• ベストアンサー

EMGピックアップのステレオジャック

ayupapaの回答

  • ベストアンサー
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.5

バッテリーの消耗を防ぐため、ジャックを挿したときだけ作動するようしているだけです。信号としてはモノラルです。 http://homepage3.nifty.com/35guitar/circuit/active.html

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/35guitar/circuit/active.html

関連するQ&A

  • ギターエフェクタージャック

    誰でも作れるギターエフェクターに載っていたBMBOOSTERを作りたいのですが、ジャックはモノラルジャックとステレオジャックと書いてあったのですが、べつのページのジャックを見るとモノラルフォンジャックとステレオフォンジャックと書いてありました。 いつも買ってるショップでもモノラルフォンジャックなどしかありませんでした。違いは何なのでしょうか?それからモノラルフォンジャックやステレオフォンジャックでもモノラルジャックやステレオジャックとして使えるのでしょうか?それとも同じなのでしょうか?

  • EMGピックアップの電池の持ちと音の変化

    フェンダーの62年リイシューストラトなのですがピックアップが不満なので、今いろいろ選定の候補を挙げてるところでして、そのうちEMGも検討しています。 ただEMGは電池を使うアクティブタイプなので、電池の消耗と、消耗による音への影響が心配です。実際このようなアクティブPUの電池はどれぐらい持つものでしょうか?また電池が減ってくると出力が落ちてくると思いますが、やはりだんだんドライブ具合も変わってきて常に同じサウンドコンディションを保つにはそれなりに気を使うものですか? 実際に使用しておられる方、そのあたりの使用感など教えてください。 今までたくさんギターを弾いてきましたが、アクティブタイプのピックアップを持っていたのは1本のみ(シャーベルの多分オリジナル?のPU)で、“あれ?もう切れたの?”って思うぐらい電池がすぐなくなっていました。メーカーやタイプにもよるとは思いますが、EMGに関してはどうでしょうか。今までアクティブを避けてたのもそのあたりのことがあったのでイマイチ使う気になりませんでした。とはいえアクティブのあのハッキリ感とローノイズは捨てがたく、一度つけてみても良いかなと思っています。 よろしくお願いします。

  • マグネチックタイプのピックアップで音が出ない

    アコギピックアップ初心者です。 本日M-1 activeを購入しました。 理由はエンドピン穴加工したくなかったことと、既存のオーディオシステムを利用して音を出したかったからです。 購入の際、オーディオから音を出せるかと聞いたところ 「モノラル端子にするためのプラグを買えば問題ない」と言われました。 その後電気屋に行って相談したところ、 「モノラル端子が嫌な場合はステレオ端子でアンプに繋げられるケーブルがある。」 と言われM-1に付属していた端子と同様の端子とステレオ端子(赤、白)のついたケーブルを購入しました。 帰宅しギターに取り付けコードをオーディオシステムのプリメインアンプに接続しましたが、音が出ません。 ギター用のアンプは現在持っていないのでピックアップの故障なのか、 コードが悪いのかわからない状態です。 ピックアップの電池は新品に換えておりますので、バッテリー切れはないと思います。 プリメインアンプに入力しても出力できないのでしょうか?

  • ギターのピックアップについて

    始めまして、ギターのPUについて質問させて頂きます。 ギターのピックアップを変えたいと思い、前々からいろいろな種類を調べているのですが、なかなかどれを選べばよいのか分かりません。 歪ませた時にドンシャリ系のシャキシャキした音を出したいと思っています。Stratovariousのギターのような音などに憧れています。 いろいろ読んだ結果、ダンカンSH-4や、EMG-81辺りが良さそうだと思ったのですが、EMGはアクティヴピックアップなので工賃がかなりかかると聞いたのですが、どうなのでしょうか? 他のピックアップでドンシャリが出せる、出しやすいものがあったらそれも教えていただけるとうれしいです。質問ばかりで申し訳ないです。

  • EMG81交換での配線方法

    EMG81ピックアップの配線方法で質問があります。 ギターはギブソン エクスプローラーで、2Vo(独立) 1Toneです。 EMGのPUに交換を企んでいますが、配線方法で疑問があります。 (1)ピックアップ⇒セレクター⇒Voポット・Toneポット⇒アウトプットジャック (2)ピックアップ⇒Voポット⇒セレクター⇒Toneポット⇒アウトプットジャック 私が想像するに、(1)の配線で実施しようと考えていましたが、EMGサイトの配線pdfを見ると、(2)の配線画像が載っていました。 (1)では問題ありでしょうか? ピックアップ直後にセレクターに配線するか、Voポットに配線するかで、音の違いはありますか?

  • ギターのピックアップ交換

    こんにちは。 今、ピックアップを変えたくて色々探しています。 今のところ候補がEMG81です! エフェクターのノリが良いとの評判なので・・・ 自分は3ピースでパンクロック・メロコアなどをやっているのですが、メタル系の印象が強いEMGでも大丈夫ですか?(自分のジャンルに対して) 他にオススメのPUがあれば、教えてください! お願いします。 ちなみに使っているギターは、Fender Japan-std/1hです。

  • ギターのライン録り

    エレキギター → マルチエフェクター → アンプ → パソコン(LINE IN) という風に接続しているのですが、なぜかギターの音がスピーカーの片方からしか聞こえません。 ギターはもともとモノラル出力なので、そのせいだと思うのですが、どうすればバランス良く両方のスピーカーから音を出すことができるでしょうか。 アンプからパソコンに繋ぐのにシールド(ステレオジャック)―ミニステレオプラグのアダプタを使っています。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いしまう。

  • アコースティックギターピックアップについて質問します。

    アコースティックギターピックアップについて質問します。 LRバッグス社のM1パッシブタイプを使用していますが、エンドジャック(ステレオ使用)に付属しているケーブルですが、マグネット側に差し込む3.5mmプラグは何故ステレオ使用なんでしょうか? マグネット本体の回路がステレオ使用なら理解できますが、マグから受け取る信号は恐らくプラグのTIP側のみではないかと思っているのですが。(ステレオYケーブルで試しました) 【添付画像にはステレオジャックとそれに半田してあるステレオケーブルと3.5mmステレオプラグ】 ジャックのTip Ring 側ともに半田済みで、今まで当然モノラルプラグでマグの音をアンプから出力してたのですが、このままの状態(ジャックring側に3.5mmのringが半田してある状態)で コンタクトピエゾを増設する際に、ring側にそのままコンタクトケーブルを半田しても良いのでしょうか? それとも使わない(はず?)の3.5mmのringを切除した方が良いのでしょうか? 説明がややこしくて申し訳ありませんが、そもそも何故モノラル出力のマグネットにステレオプラグケーブルが使われてるのか意味が分からないものでして、質問させて頂きました。 ジャックはステレオ使用で当然(増設可)理解できるのですが。

  • ピックアップについて(EMG SA、レースセンサー)

    ピックアップについてどなたか教えてください。 楽曲的にはハードなロックに近い、メロディアスロックなんですが、やはりストラト系の音が大好きなので、理想のPUを探しています。 理想のPUはサスティーンがあり、ストラト系の音でリフ弾きなど、パワー感がある。 そういったPUがいいんですが。 ギター自体はミディアムスケールの3シングル仕様ですので、候補としては EMG SA レースセンサー ダンカン Antiquity Strat Custom Bridge 自分的にはレースセンサーあたりにしようかな?とおもっているんですが、少しハードな楽曲にも対応できるのか不安で・・・・。 なので、この候補の中のPUをお使いの方の意見など、聞いてみたいので、よろしくお願い致します。

  • 標準ジャックとIN60

    ギターのエフェクターを作ろうと思って秋葉原に部品を買いに行ったのですが、シールドの入力や出力をする3極ステレオタイプと2極モノラルタイプの標準ジャックと、IN60というゲルマニウムダイオードが見つかりませんでした。それらは秋葉原ではどこで売っているでしょうか。