• 締切済み

品質工学、実験計画法

私は機械メーカーに勤める者ですが、品質工学や実験計画法 を用いて仕事されている方をあまり見た事がありません。 そこで実際に業務で使われている方、または傍から見た事のある方 に質問ですが、 ・品質工学で不具合を少なくする事は可能でしょうか? ・実験計画法で効果的な実験ができるでしょうか? ・これらの方法は深く追求すればするほど、効果の上がるものなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

化学系開発職です。アンケートカテなのでライトに・・・ 以前、上司の命令で実験計画法で実験→解析をしたことがあります。 >品質工学で不具合を少なくする事は可能でしょうか? 可能だとは思いますが、全ての制御因子を把握できていることが前提になると思います。 化学系では、なかなか予測不可能(複雑な因子が絡まってるわりには、それをバラして考えることが出来なかったり・・・)なことも多いので、結果に振り回されることもあると思います。 >実験計画法で効果的な実験ができるでしょうか? それこそ名前の通り「計画」(因子、水準、交互作用の考え方)がしっかりされていれば、ムダな実験が減る分効果的(効率的)だと思います >これらの方法は深く追求すればするほど、効果の上がるものなのでしょうか? これについてはわかりませんが、(どちらかというと否定的な)先輩が、「実験計画法は【手段】であって【目的】ではない」と言っていました。なかなかマトを得ているなぁと思いました。 質問者様も実験計画法やQE7つ道具などの手法を極めることが目的ではないですよね?ようは、ケースバイケースで必要な時に使うというスタンスでいいんじゃないでしょうか? 計画と結果と予測がキッチリいった時には、強力な武器になりますが、業務上のある程度の勘を働かせて、最短距離を求める場合には足かせになることがあるかもしれません

noname#81515
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 制御因子の把握が大切なんですね。 すべてを把握するのは難しいですよね。 このような統計的な手法は、奥が深そうなので 極めるつもりはありませんが、ある程度頑張れば 品質を上げたり、効果的な実験をする事ができるのかなぁ と思いまして・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タグチメソッドと実験計画法の違い

    品質工学は全くの素人ですが、何卒ご教示下さい。 最近、「タグチメソッド」という言葉を聞くのですが、 昔からある実験計画法とどこが違うのでしょうか? 解説をみても明確にわからないのですが、どうか、 宜しくお願い致します。

  • 実験計画法について

    実験計画法について教えてください。 実験計画法に基づいて実験をすると、主効果図で、 何の因子が結果に強く影響するかがわかりますよね。 実験計画法から、以下の情報が知りたいのですが、 複雑な理論や数式を使わずに簡単にわかる方法は あるのでしょうか? 1.結果の値を最適にする条件 2.2水準で実験した場合、間の点を予測する方法   (例えばある因子の値を、1と10で実験したとき、    5の場合の結果の値を予測する方法) 3.2水準で実験した場合、ふった水準以外の点を予測する方法   (例えばある因子の値を、1と10で実験したとき、    12の場合の結果の値を予測する方法) あまり統計や数学に詳しくありませんので、簡単に教えて いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 実験計画法について

    初心者です。 EXCELを使って実験計画法を用いたいのです。 本を買ったのですが、 1)一元配置法 2)二元配置法(繰り返しのある場合) 3)二元配置法(繰り返しが一定でない場合) 4)二元配置法(繰り返しがない場合) 5)多重比較法 6)直交表実験計画法 7)重回帰分析とシックスシグマ 8)シックスシグマにおけるDOE分析 と順に追っていかないと理解できないような本です。 私は統計に詳しいわけではなく、 極端に言ってしまえば、内容は後々勉強することにして現状はブラックボックスとしておいて とりあえず、 評価、分析のツールとして実験計画法(直交表実験計画法、重回帰分析とシックスシグマ、シックスシグマにおけるDOE分析等)をEXCEL等使用して行えないかと考えております。 直交表実験計画法、重回帰分析とシックスシグマ、シックスシグマにおけるDOE分析等のみを勉強できる方法はないでしょうか? (理屈がわかっていなければ妥当な分析ができないのは重々承知です。が、実験計画法の理解するために、実際に実験計画法を使って分析して実践で使ってみたいと思っています。) 買った本を一から読んで勉強しろとおっしゃられる方もいらっしゃると思いますが、なにぶん統計学初心者名もののため、質問をさせていただきました。 また、実験計画法の初心者向け説明サイトや実験計画法の実践例みたいなサイトや、ソフトウエア(フリーでもシェアウエアでも)ご存知でしたら ご教授お願いいたします。 お詳しい方から見ると本末転倒なことをいっているかも知れませんが、なにぶん初心者のため 本末転倒とご指摘ください。

  • Excelで実験計画法を行うには

    初心者です。 Excelで実験計画法を学ぶ本を買ったのですが、 統計に詳しくなく苦戦しております。 直交実験計画法やシックスシグマDOE分析 など詳しい方いらっしゃいましたら、 統計学初心者でもEXCELで実験計画法の やり方がわかるようなサイトでもありましたら おしえていただけないでしょうか? やはり、基礎から統計学を学ばないと駄目な ものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1因子4水準の実験計画法

    1因子4水準の実験(条件A~D)について、順序効果をなくすために複数回実験を行わなければならないと思うのですが、何通りの組み合わせで実験すればよいかわからないと思っていたところ、実験計画法というのを知りました。実験計画法のラテン方格を用いれば、最低限の実験回数が求まると聞いたのですが、具体的に今回の場合はどういう組み合わせて何度実験を行えばよいでしょうか? 教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 実験計画/水準の割り付け方

    品質工学初心者です。 工程で不具合が発生し、原因の特定に難航しています。 原因を特定しないまま、工程を動かし続ける訳には行かず、何とか原因を 特定したく、実験計画(L18直交表)を用いた再現実験を考えています。 因子および水準を検討した結果、因子が3つの水準が2因子が2水準、 残り一つが3水準です。 L18直交表の場合、2水準の因子が2つ以上ある場合は、余った因子列の 3水準目にダミーとして第一水準または第2水準を重要度またはコスト を勘案して任意で割り付け良いと参考書に記載されていたのですが、 これでは重複する条件が何項目か出るかと思います。 この場合、重複する箇所は省いて実験をすれば良いのでしょうか。 もしこの考え方が間違っているようであれば、最適な実験計画方法を アドバイス頂けると幸いです。

  • 実験の水準とか因子とかってどうやって決めるの?

     主に機械工学的な実験とかでなんですが、実験計画法を用いて実験すると、 因子とか水準値とかってありますよね。あれってどうやって値なり対象を決めてるんですか?経験によるものから対象物や水準値を決めてるんですか?  実は、卒論のテーマが実験のこうした部分を決める作業を自動化するというような課題になってしまったんですが、個人的には経験的なものが大きいような気がするので、どうやって経験的なものを自動化するのか→数値に置き換えてデータとして扱えるのか。に困っています。そんなことって可能ですか?

  • 機械工学の基礎知識

    はじめまして。 経営工学系の大学院に通っているものです。 来年から某メーカーに就職が決まりましたが、そこはほとんどが機械工学系の人達で、仕事をするうえで機械工学の基礎知識は必須うのように 感じます。 現在、実験などで忙しい日々ですが入社までに機械工学の基礎知識だけは付けておきたいと思っています。 そこで、機械工学の知識がまったくない人でも機械工学の基礎知識を 広く浅く学べる参考書などはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 品質工学的なSN比の適用範囲について

    品質工学的なSN比、特に静特性の望目特性のSN比と感度を、直交表を使っていない実験にも適用している方おられますか? ロバスト性の保証はできないかもしれませんが、基礎が分散分析の変動計算にあるなら、n回繰り返しデータであっても十分に平均変動効果が大きくなっていれば、例えば1因子3水準間での水準変動の影響の相対比較などにも使えるのではないかと思い、小規模実験データでも、標準偏差や正規分布を仮定するくらいなら、望目特性のSN比+分散分析の寄与率でデータを見てみたりしています。 社内で品質工学的なデータの見方を広めているのですが、直交表実験をしないとSN比という概念が役に立たないという感じがしてしまうのか、入り口で坂を見上げて立ち止まってしまう人が多い感覚があります。クリティカルなデータを作るには直交表が必要かもしれませんが、技術者はもっと手軽にSN比を使ってもいいのではないかと素人ながら思うのです。 みなさんはSN比の概念と直交表実験を切り離して考えておられますか?どのような使い方をされてますでしょうか。

  • 直交表 実験計画法

    学生時代、全く勉強してこなかった実験計画法を勉強中です。 わからないことがあったので、実験計画法に詳しい方ご教授ください。 2^4の直交表を使って 6因子2水準の実験をしたいと思います。 基本通り考えると、因子は A B AB C AC BC ABC D AD BD ABD CD ACD BCD ABCD が存在します。 ABはAとBの交互作用を表します。 さて、ものの本に ABC、ABDのような3つの交互作用は無視して良いので、 第五因子、第六因子は3つの交互作用の欄に割りつけると 2^4の直交表には最大で9因子の割り付けが可能とありました。 ところが仮にABCに第五因子(Eとする)を割りつけると AとE、BとE・・・のような交互作用が直交表にはありません。 この場合、新たにAとE、BとEのような交互作用を求めればいいのでしょうか? プロから見ると的はずれな質問をしているのかもしれませんが、 よろしくお願いします。