- ベストアンサー
お礼の仕方について(皆さんは一言のみのお礼をしたことがありますか?)
僕は、質問をしたら必ず返答をしていますが、 僕は、この質問サイトに入会した当初は、補足以外のほとんどのお礼は、「ありがとうございました。」、「参考になりました。」等と、一言で済ませていましたが、自分が回答者の立場になったとき、「一言だけだと、さみしいかな。」と思いました。(お礼の気持ちは伝わりますが。) なので、最近は、「ありがとうございました。」の他に、何か一言でも、コメントを書くようにしています。 そこで、質問ですが、 皆さんは入会当初は、『お礼』についてどう思っていましたか?(どのようなお礼をしていましたか?) また、このサイトを利用するにつれ、『お礼』というものの感じ方が変わりましたか? よろしくお願いします。
- kikaimania
- お礼率98% (847/864)
- このQ&Aコミュニティーについて
- 回答数6
- ありがとう数12
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

>皆さんは入会当初は、『お礼』についてどう思っていましたか? 普通に、それなりのコメントをするもんだと思っていました。 >このサイトを利用するにつれ、『お礼』というものの感じ方が変わりましたか? 特に変わりません。
その他の回答 (5)

現在は質問したことがありませんが、何回かIDが変わっているので以前のIDでは数年前に何度か質問したことがあります。 最低限、「ありがとうございました」は当然のこととして、せめて三行前後はコメントを書くようにしていました。 やはり「ありがとうございました」だけでは今一謝意がこもっていないように思えるし、回答者の方が本当に役立ててくれたのかな?と感じさせるように工夫してお礼はしていたつもりです。 >『お礼』というものの感じ方が変わりましたか? 前にも何かの質問で答えたかもしれませんが、あれば嬉しいですが、別になくても構いません。 質問者にも色々と事情があるでしょうから。 回答なりアドバイスをするのも半ばボランティアだと思いますので。 個人的にはお礼よりもいつまでも締め切らない人の方が気になります。 まさか一年以上も回答を募っているわけではありますまい(苦笑)

お礼
ご回答、ありがとうございます。 確かに締め切らないのは、気になりますね。(個人的には悩み事相談等ならまだ分かりますが。) 確かにこのサイトでの回答は、ボランティアでしょうね。 参考になりました。

補足
(この欄をお借りします。) 皆さん、本当にありがとうございます。 いろいろと参考になりました。(本当に) また、いつか、よろしくお願いいたします。

質問をしたことがないので、回答者の立場での回答になりますが、 > 『お礼』についてどう思っていましたか?(どのようなお礼をしていましたか?) 当初は何も思っていませんでした。(質問をしたことがないので、お礼もしたことがありません。) > 『お礼』というものの感じ方が変わりましたか? 深刻な内容である程、その後の様子が気掛かりになります。一言のお礼だけだと余計に気掛かりになってしまうことがあります。更に悩ませたかなとか、本当は迷惑だったのではなど。だから、こう思ったとかこうしてみようと思うとか、読んで目が覚めましたとか気が付きましたとか、良い方向へのその後が伺われると嬉しいですね。 ただ、どんな形でも、質問をする(誰かに何かを聞く)ということは、少なからず質問者の為に時間を割いているのが回答者なのだから、仮に役に立たなかった、参考にならなかった場合でも、一言のお礼はすべきものです。 人間関係の基本。最低限のマナーということに変わりはありません。

お礼
確かにお礼がないと気になりますよね。 僕は、やはりこれからも何かコメントを加えたお礼をするように心がけたいです。 やはりお礼を大切にしたいなと思いました。 ご回答、ありがとうございます。 参考になりました。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
このサイトと日常生活との違いは、このサイトでは、質問者や回答者のほかに、多くの閲覧者がいて、投稿後、何年も経ってからでも、質疑応答を読んで参考にしている点だと思うんです。 なので、そういう閲覧者にも参考にしてもらえるよう、回答者のアドバイスを実行した結果や経過などを、できるだけ、お礼欄もしくは補足欄に書くようにしています。そういう意味では、回答のアドバイスが自分に合わなかった場合も、わざわざ回答してくれたことに対するお礼を述べたうえで、合わなかった旨を書くようにしています。 また、このサイトに限らず、お礼を述べる時には、できるだけどう嬉しかったか、どう活かしたかなど、具体的な一言を添えるよう心がけてきましたが、このサイトでもそれは変わりません。

お礼
人によって、意見や受けとらえ方(お礼などのある/ない等という意味)は様々ですが、他の見ている方のためにも、お礼を少し詳しく書いた方がいいかもしれませんね。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。
- musasi7777
- ベストアンサー率14% (78/522)
入会当初は「参考になりました。」の後にあーだこーだ書いてましたが最近は一言で済ませていますね。私自身は何か回答したときの『お礼』は、別にされてもされなくてもどっちでもいいと思っているので。 >このサイトを利用するにつれ、『お礼』というものの感じ方が変わりましたか? 特に変わりませんね。

お礼
なるほど、お礼はされた方が確かにいいでしょうが、 「気にならない」という考え方もいいと思います。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

お礼はきっちり書いて、参考になった点など一言書き添えるべきかと思っていました。それが当然のことと思っていました。 基本的には今もそう思いますが、質問が何か気にさわるのか、やたらと突っかかってこられる回答者もおられます。全面的に悪意しか感じられないときは、無視することも致し方ないのかなと思います。 そのような悪意満載の回答でも、少しでも参考になる部分があれば、とりあえず、この部分は参考にさせていただきますなど書くようにはしていますが、不愉快な気分はぬぐえませんね。 回答する側としては、一言のみのお礼については、書くの面倒くさいのかなとか思ってしまいますね。実際面倒くさいと思うのは自分もありますので、わかりますが。 特に、われながら完璧な回答だと思ったときに、一言お礼だったりすると、何もかかれないほうがましとか思ってしまうこともあります。

お礼
確かに、質問者様に対して気にさわるような回答文もありますよね。たしかに、この場合は、仕方ないと思います。 でも、僕の場合は、このような回答も、回答してくれたのですから、とりあえず、「ありがとうございました。」とは書いています。 では、できるだけ、「ありがとうございました。」の他に、何か一言コメントを入れた方が無難でしょうかね。(もちろん、感じ方は人それぞれなので、難しいところですが。) 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。
関連するQ&A
- お礼は必ず必要だと思いますか?
いつもお世話になっています。 ありがとうございます。 ふと思った疑問なのですが・・ 時々『回答に対してお礼も書かない奴』と書かれている人を 見掛けた事が有ります。 『お礼も書かない奴の質問に誰が答えるか』と言った 回答にならない回答がされていたのを見たのですが OKWaveではお礼は必須なのでしょうか? 私が質問させて頂く時は勿論お一人ずつにお礼のコメントや 補足コメント等させて頂いていますが 例えば、多くの人が回答する様な質問で有ったとしても わざわざ一人ずつにお礼を書かなくてはならないと云った 強制的なのはどうなのかな、と思い質問させて頂きました。 お礼はあくまでも個人の自由ですし 『へぇ、そっか、そんな考え(やり方)が有るんだ』で終わらせる人もいれば 『ありがとう!』と思う人もいると思います。 でも、その気持ちをお礼コメントで書きなさいとなったら 『良い案を出してくれてありがとう』の気持ちも 何と無く薄くなると云うか、強制的で仕方なくお礼コメントを 書いて行く気がするのですが・・。 私は書きたければ書く、心の中で思うなら思う。 何も思わないなら思わない、自由で良いとおもっています。 私も回答してコメが無いまま終了してるパターン多いですが 気になった事すら無いのですが 皆さんはどうなのかな? 普通はどうなのかな? と ふと疑問に思ったのでご意見を伺えたらと思っています。 礼儀としては『ありがとう』の一言位書ける、書くべき が当然だと云うのは当たり前の事ですが 強制するのも違う気がします。 気分の問題で、お礼コメントが有ったら何と無く嬉しいとか ちょっとでも参考にして貰えたみたいで良かったとか 私は思いますが・・・ 例え『ふーん』と書かれても別に何も思わないし お礼コメント自体欲しいと思った事も有りません。 ネットでも礼儀は礼儀と言いますし、思いますが 大量の人が回答して来たのに対して1人ずつに お礼コメントを書いていくのも作業的で、『お礼も言わない奴』と 言われるのが嫌で仕方なく書いている的な人も いらっしゃる様ですし・・・ そこは自由で良いんじゃない? ・・・と私的には思っています。 皆さんはどうでしょうか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 質問する方、回答者にはちゃんとお礼してますか?
とくにこのアンケートのカテゴリーで、回答に何のお礼もコメントも付けないで放置してる質問をよく見かけます。 明らかにふざけた回答はまあ別として、アンケートといえどもせっかく回答してくれてるんですから、それに対して何か一言ぐらいはお礼などコメントを書くべきだと思います。 そこで、ここで質問をされる方へのアンケート。 あなたは回答者にお礼や補足などコメントを書きますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 同じお礼を複数の回答者につけるのは失礼でしょうか?
タイトル通りです。 「同じお礼を複数の回答者につけるのは失礼でしょうか?」 回答者・質問者それぞれの立場からのご意見お待ちしております! よろしくお願いします。 【以下、質問を立てた経緯になります】 先日、このサイト内の文章作法に関わる質問をさせていただきました。 はじめ、短い文章でのご回答が続き、 とりたててコメントを加える必要を感じなかったので、 「ご意見ありがとうございました」と率直なお礼を入れさせていただきました。 すると、 別の回答者から 「ご意見ありがとうございました と同じお礼しかしない貴方もどうかと思います」と 突っ込み回答が届きました。 (憂さ晴らしというか、暇つぶし的な心無い書き込みも受け取れましたが) その後、「お礼はマナーだけれども、強制ではない」という議論を見かけました。 私の場合、なるべく回答者様おひとりおひとりにお礼をするよう心がけています。 もし予想以上にたくさんの方からご回答をいただいて逐一お礼をする時間がない場合などは、 その旨記載した上でまとめてお礼するようにしています。 お礼にはまず「ありがとうございました」と謝意を入れ、 そのあとの文章量はまちまちです。 その方の意見に関して、共感する部分、とくに参考になった点を書き出したり。 しかし、もとのご回答が短い文章だと、こちらとしてもコメントのしようがなく 「ありがとうございました」とひとこと書くだけの場合が多いです。 短い回答が続けば、 短いお礼が続くわけです。 回答者様には申し訳ないことですが、 ある程度長めの文章をいただいてもコメントが思い浮かばず、 ひとことお礼だけになってしまうことも、たまにあります。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼どっちが良い?
この サイトで 回答をしたときのお礼コメントが何も無いのと ありがとうございます の一言だった場合どっちがマシですか? ありがとうございますの方は あ と入れて変換が出てきているので 短縮で簡単にすませたなという印象が私はあります
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 締め切り方、お礼の仕方
先日初めて、教えて!gooを利用しました。3名の回答者の方が答えて下さって、助かりました。それで、お礼をしたいのですが、お礼の入力の仕方がわかりません。ヘルプを参考にしましたが、(お礼をする)や(ベストアンサーを決める)等の言葉が出てこないので今、質問を放置状態です。なぜ、お礼や、質問を締切ができないのでしょうか?ほんと、アホな私にどなたか教えて下さい。お願いいたします。
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼の仕方がわからない
回答者に対するお礼の仕方がわかりません。 回答の下にある{(ハード)お礼する}{補足する}{回答を評価する}の「お礼」をクリックすると、 {質問者から回答者の方へお礼を投稿することができます。 感謝の気持ちを伝えましょう!} と、その下に「閉じる」のメッセージが出ますが、お礼を書き込むスペースがありません。 どのような方法でお礼をしたらよいでしょうかお尋ねします。 一応トップページの「はじめての方へ」の項から入って、お礼の仕方を見たのですが、実際に回答の下にお礼を書き込む枠が表示されません。 よろしくおねがいい
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼のしかた
教えて!で、解答を下さった方にお礼を記入できるのは一回だけですか?解答内容についてもう一度お礼欄で質問した場合に、解答の補足でお返事を下さるかと思います。その事にお礼のコメントはどうやってすればいいのでしょう?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼の仕方
質問をして、とても熱心に回答頂いた方々に お礼をしたいのですが、 お礼の仕方が分かりません(;_;) 教えてgooに載っている お礼の仕方を読んで、 マイページを開いて質問履歴を押して そこからなんですが。 回答は順に画面に出てるのですが、 お礼のコメントを打つ枠がありません(;_;) どこかにあるはずだと思って 隅々まで何回も探したのですが やはり見つかりません。 スマホだからでしょうか。 以前のパカパカの携帯では スムーズにできたのですが。 どうか教えてください!
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
お礼
なるほど、確かに僕も同じように思っていたと思います。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。