはありませんでした。(これがどこまで正常、異常なのかよくわかりませんが、画像添付いたします) これがPCの突発的な再起動になにか関連していますでしょうか? 自分でも調べましたがわかりませんでした。 OS:XP SP1⇒SP2へアップデート CPU:Athlon II X2 250 BOX MB:M3A785GXH/128M DVDドライブ:GH22NP20WH(バルク) PCケース、電源:EZCOOL K110-WH HDD:SEAGATE:ST3250318AS 250GB(バルク) メモリ:DIMM 2GB PC10600 DDR3 ノーブランド、グッドメディア ちなみにmemtest86+にてメモリは正常、HD、MBそれぞれ交換も症状かわらずでした。もしこれが原因であれば、改善方法など教えていただけませんでしょうか?交換しまくってますが何が何やらわからなくなってきました。どなたか教えてください。。よろしくお願いします。

  • 適正なACアダプターを教えて下さい。

    購入したソーラーライトの英文説明書にはACアダプターが 付属されていると書かれていたのですが、日本発売商品には ついていませんでした。 英文説明書によると  Adaptor Input:AC 90-240V        Output:DC 500mA/15V  Automobile Adaptor:Output 3A/12V また、別売品(?)として  Ni-MH Battery 3Ah/12V Lead Acid Battery 2.4Ah/12V   3.2Ah/12V   4Ah/12V Lithium Battery 3Ah/11.1V Sillicon Battery 3Ah/12V とも書かれています。 商品の口コミで「12V/300mAのアダプターで10時間で充電(蓄電)出来た」と 書いてあったので家を探したところ、12V/400mAのアダプターがありました。 本体のソーラーパネル接続口のソケットにぴったりはまり、本体の充電ランプが点き アダプターが暖かくなってきました。1時間ほど試してみたのですが アダプターは熱くなるほどではなく、充電ランプの色が少し変わりました。 アダプターの極性は (-) - (●― (+) と書かれています。 本体は全く熱を持つことはありませんでした。 (蓄電と放電を同時にしないようにと書かれているので、 主電源スイッチをオフにした状態で蓄電しています) 本体を見ると、Output(携帯等を充電する方)の所に 12V  (+) ― ●) - (-) の表示があります。 (何故ソーラーパネル接続=Inputの方でなく Outputの方に書いてあるのかわからないのですが…) これは極性があっていないのではないかと思ったのですが、 別のQAコーナーで質問したところ、「問題ないですね」とのこと。 極性を合わせるというのがどういうことなのか、実は わからないです。(アダプターと本体の極性表示が同じ形、と いう事だと思っていたのですが私のアダプターと製品本体とでは 逆ですよね?) 英文取説に書かれている15V/500mAのアダプターは ネット検索した限り見つかりませんでした。 ノートパソコン用として15V/1A以上というのはありましたが。 15V/500mAと書かれている商品でも12V/300mAのACアダプターで 充電(蓄電)出来た人がいるのですから、12V/400mAでも 大丈夫でしょうか。 (ソーラーである程度蓄電した上で上記アダプターを使用したため アダプターだけで実際に蓄電が出来ているのかまだ不明です) 電気関係は大の苦手なので、申し訳ありませんが 超初心者にもわかるようにご回答いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ニッカドバッテリのトリクル充電について

    ニッカドバッテリのトリクル充電を行うために、トリクル充電器の仕様を読んだのですが、疑問を持っていますので、下記に示す内容をご教示願います。 1.充電電流 トリクル充電を行う際の充電電流値が通常の定電流値に比べ、かなり小さいです。トリクル充電器のマニュアルには容量×2mA(容量が10AHの場合、10AH×2mA=20mA)で充電電流を流せとのこと。 確かに完全に充電されたバッテリの自己放電分を補う充電ですから、小さい充電電流値になるのでしょうが、本当に充電できるかが疑問です。 この疑問が生まれた理由としては充電されたいないバッテリにトリクル充電を行った場合、時間さえかければバッテリを完全に充電できるのか?から来ています。 2.充電電流制御方法 トリクル充電を行っているときはどのような制御方法をしているのでしょうか? 常に電流を流しているのですか? それとも、各セルの電圧をモニタしているのでしょうか? 制御方法をご教示願います。 トリクル充電器のマニュアルには各セルの値が規定値以下の電圧になった場合、異常ランプが点灯する。と記載されておりました。 恐らく、各セルの電圧をモニタしているでしょうが・・・ 常に充電電流を流すと、過充電に・・・ 各セルの電圧をモニタし、充電電流をON/OFFしていても、バッテリの放電波形(ニッカドバッテリの場合、カットオフ電圧まで一定の電圧を保ちますよね)からして各セルの値をモニタすることで、バッテリの容量が判断できるとは思わないのですが・・・ 3.電解液 トリクル充電ではバッテリの電解液の調整は不要とのこと。 充電電流値が小さいから、蒸発することはないのでしょうが・・・ 電解液は減ると思うのですが・・・ 尚、トリクル充電を行う環境温度は常温との注意がありました。 4.トリクル充電器の公正 トリクル充電器自体を必ず抵抗をかまして、公正してから、使用すること、トリクル充電器のマニュアルに記載されておりました。 何を公正しているのか、さっぱり、わかりません。 内部結線図でもあればいいのですが・・・ 想像で結構なのでご教示願います。

  • FMVC20WB/Mで節電に入ります

    こんばんわ。困ってるのでどなたか教えてください。 ある日突然、PCの電源を入れると、 画面に「節電に入ります」とメッセージが現れ、 通電ランプが「オレンジ」に点灯し、 画面は真っ暗で Winが立ち上がらなくなりました。 その後、主電源を長押し、OFF後、ONしたら Winは起動します。 富士通のヘルプへ問い合わせたところ、 (1)1時間以上電源ケープルを抜き、放電させる (2)BIOSの設定を初期化 (3)ディスプレイドライバの更新 との回答を貰い、すべて実行。 ところが、電源を入れた後、富士通のロゴが出て、 「節電に入ります」と現れ、画面が真っ暗。 (通常は「電源ON」→「富士通のロゴ」→「WINのロゴ」です) また、ヘルプへ問い合わせましたが、 「ディカバリをしてください」とのこと。 たくさんのデータが入っているので、 初期化だけは避けたいのですが・・・ 今の所は電源のOFF/ONで何とか立ち上がっているので、一応は出来る限りのバックアップを取っていますが、どうしても初期化は避けたいのです となたか、この状況から、脱出できる方法をご存知でしたら、教えてください。 お願いします。

  • 初自作です。6万円予算です。以下の構成で,ここにはお金かけたほうがいい

    初自作です。6万円予算です。以下の構成で,ここにはお金かけたほうがいいよとか,相性がわかっているもの,注意点等ありましたら教えてください。 電源付きケース AQTIS AC400-M02W 光学ドライブ LG GH24NS50WH バルク OS Windows 7 Home Premium 32bit DSP キーボードマウス OWLTECH OWL-MK53(B)3 3はローマ数字 モニタ ACER H233Hbmid/Dbmid メモリ ノーブランド DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB/JEDEC ×2 グラフィックカード CFD AX4350 512MD2-H HDD Seagate ST35005418AS(500GB SATA300 7200) マザーボード ASUS P5KPL-AM EPU CPUは所持。Core2Duo 補足 使用用途は, OpenOffice.orgとインターネットブラウザを同時使用。 簡単なゲーム。 ペンタブレットでのグラフィック制作。 DVDの閲覧,ダビング,書き込み。 等です。

  • パソコンから外国人女性の声が聞こえる

    昨日から、PCから変な声が聞こえます。声は外国人女性のもので、早口で話していて、言葉の種類はおそらく英語。どんな内容かはわかりません。音量を上げればよく聞えるようになるので気のせいとか霊的なものではありません。 どういうタイミングで聞こえてくるかもわかりませんが、突然聞こえてきます。音は小さいし、雑音まじり(なんというかラジオみたい)で録音環境も悪そうなので、このPCの仕様とは思えません。喋っている内容は毎回変わっている気がします Windowsディフェンダーで検索をかけてみても何も検出されませんでした。 この声が聞こえるようになってからはログイン状態が長持ちせず、すぐ解除されてしまうという症状がでています パソコンの種類はWindows7(ノートパソコン)で、心当たりといえば、昨日(25日に)ふたば保管庫と、FC2動画(やらしい方)を見ました。これらが原因なのでしょうか? 手がかりを検索はしてみたのですが『男性の声』が聞こえるというものが多く、これではないと女性の声で検索してみたものの、『エロい声が聞える』というものが多数ヒットしました、私のはエロい声ではなく、淡々とした話し方なのでこれまた私のものとは違うと思って質問しました。

このQ&Aのポイント
  • 日本の国会はなぜ高齢なのか
  • リーダーの平均年齢が60歳を超えている国は日本、韓国、イタリアのみ。若い国会議員の割合も低い。
  • 若い国会議員が増えれば日本の改進に必要。なぜ政府は積極的に取り組まないのか。
回答を見る