• 締切済み

メラトニン

こんにちは。たびたびこちらで質問してお世話になっているものです。質問ですが、今、安定剤を飲んで寝ているのですが、先日メラトニン+マグネシウムという物を購入し、就寝前に安定剤と合わせて飲もうと思っているのですが、飲み合わせ的に問題ないでしょうか?ちなみに就寝前に飲んでいる安定剤はデパスです。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

「購入し・・・」と言う文言から判断しますと、医者から処方されたのではないのですね。 直ちに購入した薬をやめるか、医者に購入した薬のことを知らせてください。 理由 1.購入した薬に、何が入っているか分かりません。表示成分以外にも、いろいろな成分が混じっているかも知れず、それらの成分で重大な事態になるかもしれません。 (特に、インターネットで購入したのなら) 2.重大な事態が発生した場合、医者は貴方が購入し、服用している薬のことを知りませんので、適切な処置をしてもらえません。 参考URL http://kokoro.squares.net/psyqa060.html http://kokoro.squares.net/psyqa081.html http://kokoro.squares.net/psyqa0149.html http://kokoro.squares.net/psyqa0259.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

初めまして。 メラトニン、マグネシウム(多分酸化マグネシウムの事を言われていると思いますが・・)、デパスは全て服用した経験がありますが、それらの薬は専門病院にて処方されたものですか? 精神疾患に関する薬は非常に多種多様で、副作用が強いものも多くありますので、専門病院での処方では無いならば止めておいた方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メラトニンの成分について

    睡眠のためにメラトニンを購入したいのですが、下記業者の物は中身のメラトニンを作るために動物由来の成分を使用していると思いますか? 質問をしたところ下記の返答が来ました。 I am happy to clarify that our S's Triple Strength Melatonin is synthetically made. Melatonin supplements are most often made synthetically so melatonin is free of biological contaminants. When a supplement is synthetic its molecule is simple enough to replicate the natural form so our body cannot tell the difference and is able to use it as if it was the natural form. You can learn more about synthetic replication by searching "The art and science of replicating molecules NLM" (NLM stands for National Library of Medicine." Synthetic Melatonin is synthesized from biogenic amines (decarboxylation products of amino acids). Our S Triple Strength Melatonin is not certified vegetarian as the gelatin encapsulation is a combination of beef and pork gelatin. Please let us know if you have any other questions. 当社の トリプル ストレングス メラトニンが合成的に作られたものであることを明確にさせていただきます。 メラトニンサプリメントはほとんどの場合合成的に作られているため、メラトニンには生物学的汚染物質が含まれていません。 サプリメントが合成である場合、その分子は自然な形を再現できるほど単純であるため、私たちの体は違いを見分けることができず、 あたかも自然な形であるかのように使用することができます。合成複製について詳しくは、 「分子複製の技術と科学 NLM」を検索してください (NLM は National Library of Medicine の略です)。 合成メラトニンは、生体アミン (アミノ酸の脱炭酸生成物) から合成されます。 当社の トリプル ストレングス メラトニンは、ゼラチンのカプセル化に牛肉と豚肉のゼラチンを組み合わせたものであるため、 ベジタリアン認定されていません。 他にご質問がございましたら、お知らせください。 上記を見る限りカプセルには動物由来の成分を使っているようですが 中身ははっきりとわかりません。 合成メラトニンは、生体アミン (アミノ酸の脱炭酸生成物) から合成されます。 と記載がありますがこれは動物由来の成分なのでしょうか? 動物由来の成分のアミノ酸を微生物に分解させてメラトニンを作っているのでしょうか? それとも植物由来のアミノ酸を微生物に分解させているのでしょうか? ビーガンなので微生物は問題ないですが動物由来の成分はできれば飲みたくないです。 カプセルに関しては外すことができるので中身だけ飲むことで対処します。 よって中身だけ植物性であるか確認したいです。 ただ中身も少なくても牛の松果体から作られているわけではなさそうですね。狂牛病の心配はないようなので安心しました。

  • 中途覚醒対策にメラトニンを飲もうと思うのですが・・・

    毎日、中途覚醒をするので、メラトニンを飲もうと思うのですが、 毎日どのくらいの量を飲んだら良いでしょうか? (3~4時間で起きてしまい、それからずっと眠れません。) (睡眠薬も飲んでいますが、ずっと飲む分には経済的にも負担が掛かるのと、 隔週で病院にいかないといけなくなるので、薬からメラトニンに変えようと思っています。) メラトニンを調べたら、個人輸入で購入できるものは、いくつかのサイトで見たのものは、3mgになっています。 この量は多過ぎて、身体に負担にならないのでしょうか? あるサイトで、 「たとえ販売されている最小単位である1mgでも,体内の通常量の少なくとも3倍である」 という一文を見たのですが、 http://www.jserv.com/healthshop/melfaq.htm 服用経験のある方、どの位の分量を飲まれていますか? また、副作用があれば、それも教えて下さい。 (ちなみに、自分はお酒、タバコ、コーヒーはしません。 運動不足も無いと思います。 寝る前にも軽くストレッチをしているのと、 生活時間も不規則ではないので、生活自体に問題があるとはあまり思えません。)

  • 薬の飲みあわせについて。【マレイン酸フルボキサミン】と【ベンゾジアゼピン系】

     「デプロメール錠25」という薬について検索していましたら、「飲みあわせに注意」の欄に「ベンゾジアゼピン系」とありました。  さらに調べていくと、デパスとレンドルミンがこの「ベンゾジアゼピン系」に入っていました。  デパスとレンドルミンはこれまで処方されていた薬でしたが、このところ症状が良くなかったので医師に告げ、今回から「デプロメール錠25」という薬が処方されました。  デパスとデプロメールが朝晩の食後と重なってしまいますが大丈夫なんでしょうか。  もう飲んでしまったんですが・・何か怖いことになりはしないかと不安です。 デパス0,5-----一日4回(朝/昼/晩の食後/就寝前) レンドルミン0,25-----(就寝前) デプロメール錠25-----一日2回(朝/晩の食後)

  • 安定剤と入眠剤

    安定剤 デパス 入眠剤 マイスリー を半年以上 就寝前に飲んでいます。 大分落ち着いたので、薬を減らしたいのですが どちらの薬を減らすべきでしょうか?

  • 抗不安剤のデパスについて

    安定剤のデパスを一日に3mg必ず飲んでいます。就寝前、気持ちよく眠るためハープティーを飲むのですけど紅茶はカフェインが入っていて 薬と真逆の効果になっているのでは?と指摘されました。 紅茶やコーヒーはなるべく避けるべきでしょうか。1~2時間置いて飲む分には問題ないと踏んでいるのですが・・

  • 抗生剤・痛み止め・眠剤の飲み合わせについて。

    本日、矯正のための抜歯をしてきました。 以下の2点のお薬が処方されました。 ☆抗生剤   フロモックス ☆痛み止め  ロキソニン 昨晩は早めに就寝し、今朝は眠くて2度寝をして目が覚めたら10時でした。 抜歯のために体力は万全で挑めたのですが、沢山眠りすぎて今夜眠れるか心配です。 傷や細胞が修復されるのに睡眠が大切と聞いた事があるので今夜もいっぱい寝たいです(笑) そこで質問です。 2年ほど前、眠れない時期があり処方された眠剤が手元に少しあります。 もし眠れなかったら、その眠剤を飲んでみようと思うのですが飲み合わせが気になります。 消費期限が気になりますが、一応冷蔵庫に保存されていたので飲み合わせが大丈夫であれば、自己責任で服用します。 ☆眠剤はミンザインとデパスいうお薬を持っています。 薬局で色々聞きたかったのですが、麻酔が効いててよくしゃべれず詳しく聞けませんでした。 もし知っている方いらっしゃったら回答お願いします。

  • うつ病が劇的に改善された

    うつ病になり、20年以上になります。10年ほど前までは、どうにか働き、生活をしてきました。 効いた実感のある薬は、デパスのみです。様々な抗うつ薬や安定剤を飲んできました。サプリ療法や認知療法も取り組みました。50歳を前に今は障害年金暮らしです。効果が劇的に有った薬や飲み合わせが有れば、教えて下さい。個人的な意見でも結構です。

  • パキシルについて教えて下さい!

    いつもお世話になっています。 通院中で、デパスを処方されているのですが、先日の通院でパキシルを増やされてしまいました。 1日一回朝の服用ということで処方されているのですが、薬の事典等でみるとパキシルは通常夕食後の服用が一般的のようです。 何故私は朝の服用なのでしょうね。ちなみに、デパスは1日三回、朝、夕、就寝前の服用です。 同じような処方された方等いらっしゃいますか?次回通院時に医師に伺うつもりですが、参考までにお聞かせいただけたら幸いです。

  • デパスとセルシンについて

    就寝前にロヒプノール2mgを飲んで寝ているのですが、途中で目が覚め3時間位しか熟睡していません。睡眠を持続するため同時に飲む安定剤としては、どちらが効き目があるのでしょうか。(デパス、セルシン)また安定剤を飲むタイミングとしてロヒプノールを飲む前後又は同時どちらが良いのでしょうか。教えてください。

  • 抗うつと不眠で悩んでいます

    1年程前から心療内科に通っています。 1日2回バルデケンR100mg、就寝前にレンドルミン0.25mg、デパス1mgを処方されていていたのですが、ここ2ヶ月程、眠くはなるのですが寝付く事が出来ません。 なので、バルデケンRを就寝前にリボトリール1mgに、変えてもらったのですが… それでも眠る事が出来ません>_< サイレースなどは処方された事があるのですが夜中に無意識に歩き回るなど夢遊病のような、症状のが出ていたのでやめました。同じような症状の方々は、どのような薬の飲み合わせをされているのでしょうか?簡単に書きますと私の症状は、憂鬱な気分が寝起きから夜中まで。酷い時は絶望感で訳が分からなくなる時が…後は寝たら起きないのですが眠りにつけない。 質問するのが、初めてなので読みづらかったら申し訳ないです>_<

このQ&Aのポイント
  • 最近相次いでバイポーラ型電池が開発されていますが、なぜ急に出てきたのでしょうか?中でも全樹脂電池の堀江氏がバイポーラ型電池の元祖だそうですが、逆になぜ今までかかったのでしょうか?
  • バイポーラ型電池は日本の企業によって主に開発・普及されており、トヨタのニッケル水素、GSユアサの鉛、APBの全樹脂などがその代表例です。一方、海外ではバイポーラ型電池の普及は進んでいないようです。
  • バイポーラ型電池の急激な普及は、エコカーの普及やグリーンエネルギーの需要増加など、環境配慮が進む現代社会のニーズに合致した結果と言えます。また、日本企業の技術力や先端開発の持つ競争力が、バイポーラ型電池の開発・普及において大きな役割を果たしています。
回答を見る