• ベストアンサー

DTMにオススメのシールド

peacementhの回答

回答No.2

基本解答は大体似通うと思います。単純に高い=良い も間違いでもないですから。 パソコンのUSBからマイク(ピックアップマイク)の間で劣化をどこまで補えるかが勝負になります。 そういう観点では、LINE6のPODなんかは最強マシンです。 それでも理想を言えばインターフェイス直のほうが理論上は確かです。 今回の質問はシールドとありますが、ケーブル類は全部「短いほうがいい」とか高いほうがいいとかいろいろありますが、シールド自体はそんなに重視する必要はないです。強いて言うなら何十年でも使えそうなモンスターケーブルとかですかね・・・。 マイクやシンセはともかく、ギターやベースのアンプ、あるいはシミュレータはお持ちではないですか? まさかこれらの音をぺらぺらのまま使うとすると、DAW側でかなり音作りに悩むと思うのですが・・・。

redcurb
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 POD2とBASSPODを使用しています。 シールドで音質はあまり変わらないのですね。

関連するQ&A

  • DTMと配信をする上での機材の接続方法

    DTMと配信をする上での機材の接続方法 シンセ:Roland FA-08 ミキサー:YAMAHA MG12XU ソフト:Cubase8 シンセとミキサーのどちらにも オーディオインターフェース機能が搭載されているのですが、 シンセの音源を使ったりしたいので 配信とDTMの両方を行う場合は いちいち切り替えなければなりません。 なので、 せっかく搭載されているのに使わないのは勿体無いのですが、ちゃんとしたオーディオインターフェースを1台購入しようと思っております。 そこでご質問です。 (1)オーディオインターフェースをUA-55かUR-242で悩んでいるのですが、どちらがいいのでしょうか (2)PC→オーディオインターフェース→ミキサー という形で接続する場合、どのコードを使いまたどの差し込み口を使用するのか (UA-55、UR-242の場合) (3)また、当方はギター弾き語りやピアノ弾き語りを配信でしたいのですが、その場合は PC→オーディオインターフェース→ギター、シンセ→ミキサー→ という形で接続するのでよろしいのでしょうか? またその場合はボリューム調整はミキサーでできるのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、 当方初心者であるため なるべくわかりやすく説明して下さると助かります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • Logicを使ってDTMをはじめたいのですが・・・

    Logicを使ってDTMをはじめたいのですが・・・ その為、iMacの購入を考えています。 現在所持している物は ノートPC(CPU→C2D1.8G、HDD→120G、メモリ→1G) オーディオIF(EDIROL UA-25EX) シンセ(YAMAHA MM6) ギター、ベースです。 これで何とかなるでしょうか・・・? 音源や、DTMソフトについての設定はほとんどわからないので 購入~作曲できる状況 までの道すじを教えていただければ幸いです。

  • DTMでMacとSD90とオーディオインターフェースとスピーカーの接続

    DTMの機器の接続についての質問です。 PCは最近のintelMacでDAWはLogic Express8です。音源はEDIROLのSD90でスピーカーがYAMAHAのMSP3、オーディオインターフェースはまだ購入していないのですが、EDIROLのUA-25EXを検討しています。この場合の接続ですが、SD90はUSBでMacに直接つないで、オーディオインターフェースのマスターOUTPUT(標準プラグ)からスピーカーのINPUT LINE(TRS型フォンジャック) につなぐということでうまくいくのでしょうか?SD90とオーディオインターフェースはMIDIケーブルでつなぐ必要はありますか? 標準プラグ→TRS型フォンジャックというのは要は、シールドでつなげるということなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 宅録(DTM)を始めるにあたって

    パソコンでDTMをやりたいんですが、質問があるので教えてください。 自作パソコンを使っているので、オーディオインターフェイスがパソコンにないかもしれないし、音質面も考慮して、USB接続のタイプのオーディオインターフェイスを買って、フリーのDAWソフトを使ってベース、ドラム、シンセなどは自分で打ち込みをしたり、WEB上のmidiデータを使ったりして、ギターのみをラインで録りたいと思っています。 それで曲を作ったりしたいと思っているのですが、何か他に必要なものはありますか? それとギターをラインで録るのには、ギターのシールドをオーディオインターフェイスに繋ぐんですよね?その時に変換プラグのようなものは必要ですか? 質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • EDIROL FA-101のインプット3以降について。

    初めまして。 現在、DAWソフトソフトはCubaseSX2.0を使用しています。 オーディオ関係は、EDIROL FA-101の フロントのインプット1/2に現在ギターアンプシミュレータと、 リズムマシン、ラックシンセなどをいちいち繋ぎ変えて使用しています。 と言うのは、input3~8に、ラックシンセやリズムマシンを繋ぐと めちゃくちゃゲインが下がってしまって、録音しても波形が出ないのです。 これは音源のゲインが元々異様に小さいのか、 FA-101の設定をミスしているのか訳が分かりません…。 ちなみにシンセもドラムも音量はMAXにしてます。 ちなみにCubaseの方でバスの設定は一応やっています。 input3/4→output3/4 input5/6→output5/6…といったぐあいに。 現状でこのまま使うんだったらFA-101を購入した意味がないので、 心当たりのある方はお手数ですが回答お願い致します。 追伸:  とりあえずこの後ミキサーのAUX SENDとALTから  ゲインを稼いだ音を突っ込んでみようと思ってます。  AUXとALTで4chは使えるようになっ…たらいいなぁ…。  ミキサーはBEHRINGERのMX2004Aです。

  • DTMに使うオーディオインターフェイスについて質問です。

    DTMに使うオーディオインターフェイスについて質問です。 USBタイプの場合、USB1.0と2.0では転送速度がかなり違い、1.0ではfirewireなどと比べても 桁違いに遅いということを知りました。 転送速度とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 今度オーディオインターフェイスを購入しようと思っているのですが、候補としてはEDIROL系の UA-25EX FA-66 あたりにしようと考えています。 DTMの使い方としては、ソフト音源を使い、今回購入するのとは別の、ギター専用のオーディオインターフェイスを使いギターを録音するという形です。なので、オーディオインターフェイスを通してマイクなどの録音をする、ということはありません。完全にサウンドカードとして使用するつもりです。 上記の候補意外にもおすすめがあれば紹介していただけるとうれしいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • DTMでのミキサーの接続について

    はじめましてDTM初心者のものです 今現在ソフトはソナーを使っているのですが 楽器をミキサーを経由してパソコンに接続したいのですが接続方法が良くわかりません MIDIこーどもとりあえず買うというわけにも行かず買っていません オーディオインターフェースも現在持っていない状況です マイク、キーボード、ギター、ベースをミキサーに接続したいんですがどうすればいいのやら。。。。 ソフトはソナー6、ミキサーはYAMAHA MD-8 キーボードはYAMAHA PSR-E203 です またミキサーでソナーのソフトミキサーのコントローラーにできたりしませんか? オーディオインターフェースも何を買おうか悩んでいます だれかお力を貸してくださいorz

  • DTMのソフト

    質問させていただきます。 DTMのソフトを購入検討中なのですが、お勧めのソフトを教えてください。 音楽ジャンルはヴォーカル、ギター、ベース、ドラムで伴奏程度のシンセを入れるくらいのロックです。 ベース、ドラム、シンセは打ち込みです。 なるべく安価なもので、今考えているのは、SONAR Home Studio XL なのですが、 使っている方おられるならば、感想を教えてください。 DTMの価格帯はかなり幅があると思うのですが、やはりエフェクトやソフトシンセの質や数で変わるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • DTM初心者です。

    DTM初心者です。 初歩的な質問なんですが、オーディオインターフェース、MIDIキーボード、ミキサー、パソコンをどのように配線すればいいのでしょうか? 画像のように配線しているのですがうまくいきません。 取扱説明書を読んでいろいろと試してみたのですが、いまいちうまくいってません。 また、DAWはCubaseLE4を使っているのですが、デバイス設定などはどのように設定すればいいですか? オーディオインターフェース:TASCAM US-144MK2 MIDIキーボード:EDIROL PC-50 ミキサー:BEHRINGER UBB1002 パソコン:vista 初歩的ですいませんが、回答お願いします。

  • DTMに詳しい方。録音時と再生時の音量の差に困っています。

    DTMに詳しい方。録音時と再生時の音量の差に困っています。 Cubase5を使っています。 ギター、POD XT、インターフェース(EDIROL FA-66)、パソコン(Wndows XP)の順に繋いでいます。 ギターを録音する時の音量は普通の音量なのですが、それを再生すると結構大きめの音で再生されてしまいます。何本もギターが重なっているとうるさいくらいです。 それでモニタースピーカー(FOSTEX PM0.4)のボリュームを下げると録音する時のギターの音が小さくなってしまい、音を大きくするためにインターフェースの出力を上げて録音するとまた再生時の音がうるさくなってしまいます。 この音量差を無くすにはどうしたら良いでしょうか? インターフェースの出力を上げなければ多少はマシなのですが、ギターの生音が聞こえるくらいの小さな音でやらなければいけないので、気分が乗りません。 解決法が見当たりません。DTMに詳しい方アドバイスください! よろしくお願いします!