• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:携帯GPSの感度は山道での使用で実用になりますか)

携帯GPSの感度は山道での使用で実用になりますか

yama3192の回答

  • yama3192
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.6

蛇足ですがカーナビはGPSのほかに地図情報、車の進行方向、走行距離を元に道路上に車の位置を示すように作られています。 そのため新しい道はお手上げです。 また初期時はGPSデータに誤差を入れて送信してました。 そのためGPS以外の情報もあわせて現在地を算出していました。 おかげでビルの陰やトンネルの中でGPS電波が届かなくても地図が 正確なら現在地を示してくれます。 ですからカーナビとハンディGPSとは全く同じものではありません。 今のGPSは米軍の借り物ですので非常時は電波を止めたりとんでもない 誤差を入れて敵国に利用されないようにする可能性はあります。 GPSは正確に使える範囲で利用しましょう。 地図と磁石は電池切れの恐れもないしバックアップに最適。

LastDell2
質問者

お礼

 ナビの説明、恐れ入ります。  ナビの仕組みは知り尽くしています。(初期のころの現在位置を表示できないナビの使用経験もあります)(但し、GPSが正しく受信できる状態になっても既知の道路走行に回復できないことが、ソフトウェアによりありそうだとの意見には賛同しました。確かにソフトウェア(ファームウェアと呼ぶべきか)は複雑で、後から完成度をあげることが当たり前のようです。私の車の不具合もそのように感じました。ツヅラ折の山道では1段ずれることも納得できます。)  GPSを山歩きに使用した時の感度(どういう場合に衛星の電波を捕捉できなるか)を知りたいために挙げた例が独り歩きしてしまったようです。  おかげでいろいろな方からの意見を頂けてありがたく思っています。この質問をさせていただいてから、インターネット検索も行いましたが、これらを通じていろいろ勉強できました。私が買ったGPS(10年位前のGEKO??)は、家の中では窓際でも使えなかったものが、最新機種では満足にクリアーしていること、送電線には引っ張られて位置が送電線方向に50m位もずれること、トンネル(昼尚暗い杉林もこの範疇か)の後でも衛星が補足できればすぐ(8秒とのこと)正しく表示すること、深い谷間(衛星の方向が遮られ、その場所・その時点の衛星電波の補足数が減る)ではトンネル内と同じく位置情報をロスする、など確信できる情報が得られました。こういう回答を期待していたのですが。  実用に支障なさそうなので、後は購入してから、どの位の深い杉林で使えないかを調べれば、持ち物チェックリストに追加したいアイテムになりそうです。

関連するQ&A

  • GPSアンテナの感度について

    車は日産のローレル(C35)でナビはパイオニアのAVIC-HRZ88になります。 1ヶ月ほど前にナビを購入し取り付けたのですがGPSアンテナの感度があまり良くありません。 GPSアンテナはダッシュボード左側に金属シートと一緒に置いてあります。 最初の一週間ほどは特に何も無かったのですがそれ以降、地図の自車位置のずれがひどくなっています。 大体10m~30mほどのずれがあります。ひどいときは森や海、建物など道でない所を指しています。 ナビ側でアンテナ状況を確認した所、本来なら携帯と同じでアンテナのマークが3本あるはずなのですが、良くて1本くらいしかありません。 ダッシュボードってこんなに感度が悪いのでしょうか? それとも他に何か原因があるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • GPS12を買ったのですが?

    GPS12というハンディGPSを買ったのですが、街中や登山やつりで使えますか?地図が出ないと聞いたのですがということは、山道では使えないのでしょうか?

  • ガーミンの購入を検討しているのですが、

    こんにちわ。 お世話になります。 仕事で山に入る事が多く、ガーミンの購入を考えています。 使用目的は、 ★登山途中の現在地の把握(画面で地図上のどの位置にいるかを把握したいのです。) ★目的地点までのナビ ★実際に歩いた登山ルートを地図上にプロット。 が主です。 ハンディGPSは使用したことが無く、ガーミンといっても、いろいろなモデルが有るようですので、 どれを購入すべきか迷っております。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 登山用GPSを探しています。

    登山用GPSを探しています。 南アルプス登山を予定しています。南は初めてで単独のため、GPSを用意しようと思います。 ガーミンとかユピテルとか商品が多く、帯に短したすきに長しのようで、これというものが見あたりません。求める機能は、 1)当然、緯度経度、方位を正確に示してくれること。 2)谷筋の森の中でも受信能が高いこと。 3)少数の電池で長時間使用できること。 4)軽量であること。 の4点です。地図表示はありがたいのですが、そのために特に3)を犠牲にしたくない。価格は安い方がよい、といったところです。 お勧めの品をご紹介頂けませんでしょうか?

  • ハンディGPSについて

    最近山登りを始めて、地図を読む勉強もしているのですが、万が一に備えてハンディGPSの購入を検討しています。 ガーミンが有名なのはわかったのですが、値段が2万円台~10万円位するものまであり、違いがよく分かりません。 私の使い方としては、 1.登山地図(または地形図)上で自分がどこにいるのかわかる。(カーナビの道案内機能がないようなイメージ。) 2. データロガーとしての機能。 3. そんな機能がある機種はないかもしれないけど、デジカメの撮影時間のデータとリンクさせて、その写真がどこで取ったものかわかるようにしたい(ヤマレコにアップするときなど)。ただこれは重要ではない。 とこんなところです。 そこでガーミンの一番低価格の「eTrex Venture HC 英語版 」は私に合うものかどうか教えてください。 またそれならこの機種がいいよというものがあれば教えて下さい。

  • GPS携帯について

    ドコモのGPS携帯の購入を考えてます。 GPS携帯についてわからないことがあるので教えてください。 1.緯度経度表示 現在位置を地図で表示するのではなく、緯度経度のみを表示することはできますか? 緯度経度だけであればGPS機能単体で完結するため(=i-modeを使わない)、パケット通信料もかからないと思いますがどうでしょうか? 2.屋内での測位 GPSは衛星を測位する都合上屋外でないと使えないと思いますが、GPSの電波が受信できない屋内に入ると一切測位ができなくなるのでしょうか? 携帯の電波を3点測位するなどして、ある程度の場所を特定することはできるのでしょうか? auだとそれができるようですが…。 ドコモに限らず、「auだと○○だ」という意見でも良いのでお願いします。

  • PSP2000とPSP3000のGPSレシーバーの感度の違い

    タイトルどおりですが PSP2000とPSP3000のGPSレシーバーの感度の違いはあるのでしょうか? 現在PSP2000でみんなのナビを使用していて特に不便を感じませんが 衛星を捉える時間がもう少し早いほうが良いと思っています PSP3000のほうが感度が良ければ購入しようと考えていますので 感度の違いを試されたことのある方の情報お待ちしています。

  • ナビかデジカメかスマフォか、汎用GPS

    登山用のGPS機器はガーミン社のものが良いことは知っています。けど、高価ですし、余り使わないので、購入意欲がありませんでした。 情報が遅いようですが、最近、いろんなものにGPSが付いていて、実用的にもまぁまぁというレベルになったと聞いてます。それでも山には向かないでしょうと思っていたのですが、山でも使えるものがあると聞いて、俄然その気になってきました。 1)デジカメは、カシオの H20G 2)ナビは、ソニーの NV-37U これがどうもそれらしいのですが、長所短所教えていただけませんか? 3)それともスマフォも使えるレベルですか? 性能はよくわからないとして、 1)なら、今のデジカメの更新ということで、荷物的にも増えません。ただ、地図が特定の所しかないようです。追加の地図が売り出されるかどうかは未定です。 2)は、国土地理院のデータを入れれるのが魅力ですが、使わなければ荷物が増える、電池の持ちも気になります。 3)は、今、ソフトバンクなのでドコモに変える必要あり? 尚、登山暦はお寒い限りです。今年末に結婚する予定の婚約者が山登りが好きなので、半分仕方なく付き合っているというのが本音です。 レベルが違いすぎるので、部分的に別行動も取ります。要するに私が登れない時は、下のほうで待っている。楽そうなところに一人で行くときもあります。 彼はGPSは不要と言ってますが、私が一人の時にほしいなと思ってます。 以上の事情、背景をお含み頂きますと幸いです。

  • スマホのGPS機能

    GPSは持っていません。 スマホ購入を検討しています。(この辺のことはほとんどわかりませんが) 何やらスマホのアプリでDIY?とかいうのでGPS(MAP上で位置がわかる)機能が可能になる、らしいのですが、使われている方いらっしゃいますか? 私としては、GPSとして必要な機能は、地図上で自位置がわかればOKです。 (その他のトレース記録や計画などは不要です。別にあってもイイですが必要としない)   →迷った時の最後の位置確認(通常は読図でします) 以前も携帯で多少はできたようですが、山域が限られていたりしたようで。(地図がなかった) 今のスマホではこの自位置の確認をマップ(もちろん山中)で確認できるのでしょうか? 制約、条件などあるようでしたら、それも教えてください。(MAPが高い、とか、、、) よろしくお願いします。 (なお、登山用の専用GPSのお奨めは不要です)

  • ハンディGPSについて教えてください。

    ハンディGPSについて教えてください。 自分が行動した範囲を記録できるハンディGPSを探しています。 海や山や道なき道を行く場合があります。電波はいつも受信できるものとしてください。 なお、地図は表示できなくてもOKですし、ナビにならなくてもOKです。 使用条件としては、 1.時系列的に行動した場所がデータとして取り出せるもの(一定時間おきの緯度・経度など)。   USBケーブル等でデータがパソコン上に取り出せれば最高!。 2.電源が12時間くらいもつもの。 3.なるべく軽量で、廉価で、壊れにくいもの(防水) ガーミンのモノクロシリーズなんかがいいかと思うのですが、お勧めの機種がありましたらご教授ください。白黒orカラー、現行or生産中止品、日本語or英語などの条件は一切ありません。使いやすいものを教えてくださいm(_ _)m