- ベストアンサー
だんだんひねくれる4才児の子育てが不安です
4才になる息子なのですが、私の仕事の環境で、大人の人と接する事が多く、けっこうませた子供でした。 こちらの言うこともよく理解して、達者な受け答えをする息子でした。 それが、下の子が生まれてから少し甘えてぐずぐず言うようになりました。 そして、最近は本当に言うことを聞かなくなりました。 それだけならどこの子供にもあると思います。 ただ、うちの子は、怒られたときの態度がおかしいんです。 普通の子なら、怒られて、「早くご飯を食べなさい。」と言うと食べますよね。 うちの子は食べません。 泣いてだだをこねるので叱って別の部屋に連れて行き、泣くのをやめたら帰っておいでと言っても泣き止みません。 怒られたら、普通の子ならその瞬間でもちゃんとおとなしく言うことを聞くと思うのですが、 うちの子は分かっていないのか何なのか、怒られたら行動しなくなります。 泣いているときに名前を呼んで、「あやまりなさい。」と言っても、返事もせずに泣き続けます。 あまりにもしっかりした子だったので、最近の態度に困惑して、どう子育てをすればようのか分かりません。 怒ってばかりはよくないと思うのですが、あまりにも毎日同じことを言わせるので、本当にいらいらします。 今後、どういう性格に育っていくのか考えたら不安になります。 こんなことで今後が大丈夫でしょうか? 叱りすぎておかしくなってしまったのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
確かに、ずっとしっかりしていたので、最近の態度を否定ばかりしていたように思います。 出来て当たり前・・・と思って、誉めることも少なくなっていました。 下の子が上の子とは違っててがかかり、仕事をしながらの育児でいらいらして、 最近になって甘えてきた上の子に少し冷たかったような気もします・・・。 なんだか涙が出てきてしまいました・・・。 本当にいい子で大好きなのに、すごくきつく叱ってしまって、 分かっているはずなのにだだをこねる子供にいらいらしてしまっていました。 そのあとに、可愛そうな事をしたなーといつも反省です。 甘えてくれるのも今だけなんですよね。 もう少し自分の気持ちに余裕を持って接してみたいと思います。 ありがとうございました。