• 締切済み

マルチバンドコンプレッサーについて。

こんにちは。 マスタリング時にマルチバンドコンプを使うと 音質は好みな感じになるのですがボーカルがない部分は ギターの音が大きくて歌が入ったとたんに明らかにギターの音が ひっこんでしまうのですがこれはなんの設定が悪いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

まぁ、小理屈を言えば、 ・ギターは良い調子で前に出ている ・ギターに歌が被さる ・歌の大きい周波数帯域と、ギターの「おいしい」周波数帯域が重なる ・その周波数帯域のレベルが足し算されてやたら大きくなる ・マルチバンドコンプがそれを探知し、その周波数帯を押さえにかかる ・ギターのおいしい周波数帯がグッと下がるので、ギター引っ込む ・歌もその周波数帯域は下がってるが、歌の量感の中心帯域ではないので、ギターに比べて歌は引っ込まない …なんてことになってるんじゃないかなと。 (まぁ、現実にはもっと複雑ですが、だいたいのパターンとして(^^ゞ) 対策としては、いろいろ考えられるところですが、ほんの一例的には ・マルチバンドコンプの設定をもっと煮詰めて、ギターがあまり引っ込まない設定を探す ・No.1の方の手法で、マルチはオケだけにかけて、歌は独立して調整した上でオケに被せる (ただ、私はこの手法はあんまり好きじゃないんだけど(^^ゞ) ・マルチパンドコンプを掛ける前に、もっとギターや歌の「出入り感」をきっちり調整して、マルチバンドコンプを掛けても影響のないミックスを作る (私は、この方法が王道だと思ってます) この3番目の方法を私が王道だと思っているのは、 「マルチバンドコンプは、完成ミックス全体の音圧感と音質の最終微調整に使うもの」 (音質面は微調整だけ。完成ミックスの細かい音質調整をしたいなら、マルチバンドコンプ前にEQで煮詰めておくべき…という流儀) っていう、自分の「流儀」面のこだわりもあるんですが、それよりも 「マルチバンドコンプを掛けるか掛けないか…で、音場感が変化するようなミックスでは、完成品の再生環境がちょっと変わるだけでバランスがメチャクチャ崩れる、悪いミックスであることの証拠」 という経験則があるからでもあります。 良い録音の市販CD音源だと、大きなステレオで鳴らしてもミニコンポで鳴らしてもカーステレオで鳴らしても、音質は再生機器の能力次第でいろいろですが、楽器音や歌などの「左右のバランス感」や「奥行き感」は、ほとんど変化しないです。 (もちろん、左右の広さはスピーカの間隔には支配されますが、2つのスピーカの間のどの位置に音が来るか…というバランスは変わらない) でも、(私も実はそうなんだけど(^^ゞ)ヘタな素人がミックスした作品だと、各音の左右の位置関係や出入りの奥行き感が、再生環境によってまるで「てんでバラバラ」になります。 こういう時は、何かの音(一つとは限らない)のバランスの取り方が間違っている証拠です。 で、一応ミックスが済んで、最後にマルチバンドコンプを掛けた…くらいで左右や奥行きが変化するようでは、まだまだバランスの取り方がなってない証拠で、そのまま完成品にミックスダウンしたら、かならず「再生環境でバランスバラバラ」な作品になってしまうということは、経験的にはまず間違いないですね。 なので、逆に私の場合は、マルチバンドコンプは最終調整という以前に、「掛けた時」「掛けてない時」を比べて、バランスが大きく変化するかどうかを確認することで、自分のミックスが上手くバランスが取れているかどうかの指標にしています。 (だから、歌込みでミックスした後でないと、そういうバランス確認が成立しないので、私はオケだけにマルチバンドコンプをかけて、それに独立調整した歌を被せるやり方は、勘が狂うので好きじゃない…ってわけです) 自分のやり方が正解と主張したいわけではないんですが(^^ゞ このような考え方と手法もありますよ…ということで。

rei345
質問者

お礼

ありがとうございます。方法は1つだけではないのですね。 帯域をかぶらないようにいじってみたりコンプの設定自体も いろいろと試してみます。 マルチバンドコンプは今回初めて使うのですが ミックス自体も聴きやすいとかかっこいいというのとは ほど遠いのでこれから経験をつんでいこうと思います。 ミックスやマスタリングでまた詰まってしまったら こちらの回答を読み返させていただきます。 本当に詳しく説明していただきありがとうございました!

noname#130062
noname#130062
回答No.1

全体にかけているなら当然の動作だと思います。 ボーカルの影響を受けないようにしたい場合はバックのオケ全体にかけてボーカルはコンプの出力とミックスすることになります。

rei345
質問者

お礼

ありがとうございます。 設定を変えたらなんとかなるのかなと思っていましたが 別にしないとだめなのですね。 さっそくやってみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ボーカルの録音 コンプレッサー

    ギターと歌のリアルタイムでの同時録音をHDD MTRで 録音しています その際 ボーカルの声の大きさの 大小の差がかなり激いので均等にしたいのでコンプを 使っているのですが 潰れた感じの音になってしまい どうも良い感じになりません 例えば普通のレベルで 唄っているのが突然 馬鹿でかい声でシャウトするという 感じのボーカルを自然な感じで録音したいのです どういう感じの数値に設定するのか大まかで良いので 教えて頂けないでしょうか? 僕の使っているMTRに装備されているコンプは全部で3種類 どれか一つだけ選んで使用することが出来ます 現在は(1)のものを使っています どれでも説明しやすい物 で良いので アドバイス宜しくお願いします (1) Threshold  RATIO  LEVL (2) INPUT RATIO ATTACKTIME RELEASETIME LEVEL (3) ATTACK SUSTSIN TONE LEVEL

  • エレキを録音する時に使うコンプレッサー。

    レコーディングする時に音の粒を揃えたりピーク管理する為に使用するコンプでラックタイプを買いたいです。 RNC1773やDBX266XLとかが気になってるけどどうですか? おすすめとかありますか? 出来れば2~3万ぐらいまでがいいんですけど。 あとこういうのってギターを直接差してもいいんですか? 音はDAWでアンプュミレータで作ります。 ギター→コンプ→インターフェース→PCてな感じ?

  • プロを目指すなら・・DAW(DTM)ソフトは何を?

    バンドでボーカル・ギター・ベース・ドラム以外にも色んな音を入れたくて(ミクスチャー系とでも言いましょうか)ACID Pro6を購入し、現在も使用しているのですが、プロを目指す為には、やはりcubaseやsonar等のソフトに環境を変えないと厳しいでしょうか?(音質や、オーディオ入力、ミキシング、マスタリング等、色々な観点から)

  • DAW: 安くて高音質なEQやマルチバンドコンプを教えて下さい。

    【質問1】 DAWソフトを検討しているのですが、基本的な波形の切り貼り編集機能の他は、高音質なEQとマルチバンドコンプだけが有れば十分なのですが、安くて高音質なこの様な製品は無いでしょうか? 【質問2】 また、Sonar7 の「リニアフェイズEQ」と「リニアフェイズマルチバンドコンプ」が「プラグインエフェクト」となっていますが、これだけを(余分な物を含んでいるのは可)安く別売りで買えないでしょうか? そして Sonar7 やそれ以前のバージョンの最も安いエディションにインストールして使用できないでしょうか? 【補足: 高音質】 高音質と言っている具体的な内容は、レベル変更以外は極力色付けがなく、元音の解像度を落とすことも無く、定位や距離感にも影響を与えないものです。お分かりと思いますが、目的はDTMやDAWではなく、高級(といってもお金がない 涙)オーディオです。自分好みのEQを掛けたものを作っておき、普段それを鑑賞します。 また今の時代、どうせお金出すならリニアフェイズ(位相回転なし)で、と考えてます。 【補足: マルチバンドコンプ】 マルチバンドコンプの使用方法は、帯域分割機能とレベル調整機能を使用するだけで、コンプ機能は使いません。(スレッショルド=+∞dB,レシオ=1) 有れば有ったで使いますが。 つまり、マルチバンドコンプをEQの替わりとして使用します。なので、チャンネルデバイダでもいいです。この場合、レベル調整→再合成 は手動で編集します。 【補足: その他の条件】 ・Windows版 ・サポートしている入出力ファイル形式は wav 非圧縮で、    44.1kHz,48kHz,88.2kHz,96kHz,176.4kHz,192kHz をサポート。    16bit,24bit をサポート。 ・必要トラック数は2 (2chステレオ) 詳しい方、以上なにとぞ、よろしくお願いします。

  • SONAR 6に入っているエフェクトについて

    SONAR 6 ですが、トラックに音を打ち込んで(たとえばピアノや、バイオリン)、その音をバウンスする前にコンプやイコライザーをかけたいんです。しかし、入っているエフェクトの数が少なくコンプ等、基本的な種類がはいってなく、最終マスタリングの時は、オーディオFXでいろいろなエフェクトがはいってるんですが、そのエフェクトを各トラックに持ってきてつかいたいんですが、どうすれば使えるようになるでしょうか。もし、わかる方いらっしゃったら是非教えてください。よろしくおねがいします。

  • ベースの音作り

    ボーカル、ツインギター、ベース、ドラムの5人編成でバンドをやっているんですが、ベースの音抜けに困っています。 ベースの音があまり前に出てこない感じで悩んでいます。 使っている機材はFender USAのジャズベ→EBSのコンプ→サンズ→卓という感じです。 サンズのセッティングはレベルがフラット、ブレンドがMAX、トレブルが11時、ベースが1時、ドライブが9時、プレゼンスが9時という感じです。 今はベース本体の弦高が低めでゴリゴリしてます。 弦高は上げた方が抜けはよくなりますか? 下をしっかり出して音圧のある音がほしいんですけど、今持っている機材でなんとかしたいと思っているんですけど、何かいい対処法はありませんか? あと、EBSのコンプのGAINってフラットで使う物なんでしょうか?それとも歪みの具合を決めるものなんですか? コンプでGAINをあげると原音よりもレベルが大きくなってしまうのでGAINは絞っておくのがベターかと思ったのですが…

  • 現在、インストの曲に生歌を録音してそれをMIXしているのですが、コンプ

    現在、インストの曲に生歌を録音してそれをMIXしているのですが、コンプレッサーの使い方がよくわかりません。まず、ボクはCubase5を使っているのですが、Cubaseの中に「Compressor」「Multi Band Compressor」「Vintage Compressor」というものがあり、普通のコンプレッサーを使うと小さい声はそのままで、大きい声を抑えている感じです。マルチバンドコンプレッサーを使うと、小さい声を持ち上げてくれるのはいいのですが、音がじゃりじゃりしてしまい、元の音源には音割れとかないのですが、このコンプを使うと音が割れてしまいます。音量を下げても音が割れたまま下がる感じです。ヴィンテージコンプレッサーはなんだか使い方が分かりません。小さい声部分を持ち上げて、大きい声部分を抑えて音が割れなくするにはどうすればいいでしょうか?

  • DAWで制作したMIXの平面さについて

    DAWで制作したMIXの平面さについて Cubase AI4でボーカルものの音楽制作をしています。 自分で制作したミックスした音を聴くと、 市販のプロのCDと比べて、音圧もさることながら、 各楽器、歌の立体的なバランスがまったく貧相です。 この平面的な音を何とかしたいのですが、 各トラックのコンプ、イコライジング、エフェクターをどのように設定すれば この平面ささから抜け出せるか、苦悩しています。 そのようなテクニックを著した、わかりやすい(できればCD付き)教則本はありますか? また、そもそもCubase AI4だけでは、 市販CDに近い音質を作り出すことは不可能なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • DTM,打ち込み後

    DTMで各パートを打ち込んだ後に何をすればいいのか、いまいちわからないでいます。 それぞれのパートをオーディオ化してコンプやらをかけて、 それらを2mixにまとめて、エフェクト類かけるって感じでいいんでしょうか。 あとミックス、マスタリングのお勧めの本があれば教えていただきたいです。 「音を大きくする本」、「新・プロの音プロの技」辺りが気になってます。

  • 音圧を稼ぐ方法。コンプレッサーの使い方

    タイトルの通り音圧を稼ぐ方法を知りたいです。 DTM、ソフトはSONAR6を使用し、作曲をしているのですが、上手な方と比べどうしても音が小さいです。 私の現在の制作手順は MIDIをオーディオ化→各パートEQで不要な部分をカット、ほしいところはブースト、ただしカットが基本→センドでリバーブをかける→マスターでマキシマイザーをかける この順番です。 しかし最近マキシマイザーよりコンプのほうがいいと聞きまして、使いたいのですが、マスターでどのような設定にすればよいのか検討もつきません。 アタック、リリース、レシオ、スレッショルドなど意味はわかっていますが、それをどのように組み合わせるのかがわからないのです。 各パート単体では0db以内ですが、同時に演奏させると0dbを超え、コンプをかけると、さらに超えてしまいます。 音は確かに大きくなってはいますが、パラメータの設定法がわからず、ぐちゃぐちゃで聞けたものではありません。 曲によって掛け方は変わってくると思いますが、 何かしらパラメータの外套手段や設定手順をお聞きしたいです。 アウトプットなら圧縮後だいたい何dbほどあげるのが定番なのか? アタック、リリース、レシオ、スレッショルドは何を手がかりに決めればよいのか? そもそもマスターだけでなく各パートでどんどん使うべきものなのか? あとインプットは0以外する理由、つまり入力を上げたり下げたりする理由がさっぱりわかりません。 このあたりのコンプの使い方、パラメータの決め方をお教えいただきたいです。 特にアウトプットの音量なんかはかなり影響の強いところでもありますし、定番はどの程度なのか気になります。

専門家に質問してみよう